都立井草高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は?

こんにちは、今日は練馬区にある、都立井草高校の紹介をします。


井草高校は、練馬区の住宅街の中にある高校です。

豊多摩、北園が「自由」を売りにしていますが、井草高校も「自由」売りにしている学校です。同レベルの学校でも目黒高校とはカラーが異なっています。

向上進取の精神と高い志を育てるを教育目標している井草高校、その偏差値・受験情報・評判・推薦・合格ラインなどについても紹介します。

2022年 井草高校志望予定調査倍率(1/7日発表)
男子 1.57倍 女子 2.08倍

2021年 井草高校最終応募倍率
男子 1.67倍 女子 2.01倍

2021年 井草高校学校説明会情報
・学校見学会
7/21、8/2・3

・学校説明会
10/2、11/6

・授業公開
6/23、6/26

目次

井草高校ってどんな学校?

井草高校はどんな学校でしょうか?簡単に紹介します。


井草高校
は、1941年に府立十八高等女学校として設立されました。その後、1950年に共学化されて、東京都立井草高等学校となりました。来年創立80年を迎える
学校です。

卒業生には、お笑いの田中裕二さん、小説家の新井素子さんなどがいます。

向上進取の精神と高い志を育てる」という教育目標を持っています。

井草高校は国際理解教育に力を入れていて、英語に力を入れているほかに、
海外修学旅行
・オーストラリアとの短期留学を含む交流
・アメリカからの留学生との交流
留学生による授業
などを行っています。

部活動では、ダンス部がとても有名です。ダンス部に入りたくって井草高校を目指す人もいます。ほかにも書道部・弓道部も全国レベルの強豪です。学校によっては、部活加入率100%を目指すという学校もありますが、井草高校は部活の強制はありません。

進路指導もしっかりとされています。

IGUSA 夢  PROJECTというテーマで、ただの進学指導ではなく、その人にあった将来の目標を考えながら進路を決めるように工夫しています。

1年は「夢をさがそう」2年は「夢を見つけよう」3年は「夢をつかもう」とテーマを決め、その学年に応じた進路指導が行われます。

1年次には、高校の先のさらにその先を考えるため、職業講座を受講したり、大学の講義を体験したりします。

2年次には、
受験生としての準備を始めるため、専門分野の模擬授業を体験したり、大学・短大・専門学校の入試担当者から各学校の特徴や入試についての説明を受けたりします。

3年次には、学年の始めに、受験生としての心構えや入試状況について学びます。

他にも
・3年生が成蹊大学の授業を聞きに行く
・定期的な進路ガイダンス
・受験のノウハウの解説
なども、行っています。

学校行事も、体育祭と文化祭がメインで大変もりあがります。

体育祭は応援団が活躍します。

文化祭では、ダンス部・書道部のパフォーマンスや、「ファッションショー」が人気です。

今年はコロナで中止のものはほどんどでしょうけど、来年に期待ですね。

楽天ブックス
¥1,188 (2023/12/03 16:04時点 | 楽天市場調べ)

井草高校の授業はどんな感じ?

井草高校の授業はどんな感じなのでしょうか?

1年では、全員同じ授業ですが、

英数国では習熟度別授業を導入しています。


2年次に文系・理系に分かれ

理科と社会の科目選択が分かれます。

3年生では、選択科目を多く設定して、それぞれの進路に応じた勉強ができるようになっています。


また、土曜授業を年間20回導入することで、授業時間数を確保しています。

夏休み・冬休みに講習があり、学年ごとに
1年:ステップアップセミナー
2年:インテンシブセミナー
3年:夏季集中講習、センター試験対策演習、入試直前特別講習

と、用意されています。

また、自主学習のための専用の教室を月曜日~土曜日、開設しています。ちゃんと仕切られたブースで勉強ができます。。

英語は、DUALSCOPE
数学はクリアーとキートレーニング
物理・化学ではセミナー
日本史世界史では山川の詳説

といった感じで、このクラスの高校の定番を使ってばっちり勉強しています。数学は無理に青チャートを使わないのは良いと思います。

井草高校生の進路は?進学実績は?

井草高校生の進路はどんなものでしょうか?調べてみました。

2021年度合格実績

国公立 11名(現役7) 進学10

早慶上理 31名(19) 12

GMARCH 170名(139) 51

成成明学国武 98名(89) 23

日東駒専 146名(134) 23

なかなかの良い結果です。

国公立大学の合格者を増やしたいと考えているようですが、国立推しはそれほど強くないようです。

芝浦工大・東京農大などの理系単科大・

津田塾や日本女子大にも多くの合格者を出しています。

進学実績から推定すると、

学年上位20位以内なら国公立大か早慶上理
学年上位70位以内
ならGMARCH

が狙える目安かと思います。

指定校推薦の枠もこれまで、
青山学院大、学習院大、國學院大、女子栄養大、芝浦工業大、成蹊大、成城大、中央大などにありました

例年20名程度が指定校推薦で大学進学しています。

ほとんどが、大学進学ですが、一部短大や専門学校に進む人もいます。

浪人生する人が最近増え、2割くらいの生徒さんが、来年を目指します。

詳しい合格実績はこちらの公式HPでご覧ください。

楽天ブックス
¥880 (2023/12/03 12:37時点 | 楽天市場調べ)

井草高校の難易度、偏差値はどのくらい?

井草高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?

井草高校の過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率(実質倍率)は

2021年度 男子 1.62 女子 1.67
2020年度 男子 1.62 女子 1.56
2019年度 男子 1.63 女子 1.40


となっていています。
男女緩和を行っていますので女子の実質倍率は低くなります。

それでも、女子の方が人気ですね。

 

推薦入試の倍率は

2021年度 男子 2.07 女子 3.85
2020年度 男子 2.18 女子 3.62
2019年度 男子 1.58 女子 2.62

推薦入試も女子が人気です

逆に、男子はねらい目の倍率です。

さて、一般入試合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。

男子 80%合格率 偏差値56 換算内申46
   60%合格率 偏差値54 換算内申44

女子 80%合格率 偏差値57 換算内申52
   60%合格率 偏差値55 換算内申50

となります。(進研データより)

実際には、男女緩和があるので、
男子はこれより少し高く
女子は少し低い
と思います。

Vもぎで、偏差値55以上を目指して勉強する必要があります。

目安合格ライン(60%)は、男子720点、女子740点です。

実際の合格最低点(推測)は

2020年 男子:716点 女子:735点
2019年 男子:720点 女子:737点

です。

入試本番の目安は、男子で360-370点、女子で350-360点あたりです。

楽天ブックス
¥880 (2023/12/03 19:48時点 | 楽天市場調べ)

井草高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?

今年の井草高校の説明会は

授業公開
6/23 10:50~
6/26 9:50~

学校見学会
7/21,8/2・3
10:00~、11:00~
6/26より先着順で受け付け

学校説明会
10/2、11/6
詳しい点は今後発表

となっています。

井草高校に入るための勉強について説明します。

換算内申を最低でも
男子なら43、女子なら49を「最低目標」に
しましょう。

男子の場合4が4つくらいが必要
女子の場合は、オール4を目指す成績です。

技能4科に5があると強いですね。

換算内申が男子で41以下、女子で47以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。

学校の定期試験は、2学期期末5科410-430くらいを目標に頑張りましょう!得意科目は満点とるくらいで頑張りましょう!

