今日、ここを見れば地理はバッチリ!
こんにちは、高校入試へ向け、社会の地理の対策として、重要なところをおさらいします。
本番へ向けて、5点でも稼ぐためのポイントとして活用してください。



都立入試・歴史の傾向と対策:まずは各時代の代表する言葉1
まずは、各時代の重要な人物、政治、文化を覚えましょう!
時代キーワード(江戸時代まで)
弥生時代:稲作・石包丁
邪馬台国・銅鐸・鉄器
古墳時代:前方後円墳・大仙古墳
・ワカタケル・大和朝廷
飛鳥時代前期:聖徳太子・冠位十二階
法隆寺・小野妹子・遣隋使
飛鳥時代後期:大化の改新(藤原鎌足)
律令制(大宝律令)・公地公民・口分田
奈良時代:元明天皇・聖武天皇
大仏・正倉院・国分寺
遣唐使・平城京
平安時代前期:桓武天皇・
藤原道長/頼道・摂政関白
寝殿造・平等院鳳凰堂・荘園
紫式部・清少納言

平安時代後期:後白河法皇・
平清盛・日宋貿易
鎌倉時代:源頼朝・
北条氏・執権・御家人
守護・地頭
元寇・後鳥羽上皇
御成敗式目・御恩奉公
室町時代前期:
後醍醐天皇・足利氏(建武式目・南北朝)
管領・守護大名
日明貿易・勘合符・倭寇
馬借・定期市・明銭
金閣・能・水墨画
室町時代後期:足利義政・
銀閣・書院造(今の和室の原点)
安土桃山時代:
織田信長・関白秀吉
楽市楽座・検地刀狩
狩野永徳・日本画・天守閣

江戸時代前期:
徳川家康・徳川家光
参勤交代・武家諸法度
譜代・親藩・外様
元禄文化(人形浄瑠璃・小説・俳諧)
井原西鶴・松尾芭蕉・近松門左衛門
島原の乱・鎖国
朱印船貿易・西廻り航路
江戸時代後期:
徳川吉宗・徳川慶喜
倹約・新田開発
化政文化(浮世絵・歌舞伎・蘭学)
東海道中膝栗毛・八犬伝
伊能忠敬・写楽
異国船打払い令
日米和親条約
江戸時代の改革
・享保:吉宗・目安箱・新田開発
・田沼:株仲間公認・重商主義・長崎輸出拡大・賄賂
・寛政:松平定信・武士の借金帳消し・米の備蓄・農村の復興
・天保:水野忠邦・株仲間解散・倹約令・娯楽の制限・
異国船打ち払い令を改め、給水する
江戸時代までを見ていきました。
並び変え問題は必ず出るので、
キーワードから「これは何時代」
と区別できるようにしましょう
飛鳥時代と奈良時代
鎌倉時代と室町時代
江戸前期と江戸後期(元禄文化と化政文化)
が混同しやすいのでしっかりと。
都立入試・歴史の傾向と対策:まずは各時代の代表する言葉2
明治以降は細かくなります。
人物、政治、出来事、文化を覚えましょう!
世界史に関係する部分は色付けて区別しました。
時代キーワード
明治時代前期:
廃藩置県・地租改正
北海道開拓・クラーク
武士の反乱・
富国強兵・徴兵令
西郷隆盛・征韓論
大久保利通・岩倉具視
明治時代中期:
自由民権運動
国会・大日本帝国憲法
伊東博文・板垣退助
富岡製糸場
綿糸→生糸
鹿鳴館・ノルマントン号
日清戦争・下関条約
ドイツ・オーストラリア・イタリアの三国同盟
明治時代後期:
三国干渉・産業革命
八幡製鉄所
日露戦争・日英同盟
ポーツマス条約・日比谷焼き討ち
小村寿太郎・不平等条約改正
明治時代は、新しい制度・2つの戦争
新しい産業などが興りました。
前期中期後期で分けて覚えておくとよいでしょう。

大正時代:
大正デモクラシー
女性の社会進出・女性車掌
普通選挙運動
政党内閣
モダンボーイ・モダンガール
ラジオ・ミシン
ガス・水道の普及・下水の始まり
プロレタリア
芥川龍之介・小林多喜二
第一次世界大戦・対華21ヶ条要求
国際連盟・ヴェルサイユ条約
第一次大戦景気・成金
重化学工業の始まり
関東大震災
こうやって見ると、
大正時代はいい時代だったようです。

昭和時代(戦前):
昭和恐慌(世界恐慌)
満州事変(柳条湖)
5.15事件・犬養毅
満州国
国際連盟脱退
日中戦争(盧溝橋)
国家総動員法
日独伊三国同盟
太平洋戦争
学徒出陣
東京大空襲
広島長崎に原爆
ポツダム宣言・敗戦
戦前の20年間はひたすら戦争に突き進んだ時代です。
大正から打って変わって、大恐慌から暗い時代だったのでしょう。
そんななか、
地下鉄開通という明るいものもありました。

昭和時代(戦後すぐ):
農地改革・財閥解体
普通選挙(男女)
朝鮮戦争
サンフランシスコ平和条約
昭和時代(中期):
所得倍増計画
高度経済成長
東京五輪・新幹線
大阪万博・衛星放送
カラーテレビ・洗濯機・冷蔵庫
ニュータウン
公害問題
ECの発足
昭和時代(後期):
中東戦争
石油ショック
環境庁設置
沖縄返還・日中国交回復
日米貿易摩擦
牛肉・オレンジの自由化
バブル経済
平成時代:
バブル崩壊
消費税
東西崩壊
ベルリンの壁崩壊
2度の震災
(阪神・東日本)
地球サミット
高度浄水処理
インターネット
携帯電話
京都議定書
リーマンショック
(世界金融危機)
昭和戦後~平成は、問題を作る先生には身近な出来事
みんなには昔の出来事というギャップがあります。
関東大震災と東日本大震災
昭和恐慌とリーマンショック
歴史が苦手な人には一緒と思っている人もいるようです。
戦前と平成なので区別しましょう。

都立入試・歴史の傾向と対策:農業と歴史
弥生時代:稲作伝来・石包丁
古墳時代:かんがい・かたい土器
飛鳥時代:口分田
奈良時代:墾田永年私財・ため池
平安時代:荘園
鎌倉時代:鉄の農具・鉄鍬・二毛作
灰の肥料・水車
室町時代:治水工事
江戸時代:備中鍬・千歯こき・新田開発

都立入試・歴史の傾向と対策:貿易と歴史
飛鳥時代:遣隋使
奈良時代:遣唐使
平安時代:遣唐使廃止・日宋貿易
鎌倉時代:日宋貿易(硫黄⇔銅銭)
室町時代:日明貿易(勘合貿易)
江戸時代:朱印船貿易(タイのアユタヤ日本人町)
(生糸の輸入)
鎖国(オランダと清のみ可)

都立入試・歴史の傾向と対策:仏教と歴史
飛鳥時代:仏教伝来
奈良時代:大仏・国分寺・鑑真
平安時代:最澄(比叡山延暦寺)
空海(高野山金剛峰寺)
鎌倉時代:浄土真宗・日蓮宗・禅宗
室町時代:一向一揆
安土桃山時代:キリシタン大名
江戸時代:踏み絵・キリシタン弾圧

都立入試・歴の傾向と対策:環境問題と歴史
1971:環境庁設置
1972:ストックホルムで最初の国際会議
1980年代:自動車生産台数日本一に
1992:地球サミットの開催(ブラジル、アマゾンの環境)
1993:環境基本法
1997:京都議定書
1997:ハイブリッドカー販売
2000:循環型社会形成推進基本法
2001:環境省に
2002:第2回地球サミット(ヨハネスブルグ、南北問題)

都立入試・歴史の傾向と対策まとめ
都立入試の社会の歴史について、ポイントを書いてきました。
なるべく簡潔に書こうと思いましたが結構多くなってしまいました。
ここに書いたキーワードは、過去7年間の都立の過去問に出たものになります。
歴史が苦手な人もこれを読んで復習しよう!

コメント