2020年都立高校入試、社会の解答と解説をしました。(過去問解説)

こんにちは。
2020年度都立高校入学試験が終わりました。

ここでは、2020年度
都立高校入学試験の社会の解説
をしたいと思います。

2021年度はこちら

あわせて読みたい
2021年度都立高校入試、社会の解答と解説です。(過去問解説) 2021年度都立高校入学試験が終わりました。 今年の都立高校入学試験の社会の解説をしたいと思います。 理科はこちら↓ https://kotaroaoto.com/?p=3249 【2021年度、都立...
あわせて読みたい
(過去問)2020年度、都立高校入試:理科の解答と解説をしました。 こんにちは。2020年度都立高校入学試験が終わりました。 ここでは、2020年度都立高校入学試験の「理科」の解答と解説をしたいと思います。 理科の問題が難しくなった!...
目次

2020年、都立高校入試、社会の解説:大問1,2

大問1から

問1:正面に島(江の島)が見えて
右側に橋が見える写真である「エ」が正解

問2:5世紀中ごろに作られた前方後円墳
   :大仙遺跡=大阪
   なので、「ウ」が正解

問3:国際紛争を調査し、解決
   平和を脅かす・・・
   :国連安保理事会
   なので、「イ」が正解
   ミサイル問題、核問題で
   よく「国連安保理事会」
   は聞きますね?

大問2

問1:1950年代から半導体の生産が始まり
   情報分野で世界的な企業・・・
   :シリコンバレー

   シリコンバレーがあるのは
   カリフォルニア州:サンノゼ周辺

   地図でC

   雨温図は、夏は雨がほぼ降らない、
   1年でも雨が少なめの「ウ」

ちなみに 
A:ボストンで、雨温図 

B:ヒューストンで、雨温図 イ
D:シアトルで、雨温図 ア
になります。

カリフォルニア州は雨が少ないので
オープンカーがに向いている気候です。

問2

Pはアルゼンチン
パンパの穀物生産、牧畜
が述べられている「イ」が正解

Qはマレーシア
年間数万隻の船が航行する海峡
:マラッカといえばマレーシア
「ア」が正解   

Rは南アフリカ
豊富な地下資源、
欧州企業が日本向けの自動車生産
が述べられている「イ」が正解

ベンツやBMWも
南アフリカでも作られています。
それだけ南アフリカの工業は
しっかりしているのでしょう。

Sはドイツ
速度制限なしの区間がある高速
:アウトバーンがある
酸性雨の被害を受けた
が述べられている「イ」が正解

問3

Wメキシコ、Xタイ、
Y
スウェーデン、Zイタリア

雨季乾季がある=アジア
で、タイが正解であることがわかる
文章で「中華人民共和国の重要性が高まった」
から、アとウが残る。
輸入品の1993に「魚介類」があるウが正解

スウェーデン
以前は車(ボルボ)が多く輸入された。
メキシコ
アメリカカナダとの結びつきが深いです。
日本は原油を輸入しています。
イタリア
衣類・バッグ類のブランド品
以前はローマのブランドショップに
日本人が列をなしていました。
今は中国人に代わりました。

2020年、都立高校入試、社会の解説:大問3,4

大問3

問1
A宮城県
1982年に開通:東北新幹線
地下鉄が走っているのはA-Dでは宮城だけ
ウが正解

B福井県
鯖江市のメガネは有名
2022年に北陸新幹線が開業
イが正解

C広島県
三角州上に発達した都心部
広島といえば、三角州
お好み焼きではありません
アが正解

D鹿児島県
シラス台地からエが正解
とわかりますが、
2004年:九州新幹線

県庁所在地の人口から判断することもできます。


問2
等高線50mまでP:ア
畑と果樹園が、田は東側、Q:ア
4cm1Km、なので、R:イ
海は西側なので、風は北西から、S:イ

問3
津波の被害を受けないように、
海から離れた
ところに造った。

交通量は増えた
2つに分散されて渋滞は減った

これを書ければ5点

大問4

問1
大宝律令から飛鳥時代
建武式目・京都に幕府から室町時代
鎌倉って書いてあるし・・鎌倉時代
国分寺から奈良時代
答えは ア→エ→ウ→イ

問2
書院造室町時代からなので年表のイ
慈照寺は通称「銀閣寺」
地図ではB

銀閣寺がわからなくても
「京都」でBを選びましょう

問3
文章に書かれているのは、
浅間山の噴火」と「天明の飢饉
その当時は田沼時代
でも、問はその4年後から10年後なので
次の「寛政の改革」を指している。

寛政の改革は、旗本の借金帳消し
米の備蓄などを行った。
それが述べられているエが正解

は天保の改革(株仲間解散)
は享保の改革(目安箱・新田開発)
は田沼時代(株仲間・輸出拡大)

問4:
A
の時期は、ほぼ大正時代にあたる。

文化の大衆化
(大正デモクラシー)
ラジオ放送の開始
を述べているウが正解

アは「国家総動員法」から昭和の戦前
イは「官営の製鉄所」で、明治後期
エは「廃藩置県」から明治初期。

2020年、都立高校入試、社会の解説:大問5,6

大問5

問1
内閣の仕事「ア」条約の締結

は国会の役割
は個人の尊重
は地方自治の基本原則
についてそれぞれ書かれたものです。

これは消去法でも!というか、選択肢が簡単すぎる?

問2
内閣と大統領の権限の違いについての問題

内閣は、議会に対して法律案を出したり解散する権限がありますが、大統領の場合、それらの権限はありません。
アメリカの大統領と議会はお互いの独立性が強いのが特徴です。
内閣は議会から不信任を受けることがありますが、大統領にはありません。

Aが×、Bが〇の「ウ」が正解です。

この問題、社会の先生が議院内閣制と大統領制について授業でどのように触れたかによって難易度が変わってくると思います。

問3
社会資本の整備についての問い

これは、公園道路上下水道などの公共的な施設や設備を整えるはことを書いている「エ」が正解です。

は、公的扶助についての説明
は、社会保険についての説明
は、公衆衛生についての説明

これも、選択肢が簡単すぎるような・・

問4
歳入歳出の変化についての問題

公債金の割合が低下し、
国債費が2倍以上に増えているのは
イの時期だけ。

「値上がりを見込んで株や土地を購入した」
これは、バブル経済を説明しています。

このグラフを見ると
1970年から1980年へかけての変化が大きい
ことがわかります。

大問6
問1

は、ECの発足で、1967年
は、地球サミットで、1992年に初めて開かれました。
は、国際連盟の発足は第1次世界大戦後で1920年
は、ドイツ、イタリア・オーストリアの三国同盟は1885年から第1次大戦まで続きました。

答えは エ→ウ→ア→イとなります。

三国同盟だけ読んでエを第二次大戦前だと早とちりするのはダメです。

この問題ですが、EC発足を1995年と考えることもでき、
その場合はエ→ウ→イ→アになります。

さらに、リオの地球サミットは2012年にも開かれている。ので、ますますややこしいです。

問2:
A
は、フィリピン。Bはサウジアラビア
Cは、コートジボアール、Dは、ポルトガル

「文字と剣が緑色の下地に書かれた国旗」
「石油輸出国」
から、サウジアラビアになります。

また、人当たりの国内総生産が増加し、
一時的に減少し1990年からは増加し続けた

の説明から、「ア」のグラフであることがわかります。

答えは B、となります。

「イ」がポルトガル、「ウ」がフィリピン
「エ」がコートジボアールです。

問3:

国際貢献に関する問題

・「貸付」割合を増やす
・技術協力の割合を増やす
・自立的発展を促す

といった、表現をすべて入れて説明できれば5点です。

この問題、以前に公立中高一貫校の入試で出されてたような気がします・・

2020年、都立高校入試、社会の解説:まとめ

2020年度
都立高校入学試験の社会の解説
をしました。

しっかりキーワードを理解しながら解き進む
問題なく選択できます。

来年受験の人は、
クイズ問題
のだと思って勉強すると良いですよ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる