こんにちは、都立受験応援ブログです
今日は小岩高校の紹介をしたいと思います。
小岩高校を志望している人、小岩高校に今通っている人、是非読んでみてください。
小岩高校の説明会情報
夏休み中の学校見学:締め切り
8/7,11,12、17-21(予約が必要)
平日の学校見学:9月分終了
平日の火曜と木曜に16:30~
(毎月1日に申し込み)
(次回10月分は9/1から)
学校説明会:
10/10 13:30~
10/24 10:00~、14:00~
11/14 13:30~
11/21 10:00~
(電話・インターネットでの事前申し込み)
個別相談会:
12/12 13:30~ 14:30~ 15:30~
目次
小岩高校の授業はどんな感じ?
小岩高校は、1962年に団塊の世代による高校進学者数の増加や総武線沿線を中心とする江戸川区の進展に伴い、新設校として開校しました。実際には1963年4月より普通科が始まりました。卒業生には女優の大竹しのぶさん、アナウンサーの吉田照美さん、NHKのスポーツ中継の森中直樹アナウンサーなどがいます。
最近校舎が新しくなったので、設備がきれいです。校舎だけでなく部活動の設備も整っています。
学校の授業では、基礎基本の学力定着に力を入れています。少人数制授業、習熟度別授業が英語、数学、国語で展開されていて、古典・数学Ⅰ・英語表現Ⅱは習熟度別授業で展開しています。特に英語を重視していて、他の高校よりも授業時間を多く充てているのが特徴です。
また、2年生より文系・理系に分かれたクラス編成・科目選択にして、多彩な進路希望に応じることができるようになっています。進学用の選択科目はもちろんのこと、就職や小論文にも対応できるように多様な選択科目を設置しています。たとえば、小論文用に「国語表現」という授業が3年生向けに設定されています。年間18回、午前のみ土曜授業を実施して授業時間の確保や、夏休みや冬休みには勉強合宿なども行い、勉学により力を入れています。
3学期制で、5月、7月、10月、12月、3月の5回の定期試験に加えて、年3回の実力テスト、夏休み明けには宿題確認テストがあります。
小岩高校の卒業生の進路は?
小岩高校の卒業後の進路はどのようなものでしょうか?調べてみました。
卒業生の進路状況は大学が一番多く、約7割の人が大学に進学しています。残りは短大か専門学校に進む人で、就職する人は年間20名程度です。5名前後公務員になる人もいます。
2020年卒業生では、
国公立大に2名合格しています。
去年は早稲田大学に合格した卒業生もいました。
最近は浪人して頑張る生徒さんも多く、浪人生の合格実績も良くなっています。
また、亜細亜大、跡見学園女子大、大妻女子大、杏林大、工学院大、国士舘大、駒澤大、実践女子大、淑徳大、大正大、大東文化大、拓殖大、玉川大、東京経済大、東京国際大、東京電機大、東洋大、千葉工業大、千葉商科大、二松學舎大、日本大、明治大、和洋女子大などに指定校推薦の枠を持っているようです。
小岩高校の偏差値・倍率は?
小岩高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
小岩高校の過去3年の倍率を見てみましょう。
は
2020年度 男子1.75 女子1.50
2019年度 男子1.90 女子1.86
2018年度 男子1.59 女子1.85
となっていて男子女子ともに高い人気があることが分かります。
2020年度 男子4.11 女子4.29
2019年度 男子5.59 女子4.90
2018年度 男子4.97 女子5.50
となっていて男子女子ともに約5倍とかなり狭き門となっています。
確実に小岩に行きたい!という場合は一般入試を考えたほうが無難ですね。
その一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
80%合格率 偏差値48 換算内申43
60%合格率 偏差値46 換算内申41
女子 80%合格率 偏差値48 換算内申47
60%合格率 偏差値46 換算内申45
となります。(進研データより)
換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。
Vもぎで、偏差値50を目指して勉強すると間違いないでしょう。
推薦入試では男子は素内申で32以上、女子は35以上はあったほうがいいでしょう。ただし、小岩高校の推薦は毎年高倍率なので、内申点が高いだけで合格というわけにはいきません。面接や小論文の対策をしっかりして臨む必要があります。
小岩高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?
小岩高校に入りたい!まずその気持ちを持ちましょう。
そして、まず換算内申を男子なら43、女子なら47を目標にしましょう。
オール3に数科目4という感じの成績が必要になります。
女子ならば半分は4がほしいところです。技能4科で5があると、とても有利になりますので、音美体技家でいい評定を目指すのもとても大切です。
入試本番では換算内申の値にもよりますが、300-320点が目標になります。そうすると1科目平均で60点-65点になります。得意な科目は70点以上とれるように過去問演習などをしながら対策をしていく必要があります。
・数学は図形の証明問題
・英語は自由英作文と対話文
・国語は説明的問題と作文
ここでしっかりと点を取れるようになると合格がぐーんと近づきます。
小岩高校の口コミは?制服は?
小岩高校の口コミを集めてみました。
部活動
バトミントンとハンドボールが強い、実績というより、どのクラブものびのびと謳歌しているイメージ、都立でありがなら設備がすごいと思います。体育館が二カ所、テニスコート、ハンドボールコート、野球グランド、ナイター設備までついています
人数が多いところだと、男女バトミントン部 、男女バスケットボール部、ダンス部、ここら辺が人が多いです。
部活動は、バドミントン部が有名ですが、ほかの部活も設備がとても良い良いです。
校則・制服
厳しくないです。頭髪検査に引っかかったらめんどくさいらしい!
そめても髪色が目立つ人はそんなに多くない!
スカートは切ってる人が多い
普通の校則。ピアスやメイクはダメだと言うけれど実際みんなしています。ピアスは体育の時だけは外さないとだめですが。
制服はカッコイイしちょーかわいい!!ここら辺では1番かわいいかもー
制服が可愛いで有名と聞いたことがあります。女の子はリボンとネクタイ選べます
女子はスカートが二種類、ネクタイとリボンがありその日の気分で自分の好きなように組み合わせられます。
校則はそんなに厳しくなく、女子はおしゃれもしているようです。バイトをしている人もOK?青春したい人にはお勧めでしょうか?
制服はブレザーですね。特に女子の制服はかわいいと評判のようで、本所高校とともに、女子の制服満足度は高いようです。
小岩高校の制服 出典:http://www.koiwa-h.metro.tokyo.jp
進路・進学
日東駒専あたりの指定校やそれ以下の指定校大学をたくさん持っているので普段勉強していれば進学には困らないと思います。
イマイチです。中の下ぐらいの大学が基本入れるぐらいの気持ちです。
本気で良い大学に行くならあまり向いてません
先生方はどんな進路でも真剣に話を聞いてくださいますし、相談に乗ってくれます。三年生になると受験モードになる生徒が多くなり、みんな頑張っていました。
ただ本当に頭のいい人は自分の努力で進路実現をしています。
三年の夏には勉強合宿もあります。が、強制ではないのでやる気のある生徒だけですね。
自分の頑張り次第です。周りに流されずやれるのなら大丈夫です。
進路については厳しい意見もみられました。しっかりと目標を持って勉強をすることが大事みたいですね。
全体的な評価としては、自主性に任されている部分が多く、楽しもうとすることができる人は楽しく充実した高校生活が送れる学校といえるようです。勉強に関しては、自分で目標を持って頑張ることが必要のように思えました。
小岩高校の1年の行事は?
小岩高校の1年の行事を見てみましょう
4月には、部活ひっぱり会というイベントがあります。 新入生の前で運動部・文化部自分の部活を紹介して勧誘します。名前が面白いですね。
5月には郊外学習があります。ようするに遠足ですね。年によって行く場所は異なるようですが、横浜・鎌倉を散策したり、マザー牧場や長瀞にピクニックに行ったりしています。楽しそうですね。
さらに、1年生は宿泊防災訓練といって学校に泊まるイベントもあります。 救命講習・担架搬送・放水訓練をなど本格的な防災体験もします。
6月は、体育祭があります。城東地区の高校はどこも応援団による応援合戦が有名ですね。小岩高校の応援合戦も大変かっこよいです。5月から応援団は放課後に練習をして体育祭に臨みます。

出典: http://www.koiwa-h.metro.tokyo.jp
6月には進路説明会・進路懇談会もあります。
7月は、期末試験の後に球技大会があります。球技大会の種目は男女別で、勝ち進むと1年対2年のように先輩後輩での試合になります
8月 は夏休みですが、希望制の夏期講習や勉強合宿、部活の合宿などがあります。
9月は面接週間です。また、白鷺祭(文化祭)があります。2日間ある文化祭は食品などの出店も安くて美味しいと評判です。
部活の招待試合やダンス発表、ファッションショーが盛り上がり、青春できます。
白鷺祭の様子 出典:http://www.koiwa-h.metro.tokyo.jp
10月は、生徒会役員選挙があって、生徒会長が決まります。また、授業公開週間で学校公開があります。
12月 には、スキー教室もあります。また冬休みには希望者は勉強合宿に参加することもできます。
1月 には2年生は修学旅行に行きます。小岩高校では、国際交流の一環として、2年生で海外修学旅行を実施しています。台湾に行くことが多いようですが、マレーシアに言った年もあります。
2月はマラソン大会と合唱祭があります。
マラソン大会は授業でも練習して、荒川の土手を男子は9キロ、女子は7キロ走ります。
合唱祭は「ハーモニー」をテーマに、1,2年生が歌声を競います。クラス対抗ですが、2年生有志による歌声披露がある年もあります。
合唱祭の様子 出典:http://www.koiwa-h.metro.tokyo.jp
こんな楽しい行事が盛りだくさんの小岩高校ですが、もちろん試験も盛りだくさん!
5月、7月、10月、12月、3月の5回の定期試験に加えて、年3回の実力テスト、夏休み明けには宿題確認テストがあります。
試験でいい成績をとりながら、楽しい高校生活を送りましょう!
小岩高校のアクセスは?
小岩高校の住所は
〒133-0044 東京都江戸川区本一色 3-10-1
です。
小岩高校のアクセスは
JR総武線新小岩駅より 徒歩15分
新小岩駅より京成バス5分 本一色 バス停より 徒歩5分
生徒さんはほとんど自転車通学のようです。