2021年度入試(今年)の倍率はこちら↓

こんにちは、令和2年(2020年)度、都立高校一般入試の確定倍率(最終応募状況)が発表されました。
後半に一覧を乗せていますので、急ぐ人はスクローーール!
令和2年度志願者倍率:普通科(コース・単位制以外)
令和2年度志願者倍率:普通科(コース・単位制・海外帰国生徒対象)
令和2年度志願者倍率:専門学科・定時制課程(単位制)
さて、皆さんの志望校の倍率はどうでしょうか?

都立入試の倍率:今年も普通科は人気
それでは、都立入試の倍率をざっと見ていきましょう。
倍率
全日制全体の倍率は
普通科 | 1.47 |
専門学科 | 1.08 |
総合学科 | 1.19 |
となっていて、普通科の人気が続いています。
いずれも、昨年とほぼ同じ倍率です。
普通科
まず、普通科で倍率の高かった高校を見てみますと、
日比谷・三田・戸山・青山・田園調布
の各高校は男女ともに2倍を超える高倍率でした。
広尾・上野・石神井・豊多摩・豊島・西も2倍に近い人気となっています。
また、多摩地区では、立川・小平・神代・調布南・狛江が1.7倍を超える人気でした。
一方、本所・鷺宮・南葛飾・小岩などは昨年2倍前後と高い倍率でしたが、今年の倍率は下がりました。
取り下げ変更で多少倍率を持ち直しましたが、それでも昨年と比べるとグッと合格しやすくなっているでしょう。
今年の傾向として、昨年と比較すると上で名前を挙げた学校以外にも、偏差値56-58の高校の倍率が軒並み高くなりました。
一方で、偏差値50前後の学校の倍率が下がっています。
去年は安全志向の人が多く、今年は挑戦する人が多いのでしょうか。
また、倍率が1倍を切っている学校も多くあり、男女どちらかで1倍を切っている学校が8校あります。
「ラッキー」と思うか、「自分の学校人気ないんだ・・」と思うかは人それぞれですね。
その中で特筆すべきは
大泉高校 | 女子 0.74 |
です。
都立中高一貫校の中学入試は高倍率で、両国高校附属中学校は7倍の倍率というすさまじい倍率でした。
その一方で、高校からでは学習に付いていけないと考える人が多いのか、高校からの入学希望者は少なくなっていました。
今年も、2/6の段階で、大泉の男女、武蔵の女子が1倍を切っていました。
その後の志願変更で持ち直しましたが、大泉の女子は、0.74倍と定員割れをしてしまいました。
これら都立一貫校の高校での募集は、武蔵・富士は今年まで、大泉・両国は来年までです。
最後は大人気で終わってほしいと個人的には思います。
次に、単位制普通科を見てみましょう。
新宿・国分寺は安定の人気で、新宿は男女とも2倍を超えています。
また今年は芦花高校も人気になっています。
その一方でびっくりなのが、
墨田川高校 | 1.07 |
でした。
2月6日の段階では0.91倍でしたので、なんとか定員割れという事態は避けられましたが、毎年欠席者が3%前後いることを考えますと、倍率は限りなく1に近いです。
自校作成であることが敬遠されている原因だとは思いますが、城東1.77倍・上野1.95倍・江戸川1.83倍(数字は男女合計)と比較してもずいぶん差があります。
ここまで下がってくると、来年度以降中学校や学習塾はどのように指導していくのでしょうか?

都立入試の倍率:専門学科・総合学科は人気薄
専門学科・総合学科
次に、専門学科・総合学科の倍率をみてみますと、普通科人気のあおりを受けて倍率が低い学校が多いです。
商業高校はここ最近、1倍前後の倍率の学校が多いです(今年も平均は1倍切ってしまいました)。
工業高校も1部の専門科を除くと1倍を切っていて、例年2次・3次募集まで行ってしまいます。
「終身雇用制って何?」というこのご時世ですので、商業・工業で自分の専門性を極めるという道は決して悪くないはずです。
工業高校生YouTuberなんて言うのもいいかも。
「旋盤でねじを作ってみた!」とかどうでしょうか。ダメ?
そんな中、工芸高校、多摩科学技術はとても人気があり、先進的な高度な学びができるということで人気だと思います。
しかし、普通の商業・工業でも十分に専門的な学びはできます。

また、総合芸術高校・国際高校もいつも通り高倍率です。
これらの学校は「行きたい人にはとても行きたい学校」だと思います。
高倍率にひるむことなく、頑張って狭き門を潜り抜けられるよう、しっかり勉強して望んで下さい。
次に、総合学科の倍率をみてみます。
総合学科全体では1.19倍と、2/6よりも多少志願者が増えました。しかし普通科に比べて人気が低いです。
そして心配していたことですが、
晴海総合 | 0.99 |
となりました。
偏差値は56ですが、定員割れしてしまいました。
同じ56の偏差値の普通科がどこも1.5~2倍といった倍率なのに比べると、「なぜ?・・」と感じてしまいます。
それ以外の高校を見ても、総合学科があまり受験生に好まれていないことを感じます。
2年生以降の学びは評価されていると思いますが、その一方で、「英数国理社が普通科よりも、しっかり学べない」という評判もあり、人気を下げている一因かもしれません。
晴海総合も個人的にはお勧めの高校の一つであり、推薦で進学しやすいという点もお勧めです。
都立高校入試の倍率まとめ:あとは頑張るだけ!
志願者倍率
志願者倍率が確定しました。
皆さんの志望校はどうだったでしょうか?
「それでも1.9倍あるよー」
「去年は高かったのに、今年は1.5倍だ」
「1倍切ってるけど、これって・・」
など、いろんな人がいると思います。
でも、多くは「倍率は高いけど、頑張るぞ!」だと思います。
2倍超えていても、いつもの力を出せれば合格できます。(例えば、A高校の倍率が1.5倍から2倍になっても、合格ラインは5点上がるかどうかです)1.1倍でも、油断すれば残念な結果になります。
残り7日です。これまで勉強した内容を見直し、都立の過去問をしっかり解きなおして、万全の態勢で21日を迎えましょう!

志願者倍率:普通科23区
普通科:23区
学校名、男子倍率・女子倍率になります。
ズレは勘弁してください(笑)
高校名 | 男子倍率 | 女子倍率 |
---|---|---|
日比谷 | 2.24 | 2.05 |
三田 | 1.88 | 2.42 |
戸山 | 2.48 | 2.08 |
竹早 | 1.65 | 2.19 |
向丘 | 1.41 | 2.04 |
上野 | 2.00 | 1.89 |
白鴎 | 1.23 | 1.45 |
日本橋 | 1.21 | 1.85 |
本所 | 1.68 | 1.91 |
両国 | 1.23 | 1.35 |
城東 | 1.80 | 1.74 |
東 | 1.58 | 1.53 |
深川 | 1.78 | 1.69 |
大崎 | 1.83 | 1.32 |
小山台 | 1.55 | 1.75 |
八潮 | 1.19 | 0.89 |
両駒場 | 1.41 | 1.65 |
目黒 | 1.83 | 1.96 |
大森 | 0.70 | 0.86 |
蒲田 | 1.69 | 0.90 |
田園調布 | 2.20 | 2.23 |
雪谷 | 1.94 | 1.70 |
桜町 | 1.20 | 1.60 |
千歳丘 | 1.32 | 1.50 |
深沢 | 0.97 | 0.97 |
松原 | 1.49 | 1.92 |
青山 | 2.38 | 2.25 |
広尾 | 1.88 | 2.26 |
鷲宮 | 1.47 | 1.79 |
富士 | 1.32 | 1.23 |
武蔵丘 | 1.58 | 1.63 |
杉並 | 1.47 | 1.30 |
豊多摩 | 2.00 | 1.85 |
西 | 1.90 | 1.86 |
豊島 | 1.79 | 1.97 |
文京 | 1.34 | 1.73 |
竹台 | 1.26 | 1.81 |
板橋 | 1.52 | 1.41 |
大山 | 1.08 | 1.17 |
北園 | 1.42 | 1.56 |
高島 | 1.46 | 1.26 |
井草 | 1.70 | 1.90 |
大泉 | 1.16 | 0.74 |
石神井 | 1.92 | 1.91 |
田柄 | 1.19 | 1.03 |
練馬 | 1.06 | 0.92 |
光丘 | 1.15 | 0.91 |
青井 | 1.08 | 0.89 |
足立 | 1.44 | 1.73 |
足立新田 | 1.05 | 1.24 |
足立西 | 1.13 | 1.46 |
足立東 | 1.62 | 1.48 |
江北 | 1.60 | 1.40 |
淵江 | 1.02 | 1.14 |
葛飾野 | 1.17 | 0.89 |
南葛飾 | 1.29 | 1.53 |
江戸川 | 1.85 | 1.81 |
葛西南 | 1.07 | 0.99 |
小岩 | 1.68 | 1.67 |
小松川 | 1.47 | 1.42 |
篠崎 | 1.25 | 1.20 |
紅葉川 | 1.83 | 1.47 |
志願者倍率:普通科多摩部
普通科:多摩部
学校名、男子倍率・女子倍率になります。
ズレは勘弁してください(笑)
高校名 | 男子倍率 | 女子倍率 |
---|---|---|
片倉 | 1.24 | 1.29 |
八王子北 | 1.24 | 1.46 |
八王子東 | 1.38 | 1.55 |
富士森 | 1.10 | 1.26 |
桜が谷 | 1.41 | 1.51 |
立川 | 1.75 | 1.80 |
武蔵 | 1.42 | 1.32 |
武蔵野北 | 1.24 | 1.38 |
多摩 | 1.06 | 1.20 |
府中 | 1.62 | 1.47 |
府中西 | 1.37 | 1.13 |
府中東 | 1.45 | 1.59 |
昭和 | 1.52 | 1.74 |
拝島 | 1.13 | 1.25 |
神代 | 1.56 | 1.96 |
調布北 | 1.50 | 1.78 |
調布南 | 1.73 | 1.79 |
小川 | 1.27 | 1.36 |
成瀬 | 1.63 | 1.43 |
野津田 | 1.16 | 0.93 |
町田 | 1.24 | 1.21 |
山崎 | 1.40 | 0.94 |
小金井北 | 1.58 | 1.66 |
小平 | 1.65 | 2.01 |
小平西 | 1.41 | 1.41 |
小平南 | 1.60 | 1.53 |
日野 | 1.20 | 1.33 |
山日野台 | 1.58 | 1.59 |
南平 | 1.41 | 1.28 |
東村山 | 1.75 | 1.63 |
東村山西 | 1.30 | 1.25 |
国立 | 1.63 | 1.69 |
福生 | 1.22 | 1.28 |
狛江 | 1.73 | 1.79 |
東大和 | 1.50 | 1.36 |
東大和南 | 1.41 | 1.53 |
清瀬 | 1.01 | 1.37 |
久留米西 | 1.26 | 1.22 |
武蔵村山 | 1.16 | 1.30 |
永山 | 1.26 | 1.47 |
羽村 | 0.95 | 1.01 |
秋留台 | 1.40 | 1.27 |
田無 | 1.12 | 1.39 |
保谷 | 1.17 | 1.33 |
志願者倍率:普通科単位制・専門学科・総合学科
普通科単位制
高校名 | 倍率 |
---|---|
新宿 | 2.03 |
忍岡 | 0.93 |
墨田川 | 1.07 |
美原 | 1.07 |
芦花 | 1.88 |
北飛鳥 | 1.11 |
板橋有徳 | 1.12 |
大泉桜 | 1.09 |
翔揚 | 1.04 |
国分寺 | 1.58 |
上水 | 1.12 |
専門学科(抜粋)
工芸
高校名 | 倍率 |
---|---|
マシンクラフト | 1.96 |
アートクラフト | 1.80 |
インテリア | 1.58 |
デザイン | 2.36 |
グラフィックアーツ | 2.40 |
科学技術 | 1.55 |
多摩科学技術 | 1.63 |
総合芸術
高校名 | 倍率 |
---|---|
音楽 | 1.64 |
美術 | 2.21 |
舞台表現 | 2.14 |
国際 | 2.84 |
総合学科
高校名 | 倍率 |
---|---|
晴海総合 | 0.99 |
つばさ総合 | 1.25 |
世田谷総合 | 1.24 |
杉並総合 | 1.37 |
北王子総合 | 1.31 |
葛飾総合 | 0.94 |
青梅総合 | 1.34 |
町田総合 | 1.07 |
久留米総合 | 1.39 |
若葉総合 | 1.06 |


コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。
墨田川高校の倍率には驚きましたね。
上野、城東から流れてくるという予想ですがその子たちは墨田川の自校問題の対策はしている層なのでしょうか。
対策なしでもいけちゃうのかな。
コメントありがとうございます。墨田川、最終的には、なんとか1倍超えましたね。
両国を志望していた受験生が変更してきたようです。
自校作成問題には抵抗があるらしく、城東・江戸川・上野あたりからの変更は多くないようです。
理科社会で点数を稼げる子にはねらい目だと思うのですが・・・