試験本番で360-370点を狙うときに苦手科目があると足を引っ張ります。早いうちに苦手科目をなくすことです。

・英数国のうち得意な科目は80点超えを確実にして、
苦手でも70を切らないようにする
・理科・社会はいずれも80点以上目指す


この2つが合格するためのポイント
になるでしょう。

推薦入試は、内申点との兼ね合いもありますが
井草高校が公表しているデータによると
どちらかというと個人面接の方が重要のようです。

詳しくは高校発表のデータをご覧ください。

推薦合格をしたい人は、小論文対策もしながらも、面接対策をしっかりする必要があります。

「中学で頑張ったこと、なぜ自分が井草高校に行きたいのか、将来何になりたいか」

といった自己アピールの練習を高いレベルでする必要があります。

楽天ブックス
¥1,430 (2023/12/03 14:33時点 | 楽天市場調べ)

井草高校の口コミは?制服・部活は?

目黒高校の口コミをまとめてみました。

校則

自由です!ピアスよし、髪染めよし、服はなんでもいい!!これ以上無いくらいの自由度です。

自由でとてもいい。だが部活によって規則があり自由にいかない場合もある。

私服でいいのがとても楽だし髪が染められるのが楽しい。

ただ体育の時はメイクとネイルは落とせと言われます。

部活によって頭髪について決まりがあるようです。

携帯は授業中使わなければ全然大丈夫。

制服もな校則は自由のようです。
アルバイトも原則禁止のようですが、暗黙でやっている人もいるとか。

部活

主にダンス部、書道部、弓道部がとっても強く文化祭の前者ふたつの披露は大盛り上がりです。

ダンス部、書道部、弓道部が特に人気で強いですね。

ダンス部書道部弓道部は目指せ全国みたいな感じでやってるけどほかは目指せ1回戦勝利レベル

他の部活では、男子バスケットボール部やサッカー部も頑張っている。

井草高校といえば、ダンス部、そして書道部、弓道部のようです。一方で帰宅部も結構多いようですね

勉強

進路指導の先生がとても熱心です。

赤本の貸し出し、定期的なガイダンス、夏季講習、3年次の受験対策用授業、等学校側が手を抜いているということはない。

カリキュラムは国公立に対応してない。

高校生活できちんとサボらずにコツコツと勉強をしていればいいところに進学できると思います。

文系重視で理系はマジでキツそう。

勉強・進路指導に関してはしっかりしているでしょう。
ただし、井草高校あたりの高校だと、成績にかなり幅が出てくるので、自分でどれだけ頑張るかだと思います。

イベント

年に2回の球技大会、体育祭、文化祭がある。

夏休みはオーストラリアに1週間ホームステイ出来たり、長期留学に行く人もいる

文化祭はちょっと大変だけど、やりがいがあって非常に楽しいです。

井草の目玉はやはり文化祭だと思う

体育祭の援団はほんとに入ることをおすすめします!

体育祭と文化祭が目玉のようですね。5月に体育祭があって、そこで1年生は学校になじむようです。応援団はとてもかっこよく人気のようです。

井草高校のアクセスは?

井草高校の住所
〒177-0044 練馬区上石神井2丁目2番地43号
です。

井草高校のアクセス

西武新宿線
上石神井駅から校門まで徒歩10分
下井草駅
から校門まで徒歩8分

あわせて読みたい
都立豊多摩高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? この記事では都立豊多摩高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。 豊多摩高校は文武両道、自主自立、伸...
あわせて読みたい
都立石神井高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は、練馬区にある石神井高校の紹介をします。石神井高校は、練馬区の住宅街の中にあります。 「チーム石神井で文武二道の両立を!」をスローガンに、勉...
あわせて読みたい
都立清瀬高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は、都立清瀬高校の紹介をします。 清瀬高校は住宅地と緑に囲まれた中にある、落ち着いた雰囲気の学校です。 地域に根ざし、地域に信頼される学校を目...
あわせて読みたい
都立武蔵丘高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は、中野区にある武蔵丘高校の紹介をします。 武蔵丘高校は中野区の住宅地の中にある高校で、穏やかで落ち着いた校風での学校です。 生徒の自主性を大...
著:声の教育社
¥1,100 (2023/12/04 15:05時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる