
文京高校は進学実績が急上昇しています。
今回はそんな文京高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。
文京高校ってどんな学校?授業・行事はどんな感じ?
文京高校はどんな学校でしょうか?簡単に紹介します。
文京高校は、1940年4月に第三東京市立中学校として設立されました。
その後、1950年に、東京都立文京高等学校となりました。ちょうど今年創立80年を迎える伝統ある学校です。
校訓は、何事も誠の心をもち、ひたすらに実践せよという「至誠一貫」で、「知・徳・体の調和のとれた教育」を目標としています。
勉強はもちろん、部活動にも力を入れていて、陸上部が有名ですが、ほかにも、野球・サッカー・チア・女子バレーなど、活発な部活動が沢山あります。
進学実績もよく、ここ数年は国公立に20~30名の合格者を出しています。その他有名私立大学にも多くの合格者を出しています。
落ち着いた校風の学校で、まじめで硬派なイメージです。勉強に部活にまじめに取り組んで頑張りたいという人にはお勧めの高校と言えます。


授業
文京高校では、入学直後に1泊2日のセミナー合宿があり、そこで、高校での勉強や自習の仕方を学びます。中学校との勉強の仕方の違い、大学進学も考えた勉強の方針なども学べて、とても有意義なイベントです。
数学や英語表現といった科目では習熟度別授業を取り入れて、生徒に合わせた授業をしています。授業も密度濃く、宿題もたくさんで、しっかりとした勉強ができます。
長期休業中には、講習や補習があります。また、夏休み中は部活動の前後に勉強するという伝統もあります。さらにお盆明けには、自主学習マラソンという文京高校伝統の勉強大会があり、夏休みも部活に勉強に充実した学生生活です。
通常時も、平日は19時まで利用できる自習室や、文京高校卒の現役大学生によるサポートティーチャー制度があり、わからないところを質問できる制度があります。
また、国公立大学対応クラス(特進クラス)も設置されています。上野高校の特進クラスと同様に、国立大学を目指す、意欲のある人たち向けのクラスです。夏季講習では、国立大の入試演習も取り入れているようです。
模試も1年生の時から進研模試を受け、英語の外部試験もG-tecを年1回受験します。国公立大学クラスの生徒は、1月にセンター(共通テスト)チャレンジテストを受けることになっています。
すこし、気にあるのは「文理選択が遅い」点です。ゆっくりじっくり決めるというのは良いのですが、都立高校のカリキュラムでは理科・社会の勉強ペースが遅いため、本当はなるべく早く文理を決めて、理科社会の必要な科目に絞った勉強ができた方が良いのですが・・
手厚いサポートで、受験対策もしっかりとしているので塾に行かなくても大学進学OKと言われていますが、その辺は他の高校同様、実際には塾・予備校通いをする生徒さんがほとんどのようです。


文京高校生の進路は?進学実績は?
文京高校生の進路はどんなものでしょうか?調べてみました。
2022年
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立大 | 27名 |
早慶上理 | 39名 |
GMARCH | 274名 |
日東駒専 | 319名 |
2021年
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立大 | 38名 |
早慶上理 | 42名 |
GMARCH | 214名 |
日東駒専 | 207名 |
最近少し伸び悩みで、上野に抜かれた?という感じもありましたが、差を付けました。
他にも成成明武国獨に132名の合格者を出しています。
特徴的なのは、芝浦工業大学、東京電機大学など理系4工大に79名の合格者を出しています。
自分は理系に進みたいと考えている人にはうれしいデータですね。都立3番手校で理系大学にこれほど実績があるのは良いですね。
ほとんどの人が4年制大学に進学します、短大・専門学校・就職を選ぶ人はごく少数派となっています。
指定校推薦は、首都大学東京、東京理科大、立教大、中央大、成蹊大、明治学院大などの枠があるようです。
多くの都立3番手校同様、文京高校もここ10年で、大学合格実績を大きく伸ばしてきました。


文京高校の難易度、偏差値はどのくらい?
文京高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
倍率
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率は
2022年 | 男子 1.77 | 女子 1.92 |
2021年 | 男子 1.30 | 女子 1.50 |
2020年 | 男子 1.34 | 女子 1.73 |
となっています。
2021年は少し低めでした。
また、文京高校は男女緩和を取り入れていますので、
男女間で応募倍率と実質倍率に差があります。
推薦入試の倍率は
2022年 | 男子 3.68 | 女子 4.06 |
2021年 | 男子 2.90 | 女子 2.74 |
2020年 | 男子 2.27 | 女子 3.91 |
となっていて女子が人気高めです。
確実に文京高校に行きたい!という場合は、一般入試も併せて考えたほうが無難ですね。


偏差値
さて、その一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
Vもぎ
男子
80%合格率 | 偏差値59 換算内申51 |
60%合格率 | 偏差値57 換算内申49 |
女子
80%合格率 | 偏差値56 換算内申59 |
60%合格率 | 偏差値54 換算内申57 |
Wもぎ
男子
60%合格率 | 偏差値56 換算内申47 |
女子
60%合格率 | 偏差値56 換算内申53 |
換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。
Vもぎで、偏差値56-60を目指して勉強すると間違いないでしょう。
目安となる合格ラインは、男子740点、女子770点です。
実際の合格最低点(推測)は
2020年 男子:734点 女子:761点
2019年 男子:743点 女子:769点
です。
推薦入試では男子は素内申で39-41、女子は42-44合格基準ラインになります。ただし、文京高校の推薦は毎年高倍率なので、内申点が高いだけで合格というわけにはいきません。
女子では素内申45点満点でも不合格だったケースもあります。一方で40以下でも合格しています。
文京高校に推薦で合格を狙うためには、小論文や面接が得意!って人でなくては難しいように見えます。
文京高校に受かるためにはどんな勉強をしたらいいの?
学校見学や説明会を通して、「文京高校に入りたい!」まずその気持ちが高まったら、さあ勉強です!
そして、まず
換算内申を最低でも
男子なら46、女子なら51を目標にしましょう。
女子の場合オール4平均の成績が必要になります。技能4科に一つは5が欲しいところです。5科のうち、1つは5があると、自信をもって試験に臨めます。


入試本番では換算内申の値にもよりますが、370-380点が最低目標になります。1科目平均で75点前後になります。(国公立クラスを目指すなら400-410点くらい必要です。)
得意な科目は90点以上とれるように過去問演習などをしながら対策をしていく必要がありますし、苦手科目と言っても70点以下は取りたくないです、65点の科目があるとちょっと厳しくなってきます。
定期テストの点とは関係なく、「苦手科目」をなくしながら、「得意科目」を伸ばす必要もあります。
・英数国のうち得意な科目は90点越えを
・理科、社会はいずれも80点以上取る
この2つが合格するためのポイントになるでしょう。
文京高校の口コミは?制服・部活は?
文京高校の口コミをまとめてみました。
校則については、厳しいと感じている生徒はほとんどいないようです。
化粧をしていたり、スカートを切っていても大丈夫?との口コミもありました。
一方で、三田や北園と比べると縛られていると感じる生徒もいます。
基本的にはやや緩めでしょうか。
「文武両道」や「文武不岐」といった目標を掲げているだけあって、部活動が盛んです。
陸上部が有名ですが、チア部も全国に出場したり、吹奏楽部が全国コンテストに参加することもあります。
それ以外にも、野球部・サッカー部・女子バレー部・ダンス部なども盛んに活動しています。
最近は週1回は、部活のない日を強制的に作るようになりました。部活のし過ぎで成績が下がってしまう日ともいるようですね。ゆるく部活をしたい人には合わないかもしれません。


制服については、女子はブレザー、男子は学ランです。
「かわいい」「人気」ということはありませんが、制服に関しての規制がそれほど厳しくないために、リボン、ネクタイ、靴下、セーターなどを比較的自由に着こなすことが可能なようです。
「スカート以外は自由です」なんていう口コミもありました。
体育祭・文化祭・球技大会などがあります。
体育祭は、応援団や、段ごとのダンスなどで盛り上がるようです。「自撮り大会」なんて口コミもありました。
また、男子は棒倒し、女子は騎馬戦があり、カッコいいです。友達同士で楽しんだり、クラスで団結したり、青春出来るイベントの様です。
文化祭は、水泳部と有志によるウォーターボーイズが最近の名物になっているようです。また、ファッションショーや、自主映画製作もあります。3年生も参加して、学校全体で盛り上がっています。
イベントでは、普段まじめな文京高生が、この日ばかりはハジケル青春!になるようですね。
文京高校のアクセスは?
文京高校の住所は
〒170-0001 豊島区 西巣鴨 1-1-5
です。
文京高校のアクセスは
JR山の手線
大塚駅より 徒歩7分
都電荒川線
巣鴨新田駅から 徒歩1分
交通の便も良く、23区内どこからでも通学可能ですね。
文京高校、派手さはないですが、文武両道の校訓通り、勉強に部活に頑張りたいという人にはお勧めの学校です。
質実剛健な高校生活を送りたい人、検討してみてはいかがでしょうか?






コメント