「 数学の勉強法 」 一覧
-
-
寒いですね。 今日は高校数学I、二次関数の対称移動のやり方について見てみましょう! 考え方は基本的には平行移動と同じですね もちろん、公式丸暗記でも問題ない(!)ですが、 何でもかんでも公式暗記だと大 …
-
-
こにちは、今日は高校数学I、二次関数の平行移動のやり方について見てみましょう! 平行移動の公式、プラスとマイナスが混じって混乱しやすいですね。 もちろん、公式丸暗記でも問題ない(!)ですが、 一応、理 …
-
-
今日は数学Aの場合の数の解き方を極めよう!その1です。 場合の数や確率の問題は、文章を読んで、そこから解き方のパターンを見つけます。 自分なりの解き方のスタイルを身につけることが、場合の数マスターにな …
-
-
数学A・条件付確率は解き方で簡単にできる!:くじ・玉・不良品・コロナなど
今日は数学Aの条件付確率の解き方についてみていきます。条件付き確率は、一見ややこしく感じますが、解き方次第ではとても簡単です。 くじの問題・赤玉白玉の問題・サイコロの問題・不良品の問題を例に解説してい …
-
-
中学3年数学:因数分解の解き方・簡単な方法・公式をマスターしよう!
さて、自習状態が続いていますね。今日は中学3年の数学、因数分解を取り上げます。公式や因数分解の解き方の簡単な方法を問題を解きながらマスターしていこう! 因数分解の解き方1:共通因数をくくりだす簡単な方 …
-
-
2020年都立高校入試、数学の解答と解説をしました。(過去問解説)
こんにちは。2020年度都立高校入学試験が終わりました。 ここでは、2020年度都立高校入学試験の数学の解き方を説明したいと思います。 主に大問2,3,4,5についてですもちろん別解あると思います。 …
-
-
はい、数学Bの話もしてみたくなりました。 文系の人には数列やベクトルは「苦手」という人は多いですね。でも、定期試験はしっかりとクリアしなくてはならないですし、センター試験も受けるのなら基本はしっかりと …
-
-
数学I:必要条件・十分条件の違い、わかりやすい覚え方ってあるの?
じめじめした日が続きますね。期末試験もたけなわだと思います。今日は、必要条件・十分条件について勉強しましょう。わかりやすい覚え方や、試験によく出る問題についてもチェックしていきます。 必要条件・十分条 …
-
-
数I・数と式:絶対値を使った一次方程式・不等式の解き方は簡単?
来週が期末試験の高校が多いと思います。今日は苦手な人は苦手な絶対値が入った文字式について説明していきます。 絶対値の入った一次方程式は場合分けが大事 まずは問題を見てみましょう 問題:次の方程式を解き …