こんにちは、今日は、豊島区にある豊島高校の紹介をします。
豊島区といっても、静かな住宅街の中にある高校です。
今、校舎改修中で、秋に新しくカッコイイ新校舎ができます。
穏やかで落ち着いた雰囲気が特色の豊島高校、その偏差値・受験情報・評判・推薦・合格ラインなどについても紹介します。

豊島高校の授業はどんな感じ?
豊島高校は、1936年に府立第十高等女学校として設立されました。戦後に共学化されて、1950年に豊島高校になりました。創立80年を超える歴史ある学校です。
豊島高校は、「至誠」を教育目標としています。
「誠実と思いやり」を気風にして、穏やかで落ち着いた雰囲気の学校作りをしています。
そして、「探求・探究」を目指しています。
また、「理数研究校」の指定を受けています。
科学部を中心に様々な施設見学や講演、研究発表会を実施したり、定期考査前の放課後に、大学生のチューターを配置して、理数サポート塾を開設しています。
2年生・3年生には特進クラスを設置して、より高い目標を目指す生徒さんのサポートをしています。
進路指導にも特色があります。
1学年・2学年生徒およびその保護者と引率教員で、「生徒と保護者の大学訪問会」というものを実施しています。
オープンキャンパスではなく、高校で保護者も一緒に大学のキャンパスを見に行き、説明を受けるという試みは、とても面白いと思います。
今年の訪問先は、法政大学の市ヶ谷キャンパスと、早稲田大学の早稲田キャンパスの二か所でした。
また、毎年5月には大学の先生が高校に来て授業をする、出前授業も行っています。
イベントも盛りだくさんです。
舞台祭では、豊島高校の吹奏楽部を中心に演劇部や、マジック部の演技なども披露され、大変盛り上がります。弁論大会も同じ日に行われます。

次に、豊島高校の授業を見ていきます。
1年、2年までは、文系理系に分かれることなく、同じカリキュラムで授業を受けます。
1年生の英表Iでは少人数制授業、2年生の英表II・古典B・数学Bでは、習熟度別の授業を行っています。
3年生では、選択科目を多く設定して、国立理系、私立理系、国立文系、私立文系それぞれの進路に応じた勉強ができるようになっています。
理科は2年までは「理科基礎」しか勉強しないカリキュラムになっていて、理系の人は受験間に合うのかな?と素朴に思いました。
夏休みには、講習があります。また、試験前には大学生チューターによる質問コーナーもあります。
1,2年生の夏休みには、2泊3日の勉強合宿もあります。
英語は、CROWN、 Vision Quest
数学はサクシード
物理・化学ではセミナー
といった感じで、このクラスの高校の定番を使ってばっちり勉強しています。

豊島高校生の進路は?進学実績は?
豊島高校生の進路はどのようなものでしょうか?
調べてみました。
2020年卒業生は、
・国公立大 20(現役13)名
・早慶上理 5(3)名
・GMARCH 37(34)名
・日東駒専 112(108)名
の現役合格者を出しています。
国公立大学現役合格者数、過去最高!
そして、
国公立医学部医学科に合格者が出ました!
ほかにも、成成武國明に31名、をはじめ、
多くの現役の合格者を出しています。
芝浦工業大・東京都市大などの理系大にも多くの合格者を出し、さらに薬科大の合格者もいて、この辺は、理数研究校ならではだと思います。
指定校推薦も多く、
東京理科大・学習院大・法政大・成蹊大・國學院大・武蔵大・日本大・東京経済大・東京家政学院大・日本女子大などに指定校枠があります。
例年20名前後が指定校推薦で大学進学しています。
4年制大学に進学する人が多いですが、専門学校や短大に行く人も一定数います。
浪人して、来年目標を達成する人も意外と多く、2割程度いるようです。

豊島高校の難易度、偏差値はどのくらい?
豊島高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
豊島高校の過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率(実質倍率)は
2021年度 男子 1.86 女子 1.61
2020年度 男子 1.80 女子 1.73
2019年度 男子 1.39 女子 1.38
となっています。
男女ともに人気高いですね。
豊島高校は男女緩和があります。
推薦入試の倍率は
31年度 男子 3.86 女子 3.58
30年度 男子 2.93 女子 4.38
29年度 男子 1.99 女子 3.58
となっていて、特に男子の人気が上がっています。

さて、一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
男子 80%合格率 偏差値54 換算内申46
60%合格率 偏差値52 換算内申44
女子 80%合格率 偏差値55 換算内申50
60%合格率 偏差値53 換算内申48
となります。(進研データより)
合格ラインの目安は、
男子690点、女子710点
となっています。
ただし男女緩和があるので、
男女とも705くらいが合格ラインとも言えます。
Vもぎで、偏差値53を目指して勉強すると間違いないでしょう。
入試本番の目安は、男子で350-355点、女子で350点あたりです。
推薦入試では
男子は素内申で39-、女子は40-42
が、おおよその基準となります。
豊島高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?
豊島高校の2021年度の学校説明会関係の日程は以下の通りです。
学校見学会
7/27・29、8/3・5・10、8/17・19・24
9:30~ 14:00~
学校見学会
10/12~11/18
火曜・金曜の16:00~ 1回10名制限
学校説明会
10/30、11/27
14:00~説明会
学校説明会・個別相談会
12/18、1/8
14:00~説明会、15:00~相談会
学校見学や説明会を通して、「豊島高校に入りたい!」まずその気持ちを持ったら、勉強を頑張りましょう!
換算内申を最低でも
男子なら43、女子なら47を「最低目標」に
しましょう。
男子も女子もオール3から4を一つでも増やすようにすること
が必要です。技能4科に一つは5があると楽になります。
男子ならば、5科のうち1つは4を、
技能4科で2は取らないことが重要です。
換算内申が男子で42以下、女子で45以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。
学校の定期試験は、2学期期末で5科420くらいを目標に頑張りましょう!得意な科目は90点以上とって5を取るくらいで頑張りましょう!
試験本番で350点前後を狙うときの落とし穴
「苦手科目を放置する」
です。
確かに、苦手科目の勉強はしたくないですよね。
でも、試験本番で失敗しないためにも
しっかりと苦手科目も大切にしましょう。
理科または社会が苦手という人が多いですが、
どっちの科目も、しっかりと対策すれば逆に得点源になります。
理科・社会が苦手だとしても、それほど時間をかけずに点数は伸びますので、逃げずに勉強しましょう!
推薦入試は、内申点との兼ね合いもありますが
豊島高校が公表しているデータによると
どちらかというと小論文が大事のようです。
推薦合格をしたい人は、小論文対策・面接対策両方をしっかりする必要があります。

豊島高校の口コミは?制服・部活は?
豊島高校の口コミを集めてみました。
校則
他の高校に比べると校則は結構緩いほうだと思います。
校則は基本的自由です。ピアスなどは禁止されていますが。開けても何も言われません。
髪染めとセーター以外は緩いです。
髪染め、ピアス、バイトなどは禁止されているが、ほぼ黙認されている。
バイトは学校へ届出が必要となっています。
校則はあっても注意されないことが多いです。
校則は緩めのようですね。落ち着いた校風なので、厳しくする必要が無いのでしょうか。
部活動
吹奏楽部が強いです。
吹奏楽部がとても強いぐらいで、あとはどこも普通。
定時制があるので17時30分には 下校です。
吹奏楽部は全国クラスで、部員は150名以上いるそうです。
吹奏楽部はコンクールの金賞常連さんです。
豊島高校の部活といえば、吹奏楽部のようですね。
実際、吹奏楽で豊島を選ぶ人も多いようです。
制服
特にかわいい、カッコいいとかはありません。普通の制服です。
普通です。
新しい制服はそんな可愛くないしかっこよくなかった。
普通ですね。可もなく不可もなくです。
普通のようです・・・・
勉強
1年時から大学について知識を蓄えていきます。
基本学年の平均の子のレベルを対象に授業しています。
先生達も、専門はあまり勧めず大学を勧めています。
頑張りたいと思うなら先生たちはそれなりのサポートはしてくれる。
豊島高校は、進学指導もしっかりしています。
4年制大学を推すと思いますが、専門に行く生徒への配慮も必要そうです。
イベント
体育祭、文化祭、舞台祭、球技大会など充実していると思います。
まあまあ充実していると思う。
歩こう会や体育祭、球技大会などたくさんの行事があり、どれもクラス一丸となって取り組んでいます。
歩こう会という豊島高校伝統行事があります。
そこまで大きな規模のものはないけども、そこそこ充実してると思いま。
イベントは盛りだくさんで、豊島高校独自のものもあり楽しそうです。ただ落ち着いた校風なので、パリピが盛り上がるという物はないでしょう。
豊島高校のアクセスは?
豊島高校の住所は
〒171-0044 東京都豊島区千早4-9-21
です。
豊島高校のアクセスは
東京メトロ有楽町線
千川駅より 徒歩7分
小竹向原駅より 徒歩8分
西武池袋線
江古田駅より 徒歩14分


コメント