緊急事態宣言が出た場合、塾と対応。どうすればいい?返金・やめる?:コロナウイルス休校情報

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (10件)

  • なぜ
    東京個別指導学院は 休塾しないか
    不思議です。
    面目上 個別指導だから 部屋に 沢山の人数がいないと 逃げています。
    また 本部も 行政指導がないため 続行すると 言っています。
    先日の 土日休みの 自粛要請も 無視して
    利益が出るからと 開塾しました。
    誰かが ベネッセや東京個別指導学院の本部に 指導しないと 今後 取り返しのつかない事態になります。

    • コメントありがとうございます。
      あわてて休校にしましたね。

      今回、映像やオンラインにすっぱり切り替えられるところは早かったですね。
      あと、なんとなくお金の都合上閉めたくないという行間がにじみ出ている塾がちらほらと。

  • 主に西多摩地区で展開する代々木進学ゼミナールも卵御飯さまの投稿と全く同じです。1教室は少人数でも、講師は電車移動の上、多人数の生徒に接します。少人数教室の方がむしろ生徒との距離は近いです。多くの塾が映像授業などの工夫をしているなか、対面授業を続けるのは、利益目当てとしかみえません。

    • コメントありがとうございます。
      開けるのは塾の都合です。
      個人塾などでも、開けているところはあると聞きます。
      個人的には、今の東京の状況で、開けるのはちょっと「子供のため」とは思えません。

      確かに、塾も営利企業なので、金銭的な都合などいろいろ難しい面はあると思いますが、
      感染者数がどんどん増えている今は自重したほうが良いと感じます。

  • いったん、休校措置がとられたけど、トライ個別指導の関西方面は、自粛要請の中に入ってないので、再開になりました。。。んー、ロックダウンの意味ないですよね。

    • コメントありがとうございます。

      開けてほしいと希望する家庭「も」いるので、開けます
      休みにするのは「生徒の勉強によくない」

      など、いろいろ理由をつけて開けようとする塾があるようですね。

      あとは、実際に通わされてるご家庭の判断だと思います。
      過疎地でなければ塾は1つではないでしょうから

      総合的にこの塾で高校受験まで大丈夫か?
      それも含めて判断できる出来事だと思います。

    • 千葉県のトライも上から開けろという圧力がかかってます。実際個別教室は規制がゆるいというわけのわからない理由で一時休校から一旦開校しましたし…。オンライン授業をするということでいいと思うし、授業料についても柔軟な措置をとってくれればいいのに…。バイト全員で何とか行かなくてすむようにしています。ホントにお金のことしか考えていない命を軽んじているひどい対応なのでコロナが落ち着いたらバイトをやめようと思ってます。

      • カワウソさん
        トライでバイトされているんですね。
        他よりもちょっと時給良いんでしたっけ?
        酷い塾は、オンライン授業を講師の携帯を使ってやらせようとしているらしいですよ。
        通信費とか講師持ち?
        塾も商売なので必死なのうでしょうけど、少し醜さが見え隠れしているように見えますね。

        個別塾は講師不足で困っているところが多いようですけど、これで講師不足がさらに進むでしょうね。

  • 娘が通っている塾は休校どころか「休校対策として講習(別料金)をします。4月の時点で5教科20時間、お母さん、やりましょう!」と言われました。コロナの件もあるし、マスクや消毒、換気しっかり対策しますので!と言われても不安ですし、うちは結構です。授業(週1)にはとりあえずいかせますが自習も自粛します。と言いましたが何度も電話がかかってきます。休校が5月末まで延びたので「どれくらいの勉強がこの休校で抜けているかご説明したい」と。子どものため、というより利益のためなのか、講習受けるまで続くのかと正直うんざり、退塾も考えてます。

    • コメントありがとうございます。
      コロナで不安な状況なのに、
      そういうセールスはあまりいいとは言えませんね。

      「どれくらいの勉強がこの休校で抜けているかご説明したい」
      って、何だか意味不明ないい加減な話ですね。
      「この休校時期に2年生までの復習をしっかりやりましょう!」
      ならまだ理解できますよね。

      塾もボランティアじゃなく、営利なのはわかりますが、
      子どものため、というより利益のためなんじゃないか?
      と思ってしまうような塾が何割かあるようですね。

      塾は一旦入ってしまうと辞めにくい、転塾しにくいようですが
      お子さんの将来のためですし、お金も安くないわけですので
      信頼できないのであれば、そこは考えられても良いと思います。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる