都立小松川高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は?

この記事では都立小松川高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。

編集部

小松川高校は偏差値と進学実績のバランスが大変良いと評判の小松川高校の紹介をします。
今回はそんな小松川高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。

2023年 小松川高校志望予定調査倍率
男子 -倍
女子 -倍

2022年 小松川高校応募倍率(一般)
男子 1.34倍↓
女子 1.43倍↑

2022年 小松川高校応募倍率(推薦)
男子 2.06倍↓
女子 3.23倍↑


2022年 小松川高校学校説明会情報
・学校見学会
7/22、23、24、8/14、15、16、17
Web申込

・学校説明会
10/8、11/5
Web申込

・個別相談
12/17、1/7
Web申込

入学偏差値に比べて大学合格実績が良いと評価され、近年注目度上昇中!

そんな小松川高校を見てみましょう。

目次

小松川高校の授業はどんな感じ?

小松川高校は、「質実剛健」「文武両道」をモットーにする学校で、学習は勿論、部活動・学校行事にも熱心に取り組みながら確かな進路実績を誇っているハイレベルな文武両道の学校です。

2018年度より、「進学指導特別推進校」に指定されています。

これは、進学対策に組織的、計画的に取り組む学校に対して指定されるもので、2017年度までは、城東高校や隅田川高校と同じ「進学指導推進校」でしたが、近年の大学合格実績が評価されて、進学指導「特別」推進校に、格上げされました。

また、加えて「英語教育推進校」「理数研究校」「スポーツ特別強化校」「海外学校間交流推進校」の指定も受けています。グローバル人材育成の視点から、英語教育の充実に力を入れており、2018度の新入生から海外修学旅行を実施する予定です。

理数研究でも、理化学研究所をバスで訪問するなど先進的な取り組みをしているようです。

また、生物部・地学部・科学部・PC部が科学の甲子園に出場するなど活発に活動を行なっています。

普段の授業では、沢山の課題が出されます。そして、夏休みや冬休みにはさらにたくさんの課題が出されます。この課題をしっかりやることで確かな学力を定着することを目的としているようです。

そして、夏期講習は、1年生向けから3年生向けまで100以上の講座を開講しています。

1、2年生では、主に国数英の科目の基礎から発展の講座を勉強できます。

成績が振るわない生徒向けの指名制の夏期講習補習講座も用意されています。

3年生向けは、「センター現代文」「私大現代文」「国立大長文対策」「数学演習(マーチ)」「数学演習(国立)」「理系英語」「長文上級」「力学難問」「力学良問」など、生徒の目標・学力に応じた様々な講座を細かく設定しています。数学だけで15講座も用意されているという面倒見の良さです。

「塾や予備校に行かなくても有名大学に合格できますよ!」というメッセージのようにも見えます。

学校案内にもそのように書かれていました。

講習以外にも、勉強合宿もあって、夏はサマーセミナー、冬はウィンターセミナーがあります。

夏期講習の様子 出典:http://www.komatsugawa-h.metro.tokyo.jp/

 また、英語教育の推進として、ネイティブ教師とのティームティーチングや、GTEC、英検の受験を行っています。さらに理数研究の取り組みとして、理数系部活の研究援助や、大学出前実験教室なども行っています。

カリキュラムを見てみますと、しっかりと国立大学受験を視野に入れたものになっています。

数学も1年次から数学IIをしっかりと組み込んでいます。

多くの中上位校では数学IAの3学期に「隠れ数II」という形で授業をしている場合がありますが、ちゃんと別に数学IIを用意しているあたりしっかりしています。(余談ですが、ちゃんと教科書会社が「隠れ数II」用にワークブック作っているんですよね・・)

受験に使う科目のうち、物理と政治経済以外は、高2から勉強が始まるようになっていて、私立に進度でなるべく負けないようなカリキュラムになっていると思います。

3年次には国語や数学・理科で演習科目を自由選択として取ることもできますし、プラスして講習ですから、なるほど、躍進するのもうなづけますね。

小松川高校では「ウィンズプロジェクト」という名前の学習体系で3年間で総合的に進路指導をしています。

年数回の進研模試や学力診断テストで力をみたり、いろいろな講義を聴いたり、大学模擬授業、オープンキャンバス参加などで、学びの意欲を持つようにする活動などを3年間通じて行っています。

大学模擬授業の様子 出典:http://www.komatsugawa-h.metro.tokyo.jp/

小松川高校生の進路は?進学実績は?

