今日は日野市にある都立日野台高等学校の紹介をしたいと思います。
偏差値、受験情報、評判、推薦、合格ラインなどについても紹介します。
勉強・部活・行事すべてに全力で取り組む
「三兎を追う」がモットーの日野台高校、どんな高校なんでしょうか?
日野台高校の授業はどんな感じ?
日野台高校は、の教育目標は
「叡知・情操・健康」です。
より高い目標を自らに課し、
その達成に邁進することを通じて、
グローバル社会において臆することなく
自分の考えを述べることのできる人間の育成
を目標にしています。
日野台高校は、基礎学力の充実を図ることを目標にしています。
家庭学習(予習・復習)の習慣化させるための指導を徹底していて、そのため、宿題・課題がとても多いです。
とはいっても日野台高校クラスならば普通なのかもしれません。
日野台高校は、「進学指導推進校」に指定されています。
高い将来の目標に向かって自ら進路選択ができ、意欲的に勉学に取り組む生徒の進学希望をかなえることのできる学校として
国公立大学や難関私立大学へ進学するための力を身に付ける指導を行っています。
具体的な試みとしては。
・自習室を2教室用意して毎日19:30まで使える
・キャンパス訪問はオープンキャンパスの参加
・卒業生の受験体験を聞く会の開催
・各学期1回の個人面談
などがあります。各学期1回の個人面談って凄いですね。
進学指導推進校には、多摩地区では他に調布北・武蔵野北・小金井北高校が指定されています。
日野台高校は以下のような学習面の工夫をしています。
国語力向上のために国語総合の時間を増やします。
また、夏季講習や、土曜放課後の講習も充実します。
土曜授業の導入で平日の学習負担を減らします。
カリキュラムは、国公立大受験を前提にしています。
なので、私大で3教科に絞りたいという人にはつらい
という話もあります。

また、日野台高校は課外活動にも力を入れています。
グローバルを学ぶ機会として、全国高校教育模擬国連大会に参加しています。これは、高校生が集まり、国際的な課題について話し合い、発表しあう場です。
日野台高校は、最優秀賞を受賞しました。
「持続可能な日野の未来をつくる研究チーム」にも参加しています。
このプロジェクトでは、日野の新しい街づくりを、市や青年会議所のメンバーと一緒になって考え、活動しています。
その一つとして、昨年は
「高校生が作る 日野の魅力を発見・発信するCM 2019」
という動画を作成しました。
勉強だけではなく、こうした地域連携活動は、
将来にも役に立つと思います。
他にも
全国高校生マイプロジェクトアワードに参加
都立高校生等ボランティアサミット参加
「NOMURAビジネスチャレンジ」の体験
など様々な活動をしています。
日野台高校生の進路は?進学実績は?
日野台高校の進路はどのようなものでしょうか?調べてみました。
2020年は、
国公立大に 70(現役63)名、
早慶上理に 45(38)名、
GMARCHに 274(239)名
成成武國明に 77(71)名
の合格者を出しています。
他の多摩地区の進学高と同じく躍進しています。
過去最高を更新しています。
国公立大に3年連続で50名以上の合格者を出しています。
他にも、
津田塾・日本女子・東京女子
私立四工大(東芝電工)
農大・北里・東京薬科
といった、私立上位校の合格者も多数出しています。
学年で80位で国公立大か早慶上智
学年で170位あたりでGMARCH以上
学年で230位あたりで上位私大
が狙えるあたりだと思います。
1学年320名ですので、
学年の半分位にいればGMARCH以上に合格可能
ということになります。
場所が近いからか、法政・中央の合格者がとても多いですね。
法政・中央に進学すると周りに日野台生が沢山いる環境になるのでしょう。友達と一緒に大学進学というのも良いですね。
卒業生のほとんどが大学に進学していますが、一部専門学校や短大に進学する人もいるようです。
一方で、毎年40-50名ほどは来年の合格を目指しています。
また、指定校推薦の枠は、
首都大学東京、青山学院大、学習院大、國學院大、成蹊大、成城大、中央大、東京女子大、東京都市大、東京薬科大、東京理科大、日本大、法政大、明治大、明治学院大、明治薬科大、立教大 にあるようです。

日野台高校の難易度、偏差値はどのくらい?
日野台高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率は
2021年度 男子 1.71 女子 1.59
2020年度 男子 1.45 女子 1.52
2019年度 男子 1.20 女子 1.40
となっていて、人気が上昇中です!
推薦入試の倍率は
2021年度 男子 2.48 女子 2.93
2020年度 男子 2.65 女子 2.83
2019年度 男子 1.71 女子 2.79
となっていて、徐々に人気が上がっています。

さて、その一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
60%合格率 偏差値58 換算内申49
女子 80%合格率 偏差値60 換算内申55
60%合格率 偏差値58 換算内申53
となります。(進研データより)
合格ラインは男子770点・女子780点です。
試験本番での得点の目安は
男子 390点
女子 380点
です。
換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。
Vもぎで、偏差値58-60をまずは目指して勉強すると間違いないでしょう。
推薦入試では男子は素内申で40、女子は42はあったほうがいいでしょう。
日野台高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?:説明会の日程
日野台高校の令和2年度の学校説明会関係の日程は以下の通りです。
オープンスクール(学校見学)
8/5-7
時間未定
学校説明会
10/3
11/20
12/18
時間未定
授業公開
9/25
10/16
11/6
11/27
10:30~
学校見学や説明会を通して、「日野台高校に入りたい!」まずその気持ちを持ちましょう。
そして、まず換算内申を
男子なら48、女子なら52を「最低目標」にしましょう。
女子の場合オール4平均の成績が必要になります。
男子ならば半分は4がほしいところです。
女子よりも内申は低くてもよいことになりますが、
5科は平均オール4の20は取っておきたいところです。

入試本番では換算内申の値にもよりますが
、380-390点が目標になります。
そうすると1科目平均で75-80点になります。
得意な科目は90点以上、場合によっては100点をとれるように、
過去問演習などをしながら対策をしていく必要があります。
苦手科目と言っても70点以下は取りたくないです。
昭和高校レベルになると、「苦手科目」をなくしながら、「得意科目」を伸ばす必要もあります。
理科社会のどちらかは90点取れるようにしておくと有利です。
個人的には理科社会を頑張っておくと高校入って得すると思います。

日野台高校の口コミは?制服は?
日野台高校の口コミを集めてみました。
部活動
文武両道を目指す意味で 程よいバランスが保たれている。
特にサッカー部が人数もたくさんいて活気がある気がする
運動部は全然休みないから本気でやりたくなかったら入らなくていいと思います。
陸上部・吹奏楽部は、よい成績を残している傾向が高い。
実績はごく普通の部活動が多いと思います。
特にめっっちゃ強いところは特にないのに理不尽に練習が多い部活もある。
適度に休みをとりたい人は文化部を勧めます。
文武両道を目指しているので部活も盛んです。
勉強とのバランスが取れる部活、忙しくて大変な部活など様々なようです。

制服
可愛いのかカッコ悪いのかよくわかりません。
ごく普通だと思います。
ポロシャツ・セーター問題さえ解決すれば完璧。
普通。少し地味。
普通のようですね。地味という意見もありました。
制服が売りの学校ではないという事でしょう。
校則
校則は形上あるけど、それほど堅くない。
保護者目線では厳しすぎるイメージはない
厳しいとは思わない。
体育教師以外は基本緩い。
暗黙のルール(髪染めの禁止など)があります。
髪染めやピアスについてはかなりゆるいほうだと思っています
校則に関してもさほど厳しくはないようです。
自主自律が売りの学校に比べると厳しいかもしれません。
勉強・進路
先生達は教科指導に熱心に取り組んでくれています
進学実績は偏差値の割にはとても良いと思います。
MARCHを目指す人が多いので、進学実績もその層が一番厚い。
やたらと国公立大学を勧めてきます。
自習室や図書室で勉強ができるのでいいと思います。
異常にに国公立を推してくる
国公立を推してくるが中央、法政への進学が多い。
多くの先生方は 生徒の事を思い熱心に取り組まれています
自己管理できればそこそこの大学には合格できる
進学実績も良いので、しっかりと授業・進路指導がされているのでしょう。「国公立を推される」という口コミが多いですね。
日野台高校のアクセスは?
日野台高校の住所は
〒191-0061 東京都日野市大坂上4-16-1
です。
日野台高校のアクセスは
JR中央線
日野駅 徒歩13分
豊田駅 徒歩20分
JR八王子駅、京王高幡不動駅からバスもあります。
気になる他の高校もチェック!(リンク)




コメント