都立小金井北高校の偏差値・評判・進学実績・説明会は?

今日は小金井市にある小北こと都立小金井北高等学校の紹介をしたいと思います。偏差値、受験情報、評判、推薦、合格ラインなどについても紹介します。

北高3兄弟の末っ子の小金井北高校、どんな学校なのでしょうか?

小金井北高校 学校説明会情報

学校見学会
8/7・8 
午前に2回
7/21-8/24の平日

文化祭
9/11・12

学校説明会
10/23 11/13
ごごに2回予定

個別相談会
12/12
オンライン

学校紹介動画(ここをクリック)もあります。

小金井北高校 最終応募倍率

男子 1.30倍 女子 1.45倍

目次

小金井北高校ってどんな学校?授業はどんな感じ?

小金井北高校は、1980年に開校した比較的新しい高校です。

〇〇北高校3兄弟は、いずれも1970~1980年の多摩地区の人口が増えたときに作られた学校です。

面白いのは、校舎の建築が間に合わなかったため、
始めの1年間は武蔵野北高校の校舎で授業をしていました。

調布北、武蔵野北、小金井北と、いずれも市を代表する進学校になっているのが面白いですね。

さて、その小金井北高校、「創造・自律・努力」という教育目標を持っています。

具体的には

  • 創造:個性を発揮して、自主的に研究し活動する。
  • 自律:秩序を重んじて、規律を守りよく協調する。
  • 努力:目的をもって、持てる能力のすべてを投入する。


というものになっています。

また、都から、
「進学指導推進校」「英語教育推進校」「理数研究校」「海外学校間交流推進校」などの指定を受けています。

英語教育推進校」として東京都から指定を受けました。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく育成する指導を実施しています。


また、外国人講師JETを採用して生きた英語を学ぶ機会もあります。


外部認定試験も積極的に行っていて、GTEC、英検を学校で受験する来tができます。

理数研究校」として、
近くにある東京農工大に研究室訪問して先端技術に触れたり
希望者を募って理数に関するテーマ研究を行っています。

研究成果は、都の発表会で発表ます。
また、科学グランプリに参加したりしています。



面白いのは、
東京学芸大学との高大連携」というものがあります。



これは、生徒には直接関係しないのですが、
小金井北高の先生と学芸大の先生が連携して
授業の仕方などを勉強するというものです。


この成果が出て、
小金井北高校の授業が面白くなると良いと思います。

進学指導推進校」の指定を受けているので、
進路指導もしっかりしています。

・東京農工大へのキャンパス訪問
・総合的学習の時間を使った将来決め
・大学教授による出前授業
・卒業生の合格体験記を聞く会


を行って、意識付けをしています。

進学アドバイザーとして、
東大生、東工大生が指導を行っています。

また、夏休み冬休みはもちろん
土曜日や放課後にも講習を行っています。

授業を見てみます

1年次は、全員共通で授業を受けます。

2年次で、文理の進路に合わせ、
「古典B・地理B・化学基礎・物理/生物・芸術」から2科目選択をします。

3年次は、文系・理系に分かれながら、それぞれ受験に必要な科目を優先して選択できるようなカリキュラムになっています。

このレベルの進学校だと、
5教科7科目の国公立対応を重視する高校も多いですが、

小金井北高校は、「国公立も私立も両方
というカリキュラムのようです。

部活動も活発です。

6時下校という限られた時間で工夫して練習しています。
小北はこれが強い!という部はありませんが、
どの部活も都立の平均よりは強いと言えるくらい頑張っています。
文化部ではコーラス部が結果を残しています。

楽天ブックス
¥880 (2023/09/24 11:34時点 | 楽天市場調べ)

小金井北高校生の進路は?進学実績は?

小金井北高校の進路はどのようなものでしょうか?調べてみました。

2021年は、

国公立大 46(現役39)名、
早慶上理 66(56)名、
GMARCH  295(268名)
成成武國明  82(76名)
日東駒専  177(161名)

の合格者を出しています。

国公立の合格者は昨年を下回りましたが
難関私大の合格者数は過去最高を更新しました。

早慶上理、GMARCHの合格者は武蔵野北を上回りました。

大体
学年70位以内で 国公立か早慶上理
学年160位以内でGMARCH
が狙えそうです。

また、指定校推薦の枠も多く持っています。
早稲田・明治・学習院・青山・東京理科・立教・中央・法政・東京薬科・明治薬科・芝浦工大などに複数人数の枠があります。

公表はされていませんが、指定校で20人程度進学していそうです。

詳しくはこちらの公式HPのデータをご覧ください。

小金井北高校の難易度、偏差値はどのくらい?

小金井北高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?

過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率は

2021年度 男子 1.19 女子 1.37
2020年度 男子 1.42 女子 1.55
2019年度 男子 1.55 女子 1.44

となっています。

男子の人気が低いですね、なぜでしょう?



推薦入試の倍率は

2021度 男子 2.08 女子 3.18
2020年度 男子 1.33 女子 2.91
2019年度 男子 1.54 女子 2.77

となっていて、

男子は少数精鋭の争い
女子はやや人気高め

となっています。

さて、その一般入試合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。

男子

   80%合格率 偏差値62 換算内申53
   60%合格率 偏差値60 換算内申51

女子 80%合格率 偏差値61 換算内申57
   60%合格率 偏差値59 換算内申55

となります。(進研データより)

換算内申がこの値よりも低い人は偏差値がもう少しあったほうが良いです。


Vもぎで、偏差値60を目指して勉強すると間違いないでしょう。

都立入試の合格ラインは、
合計で男子で790点、女子で800点です。

入試では男子で395点+、女子で390点+を取っておきたいです

5科のうちどれか1つは100点を狙える得意科目があれば良いですね。

推薦入試では男子は素内申で41、女子は43はあったほうがいいでしょう。


推薦を受けるのであれば、当たり前ですが、しっかり面接・集団討論・小論文対策して臨む必要があります。

男子は推薦の倍率が低いのでねらい目だと思います。

楽天ブックス
¥1,210 (2023/09/24 14:52時点 | 楽天市場調べ)

小金井北高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?

小金井北高校の説明会は

小金井北高校 学校説明会情報

学校見学会
8/7・8 
午前に2回
7/21-8/24の平日

文化祭
9/11・12

学校説明会
10/23 11/13
ごごに2回予定

個別相談会
12/12
オンライン

学校紹介動画(ここをクリック)もあります。

というスケジュールになっています。

先輩の話や、ネットの口コミを信じるのではなく、自分の目で見て、入りたい!という気持ちを持ちましょう。

して、まず換算内申を男子なら50、女子なら54を目標にしましょう。


女子の場合、5が2科目くらい必要になります。
男子でもオール4平均に近いの成績
が必要になります。

換算内申が男子で47以下、女子で51以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。

逆に言うと、本番で5科目420点以上取れる力があれば、男子で換算内申47でも合格ラインに乗ります。

学校の定期試験は、2学期期末で5科450以上、
学年5位以内、できれば3位以内を目標に勉強すると良いでしょう。

その為には、「数学が苦手」「理社が苦手」「記述が苦手」といった、「穴」をなくすことが大事です。

Vもぎ・Wもぎで、総合B判定でも、偏差値53を切る科目があると、本番で失敗する可能性があるので要注意です。

著:声の教育社
¥1,100 (2023/09/25 11:10時点 | Amazon調べ)

小金井北高校の口コミは?制服は?

小金井北高校の口コミを集めてみました。

校則

小北はあまり厳しくないと思われます。

バイトは基本的に禁止。

不満に思ったことはありません。

メイクピアス禁止!制服絶対着用!バイト禁止!。

スマホは、持ち込みOK校内使用OK

特に校則を気にすることがないくらい普通です。

校則に関しては、厳しすぎず、緩すぎず、ちょうどいいようです。

部活

種類は少ない気もしますが、活気はあると思います。

コーラス部はNコンにも出場していて、実績もあります。

運動部は割と良い成績をあげています。

どの部活に入っても充実した活動ができると思う

最近はコーラス部頑張ってると思う。

目立った成績を持つ部活があまりないような気がします。ですが弱いわけでもありません。

強いて言うなら文化部が強い

吹き抜けを活動場所とするダンス部が目立ちます。

野球部・卓球部はありません。

「目立った成績を持つ部活があまりないような気がします。ですが弱いわけでもありません。」
という口コミがありましたが、そんな感じですね。

強くはないけれども、どの部も一定以上のレベルだと思います。

勉強・進学

本気で大学進学を目指して努力できる生徒にはいい学校。

勉強と部活を両立できています。

成績の優秀な人ほど上を目指せるよう指導してくれる。

第一志望が私立大の生徒が多い。

進路指導も丁寧にしっかりしてくれるので安心。

学校からたくさん課題がもらえます

課題がとても多くてこなすのが大変

質問等は丁寧に対応してもらえる。

赤本がたくさんあるのでそこは助かります。

勉強に関しても、よく「課題が多い」というようか口コミはなく、自主性を重視しているようです。一方で、進路指導はしっかりとしています

行事

桜樹祭(文化祭)は盛り上がります。

合唱コンクールと体育祭と桜樹祭が小北の三大行事と言われています。

どの行事もクラスで団結できてとても楽しいです。

そこそこ充実してるのではないでしょうか。

合唱コンクールのレベルはとても高い。

文化祭は、1年生は展示系、2年生は演劇、3年生は飲食の指定付き。

イベントは、まずまず盛り上がるようですね。

文化祭や体育祭は、生徒主体でやることになっています。

小金井北高校のアクセスは?

小金井北高校の住所
〒184-0003 東京都小金井市緑町4-1-14
です。

小金井北高校のアクセス

JR中央線 
東小金井駅より 徒歩11分
武蔵小金井駅より 徒歩15分

西武新宿線 花小金井駅
西武池袋線 清瀬駅・東久留米駅
よりバスも利用できます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる