こんにちは、高校入試本番へ向けて、社会の地理の対策として、重要なところをおさらいします。
本番へ向けて、5点でも稼ぐためのポイントとして活用してください。



都立入試・地理の傾向と対策:日本地理1:東日本
まずは47都道府県1県一答から行きましょう!
一県一答キーワード:東日本
北海道:利尻昆布・泥炭地・
苫小牧製紙・室蘭製鉄
青森:白神山地(ブナ)・リンゴ
2つの半島・マグロ・ホタテ
秋田:白神山地(ブナ)・米
鉱山・干拓・なまはげ
岩手:平泉・奥州藤原氏
中部に盆地・酪農
山形:最上川・米蔵
将棋駒・サクランボ
福島:もも・原子力事故
3つの地方
宮城:東北最大・仙台港
漁港・養殖
仙台の街路樹
地下鉄が走っている
東北地方共通として、
太平洋側では「やませ」、
「高速道路を利用した自動車・電気電子産業の発達」
があります。
群馬:高原野菜・ネギ・
自動車・富岡製糸場
栃木:輸送用機械(車)
工業団地・温泉
茨城:利根川・霞ヶ浦
農業・化学・食料品
千葉:利根川・国際空港
石油化学・漁港(いわし)・醤油
埼玉:セメント・関東平野
ベットタウン
神奈川:輸送用機械(車)
ベットタウン・横浜港・温泉
関東地方は、案外共通しているキーワードが多いです。
利根川は「流域面積1位の川」
成田は「貨物取扱日本で1位」
車を「輸送用機械」
と表現する場合も多いです。
北関東3県は
富岡製糸場=群馬
輸送用機械=栃木
2位の湖=茨城
で区別しましょう!
新潟:米・米のお菓子
信濃川・佐渡金山・食品
長野:五輪・高原野菜
諏訪:生糸→精密機械
山梨:もも・ブドウ
盆地・リニア実験線
子の3県は特徴があるのでわかりやすいです。
佐渡金山は「鉱山」と表現される場合もあります。
山梨は、梨だけども、ももブドウです。

都立入試・地理の傾向と対策:日本地理2:西日本
まずは47都道府県1県一答から行きましょう!
一県一答キーワード:西日本
静岡:お茶・みかん・火山
製紙・自動車・楽器
愛知:織物→自動車
工業生産日本1
富山:水力発電・医薬品
南部に険しい山
石川:加賀友禅・漆器・焼き物
加賀百万石・兼六園
福井:リアス式・原子力・城下町
眼鏡・漁業
三重:リアス式・真珠の養殖
サミット開催・公害
この当たりの地域も特徴が多いです。
三重県が意外と穴かもしれません。
石川県も京都との比較でよく出ます。

滋賀:日本1の湖・ベットタウン
焼き物
京都:盆地・北部で海に接する
・西陣織・伝統野菜
ハイテク産業・大学と共同研究
大阪:天下の台所・電子部品
テーマパーク(USJ)・万博
堺は東洋のベニス
大仙遺跡(古墳)(世界遺産)
兵庫:1995年に地震・鉄鋼
山が多い・北部は雪
人居留地・淡路島のレタス
姫路城(世界遺産)
奈良:都があった・
ベットタウン・ため池
和歌山:みかん・ベットタウン
南部は過疎化・南部は雨が多い
近畿地方では、
大阪・京都・兵庫は必須です
キーワードも多く、
いろんなパターンで出題されます。
京都は日本海、大阪は瀬戸内海
兵庫は両方に接しています。

岡山:もも・瀬戸大橋
水島コンビナート(石油化学)
広島:三角州・水の都
大雨・原爆
自動車・造船・鉄鋼
カキの養殖
山口:カルスト(石灰石)地形
鳥取:砂丘・雪
ラッキョウ・梨
島根:宍道湖のシジミ
出雲大社・火山

香川:オリーブ・瀬戸大橋
ため池・雨が少ない
面積が一番小さい
愛媛:みかん・はまちの養殖
タオル・タイや真珠の養殖
徳島:製薬・鳴門海峡
吉野川・京阪神とのつながり
高知:台風・2つの岬
カツオ
中国四国も見分けやすいキーワードが多いです。
意外と岡山県は出題されていませんね。
広島はいろんなキーワードから出されます。
福岡:製鉄→自動車
炭鉱・お茶
大分:火山・温泉
関サバ・リアス式・電子産業
佐賀:・有明海の干拓
ムツゴロウ
長崎:多くの島や半島・火山
造船・人口減少
熊本:カルデラ火山・地震
人口集中・周辺は過疎化
宮崎:鶏肉・ピーマン促成栽培
雨が多い・ヤシの木・大淀川
鹿児島:牛肉豚肉・さつまいも
種子島の宇宙開発・サトウキビ
石油の備蓄基地・路面電車
沖縄:観光・戦争・基地
サトウキビ

九州地方は「火山」ばかりなので気を付けましょう。
鹿児島の牛肉・豚肉1位
宮崎の鶏肉1位
は、統計問題でもよく出ます。

都立入試・地理の傾向と対策:日本地理3:統計いろいろ
次に、いろいろな統計や特徴を見てみます
人口多い順
東京・神奈川・大阪
愛知・埼玉(700万)
埼玉(600万)
兵庫・北海道・福岡(500万)
・・・宮城(200万)
農業生産
北海道
鹿児島・茨城・千葉
宮崎
工業生産
愛知
神奈川・大阪・静岡
米生産
新潟・北海道・秋田
漁獲量
北海道・長崎・静岡・宮城
みかん(柑橘類)
和歌山・愛媛・静岡
リアス式
岩手・福井・三重・京都・大分
雨が多い
高知・鹿児島・宮崎
旧石器:群馬
縄文:青森
弥生:佐賀
古墳:大阪

都立入試・地理の傾向と対策:日本地理まとめ
昨日に続いて、都立入試の社会の日本地理について、ポイントを書いてきました。
なるべく簡潔に書こうと思いましたが結構多くなってしまいました。
一国一答に書いたキーワードは、過去7年間の都立の過去問に出たものになります。
しっかり振り返って、抜け落ちが無いか確認しましょう!

コメント