都立石神井高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は?

こんにちは、今日は、練馬区にある石神井高校の紹介をします。
石神井高校は、練馬区の住宅街の中にあります。

チーム石神井で文武二道の両立を!」をスローガンに、勉強に部活に頑張るのが石神井高校のスタイルです。

明るく、伸びやかな校風石神井高校、その偏差値・受験情報・評判・推薦・合格ラインなどについても紹介します。

2022年 石神井高校志望予定調査倍率(1/7日発表)
男子 1.64倍 女子 1.97倍

2021年 石神井高校最終応募倍率
男子 2.01倍 女子 1.93倍

2021年 石神井高校学校説明会情報
・学校見学会
7/27・30、8/4・24・26

・学校説明会、個別相談会
10/23、11/27、12/18

・授業公開
11/6

目次

石神井高校はどんな感じ?授業は?

石神井高校は、1940年に府立第十四中学校として設立されました。戦後に共学化されて、1950年に石神井高校になりました、今年創立100年を向かえる歴史ある学校です。

チーム石神井で文武二道の両立を!」をスローガンに

深い学び
高い人間力
グローバルな社会人基礎力

の育成を目指し、

授業規律を重んじた50分を大切にする授業、
1年生からの学年段階に応じた丁寧な進路指導
に力を入れています。

また、「グッドマナー石神井」という信条で、マナー教育にも力を入れています。

石神井高校には、特進クラスがあり、希望者から成績順に選抜されます。

特進クラスは、国公立・難関私大に合格することを目指して、より高度な副教材の使用、夏期講習で、英国数の3教科を必ず勉強したり、模試も多く受けたりと、受験に対して、より力の入ったクラスとなっています。

学問やスポーツ・芸術などすべてにおいて全力で取り組むことを目指しています。

行事を見てみます。

体育祭は、赤団・青団・白団の3団対抗です。2,3年生で作られる応援団によるエール交換や、応援歌合唱は圧巻です。


他にも、大きなマスコットを作ったり、マスゲームを踊ったり、それぞれが活躍できる場所があり、大変盛り上がります。

体育祭を見て石神井高校を受けようと思う人もいるそうです。


「スポーツの石神井」と言われるだけあって、部活動も活発です。最近は飛びぬけて強い部活はありませんが、サッカー部、男子バスケ部をはじめ、毎日部活に燃えています。部活動加入率は95%です。

次に、石神井高校の授業を見ていきます。


1年は、文系理系に分かれることなく、同じカリキュラムで授業を受けます。

2年次に国立理系、私立理系、国立文系、私立文系の大まかな進路希望を決めます。ほかの高校よりも選択科目の幅が広いです

2年で、化学と生物を両方選択できるのは理系にとってはうれしいですね。

3年生では、選択科目を多く設定して、国立理系、私立理系、国立文系、私立文系それぞれの進路に応じた勉強ができるようになっています。

数学I・数学II・コミュニケーション英語I・英語表現II習熟度別授業を取り入れています。

夏休みには、講習があります。午前中講習・午後部活の文武二道です。また、定期試験前にも補習があります。

自習室も完備していて、2教室分もあります。
区切られたブースで、集中して勉強することができます。

共通テスト(センター試験)前には直前講習会もあり、受験対策もばっちりです。

 

教科書は

英語は、DUALSCOPE、エンパワー
数学はサクシード
物理・生物ではセミナー
社会では山川詳説


といった感じで、このクラスの高校の定番を使ってばっちり勉強しています。

楽天ブックス
¥1,188 (2023/12/03 16:04時点 | 楽天市場調べ)

石神井高校生の進路は?進学実績は?

石神井高校生の進路はどのようなものでしょうか?
調べてみました。

2021年卒業生は、

・国公立大 7名
・早慶上理 13名

・GMARCH 55名
・日東駒専 131名

現役合格者を出しています。

ほかにも、成成武國明に64をはじめ、
多くの現役の合格者を出しています。

芝浦工大・東京農大といった理系大にも多くの合格者を出しています。

東京医科大学の合格者も出ました。

指定校推薦は、最近の実績では、

学習院大、國學院大、芝浦工業大、女子栄養大、成蹊大、成城大、中央大、東京理科大、東京都市大、武蔵大、立教大などに枠がありました

20名前後が指定校推薦で進学しています。

4年制大学に進学する人が多いですが、専門学校や短大に行く人もいます。

また、来年の合格を目指す人も1割ちょっといるようです。

くわしくはこちらの公式HPのデータをご覧ください。

石神井高校の難易度、偏差値はどのくらい?

石神井高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?


石神井高校の過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率(実質倍率)は

2021年度 男子 1.77 女子 1.76
2020年度 男子 1.75 女子 1.80
2019年度 男子 1.69 女子 1.86

となっています。
特に、男女とも人気は高いですね。

推薦入試の倍率は

2021年度 男子 3.79 女子 3.58
2020年度 男子 3.29 女子 3.31
2019年度 男子 4.14 女子 3.77


となっていて、男女ともに3倍を超えて高めです。

さて、一般入試合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。

男子 80%合格率 偏差値54 換算内申47
   60%合格率 偏差値52 換算内申45

女子 80%合格率 偏差値55 換算内申50
   60%合格率 偏差値53 換算内申48

となります。(進研データより)

合格ラインの目安は、
男子690点、女子710点
となっています。

Vもぎで、偏差値53を目指して勉強すると間違いないでしょう。

入試本番の目安は、男子で345-350点、女子で350点あたりです。

推薦入試では
男子は素内申で39-女子は40-42
が、おおよその基準となります。

石神井高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?

石神井高校の2020年度の学校説明会関係の日程は以下の通りです。

学校見学会
7/27・30、8/4・24・26

授業公開
11/6

学校説明会・個別相談会
10/23
11/27
12/18

詳しい時間はこれから情報が出ると思います


学校見学や説明会を通して、「石神井高校に入りたい!」まずその気持ちを持ったら、勉強を頑張りましょう!

換算内申を最低でも
男子なら43、女子なら47を「最低目標」に
しましょう。

男子も女子もオール3から4を一つでも増やすようにすること
が必要です。
出来れば5科のうち、得意科目が5だと理想的です。

技能4科に一つは5があると楽になります。

男子ならば、5科のうち2つは4を、
技能4科で2は取らないことが重要です。

換算内申が男子で41以下、女子で45以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。

学校の定期試験は、2学期期末5科420くらいを目標に頑張りましょう!得意な科目は90点以上とって5を取るくらいで頑張りましょう!

試験本番で350点前後を狙うときの落とし穴

・「苦手科目を放置する」


です。

1科目でも50点を取ってしまうと厳しい戦いになります。

確かに、苦手科目の勉強はしたくないですよね。
でも、試験本番で失敗しないためにも
しっかりと苦手科目も大切にしましょう。

理科または社会が苦手という人が多いですが、
どっちの科目も、しっかりと対策すれば逆に得点源になります。

理科・社会が苦手だとしても、それほど時間をかけずに点数は伸びますので、逃げずに勉強しましょう!

推薦入試は、内申点との兼ね合いもありますが
石神井高校が公表しているデータによると

個人面接・作文どちらも大事のようです。

詳しくは高校発表のデータをご覧ください。

推薦合格をしたい人は、小論文対策もしながらも、面接対策をしっかりする必要があります。

「中学で頑張ったこと、なぜ自分が石神井高校に行きたいのか、将来何になりたいか、チーム石神井をどう思うか」


といった自己アピールの練習を高いレベルでする必要があります。

楽天ブックス
¥1,430 (2023/12/03 14:33時点 | 楽天市場調べ)

石神井高校の口コミは制服・部活は?

石神井高校の口コミを集めてみました。

校則

校則に関しては緩いと思います

携帯の持ち込み可能。ピアス、化粧、染髪は禁止。

バイトは許可を取ればできる。

校則は普通だと思う。

挨拶は徹底している

厳しいって言ってる人もいるけど普通に過ごす分には何も感じない。

ほかの高校の校則と比べるとやや優しいと思う。

校則はやや緩めという感じですね。


部活動

『スポーツの石神井』と噂に聞いた通り、運動部は活動が盛ん。

バスケ部やサッカー部なんかは強いイメージ。

ほとんどの人が、部活に入っている。

運動部はもちろん盛んだが、文化部も数も多く、活気がある。

文化部は吹奏楽部や軽音部が人気。

部活の強さはそんなに他校と変わりません。

スポーツの石神井だけあって、部活はほとんどの人が加入しているようですね。ただ、辞めにくい空気というコメントもありました、その辺りは難しいですね・・。

制服

女子は普通に可愛いと思います。

満足してます。

自慢できるほどとても可愛く気にいっています。

無難に可愛い方だと思います。

都立にしては元々可愛いほうなのではないかなと思います。

学校指定のセーター類は可愛くない

みなさんの評価は高いようですね。
セーターに少し不満があるようです。

勉強・進路

沢山の情報を進路指導の先生方などからいただけます。

大学受験や勉強法についての講話が多すぎると感じるくらいある。

英語特訓や新聞課題など、自ら勉強させるよう促すことをしています。

大学受験についての説明が1年の時から行うのでいいと思う。

親身になって進路の相談をのってくれる。

チーム石神井」で、生徒のサポートをしている様子が見えますね。

イベント

体育祭は本当に楽しくて一生の思い出ができます。

応援団、マスゲーム、マスコは有名らしく近所の方や他校の人も見にくるほど。

9月にある文化祭は比較的地味で盛り上がりに欠ける。

石神井はイベントにとっても力がはいってる!特に体育祭!。

毎回全力で行事に取り組むので最高に楽しいです。

1年は長瀞への校外学習、2年は修学旅行、3年はディズニーにいく。

行事も全力が石神井スタイル!
特に体育祭は盛り上がって、最高の思い出になるようですね。

楽天ブックス
¥880 (2023/12/03 12:37時点 | 楽天市場調べ)

石神井高校のアクセスは?

石神井高校の住所
〒177-0051 東京都練馬区関町北4-32-48
です。

石神井高校のアクセス

西武新宿線 
武蔵関駅より 徒歩7分

JR中央線荻窪駅
西武池袋線大泉学園駅
から、バスで通うことも出来ます。

あわせて読みたい
都立井草高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は練馬区にある、都立井草高校の紹介をします。 井草高校は、練馬区の住宅街の中にある高校です。 豊多摩、北園が「自由」を売りにしていますが、井草...
あわせて読みたい
都立武蔵丘高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は、中野区にある武蔵丘高校の紹介をします。 武蔵丘高校は中野区の住宅地の中にある高校で、穏やかで落ち着いた校風での学校です。 生徒の自主性を大...
あわせて読みたい
都立鷺宮高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は、中野区にある都立鷺宮高校の偏差値・受験情報・評判・推薦・合格ラインなどについて紹介します。 鷺宮高校は、110年近い歴史を持つ伝統校です。西...
あわせて読みたい
都立小平高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は? こんにちは、今日は、英語教育に特色のある小平高校の紹介をします。小平高校、玄関ホールがガラス張りでカッコイイですね。 偏差値・受験情報・評判・推薦・合格ライン...
著:声の教育社
¥1,100 (2023/12/04 15:05時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる