
北園高校は自由と自立の精神を重んじる個性派の高校です。
自由なイメージが強い北園高校ですが、他の都立高校と同様、近年大学合格実績が躍進しています。「高校生活をエンジョイしながら進学も良いところに行きたい」という人にはおすすめです。
今回はそんな北園高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。


北園高校、楽しくてやばいという噂もありますね。
北園高校はどんな学校?授業・行事はどんな感じ?
北園高校はどんな学校でしょうか?簡単に紹介します。
歴史
北園高校は、東京府立第九中学校を前身とする90年以上の伝統を持つ高校で、「自由と責任を重んじ自立の精神に充ちた、個性豊かな人間を育成する。」という教育目標を持っています。
北園高校は、2010年から「進学指導推進校」に指定されています。これは、進学対策に組織的、計画的に取り組む学校に対して指定されるもので、三田高校、竹早高校などと共に指定されています。
同じく2010年にドイツ外務省のプロジェクトPASCH、
信州北園プロジェクトを開始しています。
授業
他の「進学指導推進校」と同様、国公立大学進学を志向したカリキュラムになっています。
1年次、2年次は文系理系に分かれることなく勉強していきます。3年次で初めて文理に分かれて勉強していきます。
とはいっても、2年次の数学II、論理・表現Ⅱは習熟度別クラスとなっていて、文系理系でハードルを変えるような工夫もしています。
一方で、英語も習熟度別にしている学校が多い中、北園は習熟度別にはしていません。語学に自信があるからでしょうか。
文理選択が3年からというのは選択肢が広がる一方で、理科社会の勉強が遅れるという欠点もあり、一長一短です。
英語は、ユニコーン・ビジョンクエスト・エンパワーなど、このクラス学校の標準的テキストを用いています。
数学は、サクシードと青チャートが課題演習用として配られます。少々ヘビーな印象ですね。
青チャートを採用する学校が多いですが、それなりの理系大学に行かないならオーバースペックのようにも感じます。
その辺は自由の北園なので、宿題答えうつすのも自主性に任されれていることでしょう。
普段の授業でも沢山の課題が出されます。そして、夏休みや冬休みにも課題が出されます。
ただ、「多すぎて大変だ。」という声は聞かないので、宿題の量も自主性なのかもしれません。
もちろん、夏期講習・春季講習も充実しています。
また、進路指導も1年生のころから、しつこいくらいにしっかりと行っています。国公立をやたら推されるそうですが、その辺はどこの都立でも同じですね。
北園高校では、2年生の時から早めに「第一志望」を検討し、担任の先生と相談しながら勉強の計画も考えていくようです。いいですね。
最後にHPより面白い言葉がありましたので引用します。
「他校では特進クラスを設定している学校もありますが、北園では全てのクラスが特進クラスと同じ内容の授業をおこなっています。」だそうです。
北園高校は「第2外国語」があります。1年時から英語以外に、ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語を選択して学ぶことができます。
行事
2年次に希望者はオーストラリアでの2週間の語学研修ができます。
また、ドイツの学校との交流もあります。「語学に興味がある」という人には良いですね。
北園高校には「信州北園プロジェクト」があります。
これは、信州大学や長野県と協力して、長野県で自然体験活動などを行うものです。
1年次には、4月に「新入生セミナー」で、信州大学を見学します。7月には「勉強合宿」が長野県で開催されます。
2年次には、7月に森林保全奉仕合宿を行い、間伐・植林・林道の整備など、環境保全活動を行います。
このような自然体験活動は北園高校の大きな特徴の一つです。
また、2年次に修学旅行があり、沖縄に行きます。
6月 | 体育祭 |
9月 | 柊祭(文化祭) |
自由の北園は柊祭(文化祭)にも特徴があります。文化祭は先生が一切口出しせず、すべてが生徒による企画・運営によって成り立っています。
文化祭の実行委員が運営するtwitterアカウントもあるので気になる方は見てみるといいと思います。
あれはダメこれはダメという学校が多い中、自分たちで文化祭を作り上げるというのは、とても青春できそうですね。


学生生活
制服・身だしなみ
北園高校といえばなんといっても自由な校風です。
制服は無し、髪型も常識の範囲内で自由・髪染めもOK(最近は厳しくなったらしい)・ピアスもOK・昼休みに外出OKといった感じです。
なんかすごい自由のようですが、あくまでも自主性を重んじた自由だと思います。
「なんでも好き勝手してOK。」と思っては大間違いです。
部活
北園高校は部活動にも力を入れています。
運動部ではサッカー部、ラグビー部、バスケットボール部、硬式テニス部などが結果を残しています。
文化部では吹奏楽部などが実績を出しているようです。
運動系はサッカー部、山岳部、水泳部、卓球部、陸上部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、軟式野球部、ラグビー部、剣道部、硬式テニス部、ソフトテニス部、バドミントン部、ソフトボール部、ストリートパフォーマンス部があります。
山岳部は珍しいですね。信州北園プロジェクトと何か関係があったりするのでしょうか。
文化系は、演劇部、写真部、理科研究部、美術部、茶道部、アコースティックハーモニー部、吹奏楽部、服飾部、フリーミュージック部、天文地球科学部、放送部、クッキング部、映像研究部、漫画イラスト研究部、百人一首部、文芸部、英語同好会、ドイツPASCHクラブがあります。
聞いたことのない珍しい部活がいくつかありますね。こういった部活があるのも自由な校風を体現していますね。


北園高校生の進路は?進学実績は?
北園高校生の進路はどんなものでしょうか?調べてみました。
北園高校では、ほとんど全員が四年制大学に進学します。
大学の合格実績は以下のようになります。
2022年
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立大 | 59(現役50)名 |
早慶上理 | 87(現役59)名 |
GMARCH | 318(現役269)名 |
2021年
大学名 | 人数 |
---|---|
東京大 | 1(現役1)名 |
国公立大 | 65(現役57)名 |
早慶上理 | 41(現役34)名 |
GMARCH | 252(現役219)名 |
日東駒専 | 197(現役168)名 |
年々実績が上がってきています。
2021年には東京大学現役合格が出ました!
その他、明治学院大・成城大・芝浦工大・東京薬大・明治薬大などにも多くの合格者を出しています。
GMARCHあたりがボリュームゾーンですね。
合格者の数から換算すると、中上位国公立・早慶上理に行きたい場合は、学年50番以内、地方国公立・GMARCHを狙うなら学年150位以内あたりが目標となってきそうです。
指定校推薦の枠も早稲田・東京理科大をはじめ、MARCHなど、数多くあります。
浪人して頑張る人も毎年50-60名程度います。浪人生も国公立・早慶上理をはじめ、立派な合格実績を出しています。


北園高校の難易度、偏差値はどのくらい?
北園高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
倍率
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率(実質倍率)は
2022年 | 男子 1.89 | 女子 2.24 |
2021年 | 男子 1.54 | 女子 1.76 |
2020年 | 男子 | 女子 |
となっています。
2倍を超える人気だった時もありましたが、入試の難易度が上がったせいか、最近は落ち着いてきました。
ただ、前年と比べて倍率が大きく上がったことには注意が必要です。
推薦入試の倍率は
2022年 | 男子 3.00 | 女子 4.90 |
2021年 | 男子 2.45 | 女子 4.17 |
2020年 | 男子 | 女子 |
となっています。
だいたい、男子は3倍、女子3~4倍くらいです。
北園高校は推薦が得意な人が多く受けそうですから、かなり大変な入試になると思います。
素内申が45点満点でも合格できなかったデータもありますので、一般を見据えた受験が大事です。
偏差値
さて、一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
Vもぎ
男子
80%合格率 | 偏差値– 換算内申– |
60%合格率 | 偏差値60 換算内申52 |
女子
80%合格率 | 偏差値– 換算内申– |
60%合格率 | 偏差値59 換算内申56 |
Wもぎ
男子
80%合格率 | 偏差値– 換算内申– |
60%合格率 | 偏差値58 換算内申52 |
女子
80%合格率 | 偏差値– 換算内申– |
60%合格率 | 偏差値58 換算内申54 |
換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。
Vもぎで偏差値60を目指して勉強すると間違いないでしょう。
都立入試の合格ラインは、合計で男子で780点、女子で790点です。
少し古いデータですが、2016~2018年入試は800点前後が合格最低点だったようです。
女子の方が合格ラインが少し高くなっています。制服無し、髪型自由が女子に人気なのでしょうか。
入試本番の目安は、換算内申を上の値とすると、
男子 780-240(換算内申52)=540点(換算前386点)、
女子 790-258(換算内申56)=532点(換算前380点)です。
400点を狙いたいところですね。
5科のうちどれか1つは100点を狙える得意科目があれば良いですね。
推薦入試では素内申オール5を目指して頑張りましょう。
推薦を受けるのであれば、当たり前ですが、しっかり面接・集団討論・小論文対策して臨む必要があります。


北園高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?
換算内申を男子なら50、女子なら54を最低目標にしましょう。
女子の場合、5が2科目くらい必要になります。男子でもオール4に近い成績が必要になります。
換算内申が男子で47以下、女子で51以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。
逆に言うと、本番で5科目420点以上取れる力があれば、男子で換算内申47でも合格ラインに乗ります。
学校の定期試験は、2学期期末で5科450以上、学年5位以内、できれば3位以内を目標に勉強すると良いでしょう。
その為には、「数学が苦手」「理社が苦手」「記述が苦手」といった、「穴」をなくすことが大事です。
Vもぎ・Wもぎで、総合B判定でも、偏差値53を切る科目があると、本番で失敗する可能性があるので要注意です。


おすすめの参考書・塾・サービスは?
おすすめの参考書
高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800


高校入試の過去問題を分析して選んだ、頻出度の高い英単語が豊富に入っています。英語の勉強は文法やリスニング力より単語力なので、まずは単語帳から始めましょう。
都立高校 7年間スーパー過去問


入試に合格するための一番の近道は過去問を解くことです。
過去問を解くことで苦手部分も分かり対策を立てやすくなります。
この参考書には過去7年分の過去問が掲載されているので、かなりの量を解くことが出来るのでおすすめです。
北園高校の口コミは?
北園高校の口コミを集めてみました。
・制服がなくてとても自由だと思います
・ピアス、髪染め、校内での携帯の使用、昼休みの外出が許可されています
・昔に比べて多少厳しくなったらしいが、厳しくなったと言っても髪の色くらいなため、特に不自由でもなくむしろ他の高校に比べたらとても自由で過ごしやすいと思う
校則に関しては、やはり自由の北園って、感じですね。少し厳しくなっているようで、不満がある生徒さんも少しいるようですが、生徒さんの多くは満足しているようです。
・ 文化部ではストリートパフォーマンス部が有名で、キラキラしています
・三大部活と呼ばれるストパー(ダンス部)、フリミ(軽音部)、映像研(パソコン部)がある
・大会の実績は特別良い部活もないが、皆楽しく一生懸命にやっている
「部活はここが強い!」というところはありませんが、ストリートパフォーマンス部(ダンス部)は有名ですね。テレビからの出演依頼もあるそうですし、YouTubeにもたくさん動画が上がっています。
また、フリーミュージック部(軽音楽部)も人気です。学園祭のコンサートはとても盛り上がります。
・国公立を推していて、とにかく国公立に行かせたがる
・北園はガリ勉がたくさんいるわけでもなく、だからといって全く勉強しない(人にはよりますが)わけでもない。
・進路指導がうんざりするくらい多いですが、アフターフォローは抜群です
勉強に関しても「課題が多い」というような口コミはなく、自主性を重視しているようです。一方で、進路指導はしっかりとしています。
・間違いなしに充実していて、柊祭はとても歴史がある伝統的な行事です
・後夜祭の盛り上がりは北園高校に勝てる高校はないと思います
・文化祭と体育祭が続いて行われてた北園weekがなくなった事で、少し盛り上がりが減ったような気がして残念です
以前は、二学期に北園ウィークという文化祭、体育祭が連続してあって、盛り上がっていましたが、体育祭の時期が変更になって北園ウィークがなくなってしまいました。
それでも文化祭(柊祭)は大変盛り上がるようです。
口コミでは信州北園プロジェクトに関するものはあまり見られませんでした。みなさんそんなに好きではないのでしょうか。
北園高校のアクセスは?
北園高校の住所は
〒173-0004
東京都板橋区 板橋 4-14-1
です。
北園高校のアクセスは
JR板橋駅より | 徒歩9分 |
東武東上線 下板橋駅より | 徒歩7分 |
都営三田線 新板橋駅より | 徒歩6分 |
コメント