「 大学受験 」 一覧
-
-
大学受験英語:共通テスト向け英検が予約金を取る、その理由は?
夏はまだか?という感じですね。今日は、また共通テストについて書いていきます。 共通テストの英語外部利用試験についてはTOEICが撤退するなど、まだまだ明らかにならない点が多いですね。 そんな中、共通テ …
-
-
はい、数学Bの話もしてみたくなりました。 文系の人には数列やベクトルは「苦手」という人は多いですね。でも、定期試験はしっかりとクリアしなくてはならないですし、センター試験も受けるのなら基本はしっかりと …
-
-
共通テストの採点に大学生のバイト認める?その理由と問題点は?
2019/07/05 -大学受験
最近、いろいろとドタバタ感を感じる情報が多く出ている、大学入試「共通テスト」、英語の民間試験からTOEICが撤退という情報に続き、またも???という情報が明らかになりました。共通テストのなかの記述式問 …
-
-
数学I:必要条件・十分条件の違い、わかりやすい覚え方ってあるの?
じめじめした日が続きますね。期末試験もたけなわだと思います。今日は、必要条件・十分条件について勉強しましょう。わかりやすい覚え方や、試験によく出る問題についてもチェックしていきます。 必要条件・十分条 …
-
-
数I・数と式:絶対値を使った一次方程式・不等式の解き方は簡単?
来週が期末試験の高校が多いと思います。今日は苦手な人は苦手な絶対値が入った文字式について説明していきます。 絶対値の入った一次方程式は場合分けが大事 まずは問題を見てみましょう 問題:次の方程式を解き …
-
-
はいっ、今日は、受動態(受け身)について学んでいきましょう。英語の受け身の文章、中3で初めて学びますが、その後も英語表現でも学び、重要な英語文法の一つです。 でも、受け身の文章って間違いやすい文法でも …
-
-
6月6日に雨ザーザー降ってきて、三角定規にヒビ入って・・・ の6月6日です。今日は、雨に関係なく、数学Iの一次不等式の文章題について説明したいと思います。「文章題が苦手!」という人多いと思いますが、し …
-
-
今日は、有名中高一貫校に出そうな試験問題を解いて、コツを学ぼう!第1弾:数A(場合の数)編です。多分、公立の高1生はとても参考になると思います。それではレッツGo! 集合の要素の問題はベン図を描かずに …