小松川高校生の進路はどんなものでしょうか?調べてみました。

2022年

大学名人数
東工・一橋2名
旧帝大6(現役1)名
国公立大79(現役73)名
早慶上智33(現役27)名
MARCH271(現役251)名

2021年

大学名人数
東工・一橋3名
旧帝大4名
国公立大73 (現役66) 名
早慶上智25名
MARCH291(現役278)名

2021年は過去最高の結果となりました。

指定校推薦の枠も有名校をはじめ、数多くあります。

卒業生のほとんどが大学に進学します。現役大学進学率は約85%になります。

最近、都立3番手校では、浪人してより理想の目標を目指す人も増えていますが、小松川高校は浪人する生徒は比較的少なめのようです。

詳しくはこちらの公式HPデータをご覧ください。

小松川高校は、都立3番手という位置づけですが、もはや2番手に迫る勢いになっています。

どこまで伸ばしていくのか、注目です。

小松川高校の難易度、偏差値はどれくらい?

小松川高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?

倍率

小松川高校の過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率は

2022年男子 1.34女子 1.43 
2021年男子 1.48 女子 1.38
2020年男子 1.48女子 1.38

となっています。

倍率は高くありませんが、ハイレベルの争いなのは間違いありません。

推薦入試の倍率は

2022年男子 2.06女子 3.23
2021年男子 3.09女子 3.70
2020年男子 2.34女子 2.70

となっています。

3倍前後と、推薦入試としては高くないです。

しかし、高い素内申を持っている受験生同士の争いですのでやはり合格のハードルは低くありません。

小松川高校あたりでは内申が45点満点でも合格できない場合もあります。

偏差値

さて、一般入試の合格偏差値内申の目安は以下のようになります。

Vもぎ

男子

80%合格率偏差値63 換算内申55
60%合格率偏差値61 換算内申53

女子

80%合格率偏差値61 換算内申57
60%合格率偏差値59 換算内申55

合格ライン(60%)は、男子810点女子810点です。

入試本番の目安は、男子女子とも400-405点がボーダーラインです。420点くらいとれるようにしておくと良いでしょう。

換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。

Vもぎで、偏差値60を目指して勉強すると間違いないでしょう。

推薦入試では男子は素内申で42女子は44はあったほうがいいでしょう。

ただし、小松川高校の推薦は毎年高倍率なので、内申点が高いだけで合格というわけにはいきません。

女子では素内申45点満点でもまったく安心できません

推薦を受けるのであれば、しっかり面接・集団討論・小論文対策をして臨む必要があります。

小松川高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?

小松川高校学校説明会は以下の日程です

2022年 小松川高校学校説明会情報
・学校見学会
7/22、23、24、8/14、15、16、17
Web申込

・学校説明会
10/8、11/5
Web申込

・個別相談
12/17、1/7
Web申込

というスケジュールになっています。

先輩の話や、ネットの口コミだけを見て決めるのではなく、自分の目で見て決めましょう。
そして、まず換算内申をとにかく1でも高い値になるようにしましょう。

入試は、英国数は自校作成問題を使用します。入試は自校作成問題を使用しません。

共通問題よりも難易度は高く、少しひねった問題も出ます。

過去問を公表していますので、過去問を見ての対策が必要です。

「小松川高校に入りたい!」まずその気持ちを持ちましょう。

そして、まず換算内申を男子なら51女子なら53最低目標にしましょう。

女子の場合、5が1科目は必要になります。男子でも最低オール4平均の成績が必要になります。

女子なら技能4科に2つ男子でも1つは5が欲しいところです。

併願私立のことも考えると、5科の内申は22-23は取っておきたいところです。

入試本番では換算内申の値にもよりますが、400-410点が目標になります。そうすると1科目平均で80点以上になります。

得意な科目は90点以上、可能ならば100点を狙うくらいの勢いで過去問演習などをしながら対策をしていく必要があります。

苦手科目もしっかりと点を取らなくてはいけません。

「理数科目が苦手」という生徒さんがいますが、それでも80点は取れるようにしっかりと準備しておく必要があります。

小松川に行くのなら、学年7位以内、できれば3位以内、いや学年トップを目標に勉強すると良いでしょう。

小松川高校レベルになると、「苦手科目」をなくす必要があります。

そして得意科目はなるべく高い点を狙う!ことも重要です。

もし、数学が得意ならば大問3,4,5それぞれの最後の問題のうち、少なくとも2問は正解できるようなくらいに仕上げると理想的です。

理科社会を得点源にできるとさらに強力です。

小松川高校の口コミは?制服は?

小松川高校の口コミを集めてみました。

校則

・校章が隠れるため、男子のカーディガンが登校不可となっている
・学生は真面目で校則を守っている人が多い
・スカートは上げすぎると注意される

校則に関してはこんな口コミです。おそらく校則を破って・・という生徒さんが少ないので厳しいことはないのだと思います。カーディガン登校禁止に関してはここに上げた以外にも不満があるようです。

部活

・ボート部が強く、他校からも練習のために来ている人が多い
・基本的にまじめな部活が多い
・部活は5時(週2回6時まで)までで、部活に本気で打ち込みたい人には不向き

ボート部が強いのは有名ですね。荒川があるからなのか、江戸川競艇があるからなのか、ボート部が強い学校が多いですね。野球部が春の大会でベスト16になったりとほかの部活も頑張っています。

部活終了時間が5時となっているので、短い時間で工夫した練習をしているのでしょう。

部活できる時間が短いのでそれを不満と思っている人もいるかもしれません。

小松川高校ボート部 出典:http://www.komatsugawa-h.metro.tokyo.jp/

勉強・進学

・課題の量が多くて嘆いている人が多い
・学校が国立大学進学を進めており、文理選択が2年生の後半からになっている
・夏期講習や冬期講習、進路相談をよくやってくれる

「3年生になるとこの学校の勉強へのサポートの手厚さを実感します」という口コミもありました。

勉強のサポートはさすが!という感じです。

行事

・体育祭は応援団が大迫力で格好いい
・文化祭は来た人も学生も楽しめる
・合唱祭は準備期間が長く、完成度が高い

体育祭と文化祭 出典:http://www.komatsugawa-h.metro.tokyo.jp/

「コマ高は勉強重視で行事が盛り上がらないと思ったら、良い意味で期待を裏切られます。すごい盛り上がりで、思い出になります。」という口コミに代表されるように、地味なイメージではなく、体育祭、文化祭ともにとても盛り上がるようですね。これからは、海外の修学旅行もありますからさらに行事も充実という感じでしょうか。

制服

・女子のセーラー服がかわいい
・カーディガンは色の指定があるが自由
・男子の制服は普通

男子は学ラン、女子はセーラー服です。女子は制服が気に入っているようですね。

制服については公式HPをご覧ください。

小松川高校のアクセスは?

小松川高校の住所は

〒132-0035
東京都 江戸川区 平井 1-27-10

です。

小松川高校のアクセスは

JR総武線 平井駅より徒歩12分
都営新宿線 東大島駅より徒歩20分
都バス 小松川三丁目より徒歩3分

小松川高校の学生の多くは自転車で通学しています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる