今日は、自立自律の精神の実力派、竹早高校の、偏差値・評判・進学実績・説明会・入試の合格ラインなどについて紹介していきます。
都から、「進学指導推進校」の指定を受けていて、国公立大や私立難関校の合格はじめ、進学実績を着実に伸ばしてきました
厳しい校則は嫌だけれど、「自由の〇〇高!」というノリは嫌!という堅実派の人にはお勧めの竹早高校、どんな学校でしょうか?

学芸大竹早と間違えないでね!
竹早高校はどんな学校?
竹早高校は、1900年に設立された東京府立第二高等女学校を前身として、今年で創立120年を迎える伝統ある学校です。
竹早高校は、1学級が6クラスとほかの学校よりも1学年の生徒の数が少なく、行き届いた教育が期待できます。
竹早高校は、「進学指導推進校」に加え、「理数研究校」に指定されていました。
理数系に興味のある学生、理数系の大学に進学を希望する学生のために様々な参加型の活動を用意して、理数系の能力を伸ばすための活動をしています。
具体的には、都内の大学で実験を体験したり、学校内で長期探求実験を行ったり、科学の甲子園の参加、科学の祭典参加などを行い、理数に関する知識をより高める試みを行いました。
この、理数研究指定校の試みによって、国公立大学理系への合格者が増えてきたそうです
また、国際理解推進校にも指定されています。
都内に4校ある帰国子女受け入れ校の一つで、帰国子女と同級生になることができます。
また、2年次に「フランス語」「ドイツ語」が自由選択科目として設定されていて、英語以外の外国語を学ぶことができます。
また、竹早高校は、自主自律の精神がモットーなので、制服はありません。髪型も常識の範囲内で自由です。
そんな自由な環境の中、行われる行事はかなり盛り上がるようです。
特に竹早祭(文化祭)は全学年参加で4日間続きな上、振替休日もつけるとほぼ1週間お祭り状態で、多くの生徒が楽しみにしているイベントです。
もちろん勉強もしっかりとしています。
課題もしっかりと出されますし、夏の講習もばっちりあります。進路指導も1年の頃よりしっかりと行い早めに進路を決めるようになっています。

竹早高校の授業はどんな感じ?
竹早高校の授業はどんな感じか見てみましょう。
他の都立中上位校と同様、国公立大学進学を志向したカリキュラムになっています。最近は、理系進学にも少し力を入れています。
高2から、文系理系に分かれて授業が進みます。生徒数が多くないからか、習熟度別授業は取り入れていないようです。
社会は2年次から日本史B・世界史Bを、理科は1年で化学基礎と生物基礎、2年で化学を学びます。
どうしても社会が弱点となりがちな都立高校ですが、3年次にも、日本史B・世界史Bをもう一度やり、さらに日本史演習・世界史演習があり、文系受験者に配慮されていると思います。
全体として、難関私大・中堅国公立大学まで対応しているカリキュラムだと思います。
理系に関しては、難関私立、国公立を目指すなら物理と化学を学ぶ必要があります。
化学はカリキュラムを見ると時間的な余裕がありそうですが、物理は2年から物理基礎が始まるので、巻きで勉強する必要がありそうです。
あと、 数III ですね。
理系の場合は理科の2科目目は自分で頑張る必要が少しあるかもしれません。。
テキストを少し見てみますと、数学は、4STEP、青チャート、英語はUNICORN、POLESTAR、Revised ELEMENTと都立中上位校のスタンダードなものになっています。
もちろん、夏期講習も充実しています。
1年次は、国語・数学・英語の苦手克服を、2年次は苦手克服に加え、応用的内容についても学ぶ講座が用意されています。
3年次対象には、センター(共通テスト)対策講座・小論文対策・英語の長文演習・理科社会の要点復習などの講座が40以上用意されています。
塾の夏期講習に行かなくても良いようにしているようです。
でも、多くの高3生は塾に行っているようですが・・
また、自習室もしっかりと用意され、平日は午後7時、土曜授業日・長期休業期間は午後5時まで使用することができます。
また、卒業生の大学生をサポートティーチャー(ST)として招いていて、各教科の質問だけでなく、学習方法や進路の悩みなどの相談にものってもらえます。
進路指導も1年から3年まで各学年に応じた「進路の手引」を配付し、進路意識を早い段階から明確にする工夫をしています。

竹早高校生の進路は?進学実績は?
竹早高校生の進路はどんなものでしょうか?調べてみました。
2021年実績
東大 2名(現役0)
東工一橋 6名(6)
他旧帝大 2名(2)
国公立大 81名(69)
早慶上理 97名(82)
GMARCH 291名(266)
他の都立上位校同様大躍進しています。
ついに、東大合格が2名出ました!
国公立大の合格者数も近年最高を更新しました。
竹早高校は、生徒数が1学年で240名と少ないので、
他の高校と比べる場合は1.3倍するとよいです。
合格実績から推定すると、
学年上位100位以内なら国公立大か早慶上理、
学年上位150位以内ならGMARCHが狙える
目安かと思います。
指定校推薦の枠も慶応大学・早稲田大学・津田塾大学・明治大学・学習院大学・東京理科大学・立教大学・中央大学等数多くの大学から推薦をうけています。
卒業生のほとんどが大学に進学します。現役大学進学率は約90%
と、とても現役進学率が高いです。

竹早高校の難易度、偏差値はどれくらい?
竹早高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率(実質倍率)は
2021年度 男子 1.63 女子 1.91
2020年度 男子 1.51 女子 1.91
2019年度 男子 1.17 女子 1.38
となっています。
年によってばらつきがありますが、男子1.5倍~、女子1.8倍~と思ってよいと思います。
おそらく来年も同じくらいの倍率だと思います。
推薦入試の倍率は
2021年度 男子 3.09 女子 4.90
2020年度 男子 2.65 女子 4.95
2019年度 男子 1.89 女子 2.68
推薦入試も、高い倍率です。
たまに低い年もありますが
男子3倍、女子5倍くらいと考えてよいかと思います。
竹早高校は推薦では、堅実な人が多く、激戦かもしれません。このレベルになると、素内申が45点満点でも合格できないことは普通にありますので、小論文(作文)、面接の練習を十分にして試験に臨む必要があります。
自身がない人は、推薦はすっぱりあきらめて一般入試の勉強で勝負したほうが良いでしょう。
推薦入試では男子は素内申で42、女子は43-44はあったほうがいいでしょう。
さて、一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
男子 80%合格率 偏差値63 換算内申55
60%合格率 偏差値61 換算内申53
女子 80%合格率 偏差値63 換算内申60
60%合格率 偏差値61 換算内申58
となります。(進研データより)
換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。
Vもぎで、偏差値62を目指して勉強すると間違いないでしょう。
都立入試の合格ラインは、合計で男子で805点-815点、女子で825点-835点です。
女子の方が合格ラインが少し高くなっています。
入試では男子で405点-415点、女子で405点-415点を取っておきたいです。
この点数が、合格最低ラインだと思いますが、竹早高校に行くのだったら、450くらいを狙うくらい頑張ってみても良いでしょう。
5科のうちどれか1つは100点を狙える得意科目があれば良いですね。

竹早高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?
竹早高校の説明会は
・6月に授業公開
・8月に学校見学会
・10、11月の学校説明会・授業公開
・12月にミニ相談会
というスケジュールになっていますが、
本年度はコロナウイルス対策のため。
オンライン説明会:8月に予定
学校説明会:10/10,24,11/7
(事前予約が必要)
学校見学会:現在中止
10月以降再開予定。
となっています。
先輩の話や、ネットの口コミを信じるのではなく、自分の目で見て、この学校が良い!という気持ちを持ちましょう。
そして、まず換算内申を最低で、男子なら51、女子なら55を目標にしましょう。
女子の場合、5が2科目くらい必要になります。男子でもオール4平均に近いの成績が必要になります。
換算内申が男子で47以下、女子で52以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。
逆に言うと、本番で5科目430点以上取れる力があれば、男子で換算内申47・女子で換算内申51でも合格ラインに乗ります。
学校の定期試験は、2学期期末で5科460-480くらいを目標に頑張りましょう」!
以上、学年5位以内、できれば3位以内を目標に勉強すると良いでしょう。
Vもぎ・Wもぎで、総合B判定でも、偏差値50を切る科目があると、本番で失敗する可能性があるので要注意です。
試験本番で420点前後を狙うには、どの科目も穴なくできる必要があります。
苦手な理科を英語でカバーみたいな作戦はリスクが出てきます。

竹早高校の口コミは?
竹早高校の口コミを集めてみました。
校則
校則は他校と比べて自由度は高いです。というか、明文化された校則は存在しません。
制服等の校則はないので比較的ゆるいと思います。
校則がほとんどない。標準服はあることにはあるがほとんど着ない上購入も自由。
皆なんちゃって制服や私服で、好きな髪型をして来てます。ただし髪染め禁止はあります。
服装も自由だし、ピアスもOK。髪を染めることは禁止されています。
ただ度が過ぎると注意されます。
校則に関しては、厳しくないという口コミですね。さすがは自主自律の精神です。
部活
ダンス部がさかんで頑張っています。
ダンス部とかは強いみたいですけど、ほかはそんなことないです。
運動部の練習環境はあまり良くないですが自分のやる気次第かと。。
部活は基本的に活発だと思う。。
のんびりやってる部が多い印象。
そこまで「部活!!」という感じの高校ではないのですが、部活はどれも楽しいと思います。。
部活は、ダンス部が強いですね。全国大会にも行っていますね。あと、軟式野球部もなかなか強いと思います。
強くはないけど、盛んに活動しているというのが全体的な印象だと思います。
勉強・進路
受験対策はしっかりしていると思います。
最近は国公立推し理系推しが凄い。
自習室や夏期講習なども充実しているので自学自習を心掛ければそれ相応の大学に進学できる。
先生方はとてもフレンドリーで生徒も質問しやすく、熱心に指導してくれています。
一年時から沢山の進路関係のイベントがあるのですぐに行きたい大学などは決まると思う。
「自称進学校」なんて言う生徒さんもいるようですが、しっかりと学校の勉強をすれば、MARCH以上の学校へ進学できそうです。
行事
体育祭のパフォーマンスでは先輩と後輩が交流でき、文化祭は4日間も続く。
文化祭は生徒だけの2日間と一般公開2日間の計4日あります。
体育祭はパフォーマンスがとても熱い。
文化祭も体育祭もクラスTシャツ、団Tシャツがあり、着心地もよく値段も安く可愛い。
体育祭も文化祭も充実しています。一生忘れられない思い出にどちらも絶対になると思います
生徒が進行を任されていることが多いです。。
体育祭と文化祭が2大イベントのようです。その準備のために、ゴールデンウイークや夏休みをつぶして頑張るのも思い出になるみたいです。青春イイね!
竹早高校のアクセスは?
竹早高校の住所は
〒112-0002 東京都文京区小石川4-2-1です。
竹早高校のアクセスは
東京メトロ・茗荷谷駅から徒歩9分
東京メトロ・後楽園駅から徒歩12分
都営三田線・春日駅から徒歩13分
コメント