都立西高校の偏差値・進学実績・説明会・過去問は?

今日は都立西高等学校の紹介をしたいと思います。
偏差値、受験情報、評判、推薦、合格ラインなどについても紹介します。

西高校といえば、日比谷に次ぐ都立のトップ校ですね。

そして、なんと言っても自由な校風が売り
個性的な生徒が沢山います。

普通の人・個性的な人・ガリ勉の人・部活頑張る人
いろんな人がいます。
変わり者で普通の学校ならいじめられそうな人
でも、そのまま受け入れる器の大きさが西高にはあります

それでいて、進学実績はバッチリ!

日比谷が東大で西高が京大
そんな比較がしっくりきます。

そんな西高校を見ていきましょう。

2022年 西高校志望予定調査倍率(1/7日発表)
男子 1.42倍 女子 1.51倍

2021年 西高校最終応募倍率
男子 1.55倍 女子 1.69倍

2021年 西高校学校説明会情報
・学校見学会
7/22・24・26・27
8/17~21
(事前申し込み必要)

・学校説明会
10/2、11/3、12/4
(事前申し込み必要)

・授業公開
10/2、11/22~26
(事前申し込み必要)

・入試問題説明会
7/4、10/24、12/5

目次

西高校ってどんな学校?授業はどんな感じ?

西高校は、1937年に東京府第十中学として開校しました。

1950年に学制が新しくなり都立西高校となりました。
都立でも屈指の進学校となり、
1966年には東大合格者数全国1位になりました。

その後、都立高校の入試制度が変わり、私立高校に押され気味の時期もありましたが、2002年に進学指導重点校に指定されてからは、私立に負けない進学校になりました。

今や開成高校や豊島岡女子を辞退して西高校に行く生徒も珍しくはないですね。

西高は、「文武二道」「自主・自律」を教育理念として、国際社会で活躍できる器の大きな人間の育成を目指しています。

具体的には、

文武二道では
文:「真剣な授業」「豊かな教養」
武:「活発な行事や部活動」「課外活動への挑戦」
を極めること

自主自律は
学習活動・進路指導・部活動・課外活動などを
「指導」と「自発性」をバランスよく保っていくこと

それを通じて「世界に通用する大きな器」を身に付ける
ことを目標にしています。

あえて、「リーダー」「リーダーシップ」という言葉を使わないのも西高らしいですね。

・器が大きい人間なら自然とリーダーになる
・リーダーだけでは社会は作れない

という考えなのでしょう。

西高校は、「進学指導重点校」「東京グローバル10」「理数研究校」「BYOD研究指定校」などの指定を受けています。 

英語の授業では、オール英語の授業・スピーキングテスト・ディベートやプレゼンなどで、英語の4技能を非常に高いレベルで学びます

また、アメリカへの短期留学、インドネシアの高校との姉妹校交流など、国際理解教育も進んでいます。

理数研究校として、理科の授業で実験を多く取り入れるのはもちろん、三宅島への校外学習や、国内の研究所訪問、科学の甲子園での都大会上位入賞をしています。
国際科学オリンピックに参加したこともあります。

BYOD教育では、教室内をWi-Fi化して、タブレットを用いた学習を行いやすくしています。タブレットは自分で準備します。授業時間内はもちろん時間外でもタブレットを利用した学習を進めています。

授業は、「授業で勝負」をスローガン
・自分で考える授業
・疑問を大切にする授業
をモットーに進めています。

50分授業で、週3日は7時間授業をします。
その代わり、土曜日は授業はなく
土曜講座・文化講演会・訪問講義など
教養を広める機会としています。

この土曜日の学習も生徒にとても評判が良いようです。

また、文武二道なので、多くの生徒さんがしっかりと部活動に入って頑張っています。兼部している生徒さんの多く、部活動加入率は150%だそうです。

運動部では、アメリカンフットボール部は歴史が長く、高校アメフトの初期から活躍して、これまでに数々の結果を出しています。

その他にも、水泳部・陸上部・硬式テニス部・卓球部など、都立の強い学校と互角に戦える部活もあります。

流石に、「部活で全国行く事が目標!」というところまでは難しいですが、都立トップ校だから部活は弱いんでしょ?ということはありません。

そして、進学指導と授業について見てみます。

1年次・2年次は全員共通のカリキュラムです。

2年次には、第2外国語として、ドイツ語・フランス語・中国語・ハングル語が自由選択科目として設定されます。

3年次には、理系・文系に分かれ、選択科目を組み合わせて、東大をはじめとする難関国公立大の合格を目指します。

また、1年~3年を通じて「総合的な探究の時間」があり、
探究活動もしっかりと行います

生徒たちは、もちろん優秀でやる気もありますが、
先生方も能力とやる気のある先生がそろっているので、とても良い授業をしています。

株式・FXや不動産投資に熱心な先生・向かいの女の先生が気になって仕方ないみたいな先生はすぐに居なくなります。

進路指導に関しても、熱心にやっています。

・自分の生き方を考える
・大学進学は自己実現の第一歩

と位置付け、自分で進路を考えて勉強を頑張るという仕組みを作っています。

もちろん、夏期講習・早朝講習・放課後講習・土曜講習などは充実しています。

もちろん、運動会・クラスマッチ・記念祭・林間学校といった行事にも真剣に取り組みます。

特に、夏、春の年二回行われる、クラス対抗のスポーツ大会の「クラスマッチ」は、西高独特のイベントで、盛り上がります。
クラスでお揃いのTシャツを発注して皆でユニフォームがわりに着ます。
クラスマッチの2週間の間は連帯感も高まってとても印象に残るそうです。

行事は、すべて生徒主体で行われるのは言うまでもありません。

キラキラした高校生活とまでは行きませんが、西高でしか過ごせない
「西春」を送ることができるのは間違いないでしょう。

西高校生の進路は?進学実績は?

西高校の進路はどのようなものでしょうか?調べてみました。

2020年は、

東京大学に20(うち現役15)名、
京都大学に21(現役10)名
東工・一橋に30(現役23)名、
国公立大医学部に12(現役3)名
国公立大全体で192(現役116)名
早慶上智に283(現役187)名

の合格者を出しています。

2021年はかなり良い結果でした。

流石は西高ですね。
毎年京都大学に15~20名程度合格するのが特徴的です。

大体
学年80位以内で 東大・京大・東工・一橋・医学部
学年180位以内で 早慶
が狙えそうです。

最近すこーしだけ下がり気味でしたが一気に戻しました!

指定校推薦枠はありますが、それを使う人はほとんどいないそうです。

また、これは都立トップ校はどこでもそうですが、
自分の目指す学校に合格することを選ぶ人が多いので、
浪人する人も多いです。

特に、西高は浪人率が約50%ともいわれます。

これは、部活などに力を入れすぎて勉強が間に合わないという
西高らしい点が原因だったりもするようです。

詳しくはこちらの公式HPのデータ(ここをクリック)をご覧ください。

西高校の難易度、偏差値はどのくらい?

西高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?

過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率は

2020年度 男子 1.52 女子 1.60
2019年度 男子 1.37 女子 1.38
2018年度 男子 1.65 女子 1.34

となっています。
応募締め切り時は、2倍の倍率になりますが
併願高校合格などで受験辞退者がいるため、
実質の倍率は1.4~1.6倍程度になります。

この辺は日比谷高校とも似た傾向ですね。


推薦入試の倍率は

2020度 男子 2.53 女子 4.30
2019年度 男子 3.15 女子 4.10
2018年度 男子 3.81 女子 3.80

となっています。
男子は下がり気味、女子は高い倍率で上がり気味です。

さて、その一般入試合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。

男子

   80%合格率 偏差値70 換算内申60
   60%合格率 偏差値68 換算内申58

女子 80%合格率 偏差値68 換算内申62
   60%合格率 偏差値66 換算内申60

となります。(進研データより)

推薦入試でのめやすは男子44~女子45です。

駿台模試の偏差値の方を参考にする人も多いかもしれませんね。

駿台模試では

男子
 確実ライン 62.5
 可能ライン 55.5

女子
 確実ライン 63.2
 可能ライン 57.2

となっています。

女子の方が難易度が上と出ています。

西高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?

西高校の説明会は

学校見学会 
7/22・24・26・27
8/17~21
 
10:00~
事前申し込み必要

学校説明会 
10/2 9:30~ 11:30~ 
11/3 9:30~ 11:30~ 

12/4 9:30~ 11:30~ 

事前申し込み必要

授業公開 
10/2・11/22~26 
8:30~ 
 
事前申し込み必要

入試問題説明会 
7/4 14:00~
10/24 14:00~
12/5 14:00~
事前申し込み必要

学校紹介はyoutubeの動画もあります。
詳しくはこちらをクリック

というスケジュールになっています。

先輩の話や、ネットの口コミを信じるのではなく、自分の目で見て、入りたい!という気持ちを持ちましょう。

そして、まず換算内申をとにかく1でも高い値になるようにしましょう。

換算内申が男子女子とも55以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。

入試は、英国数は、自校作成問題を使用します。

都立の共通問題よりも難易度は高く、すこしひねった問題も出ます。

過去問を公表していますので、過去問を見ての対策が必要です。
過去問はここをクリック

難関高校用の問題集をする必要があるでしょう。
やはり、西高合格となると、塾を利用しないと難しそうですね。

あと、重要なのは理科社会です。

理科社会は、共通問題を利用しますので、
出来れば100点、最低2ミス以内ですね。

自校作成問題の平均点も公表されています。
こちらをクリック

これをみて分かるように、60点くらいを目安にすると良いのですが、
2019年の数学のように平均点39点!という年もあります。
こうした難しい問題の時に、失敗して20点くらいになっても
理科社会でしっかり100点近く取っておけば、合格圏内に何とか残ることも出来ます。

共通問題の理科社会も、自校作成の英国数も1点の重さは同じ

なので、理科社会を軽視しないことが大事です。

渋幕・豊島岡・筑波大附属、学芸大附属と併願する人も多いでしょう

どっちの合格を優先して勉強するのか?
WアカやSピックスなどの言う事に流されないで
自分で決めましょう
なにせ、「自由」「自主自律」の西高ですよ

西高の合格を優先するなら駿台模試はあまり意味がないと思いますよ、そのへんのバランスも自分で考えましょう!

推薦入試に関しては、
チャンスが2回と見るか、推薦は捨てて一般一本で行くか
分かれるところですね。

間違いなく言えることは、「学年1位、内申満点だから何?」
ってことですね。
大きな器をもてる人間性かどうかを見られることでしょう。

西高校の口コミは?

西高校の口コミを集めてみました。

校則

校則なしが自慢です。

特になし。なくても問題は起きない。

校則と呼べるほどのものがないです

コンビニに昼飯を買いにいっても問題ありません。

髪染め、ピアス、メイク…指導されません。

ほぼありません。髪型や服装、メイクは自由です。

自主自律ですね。問題児とかいないんでしょうか?
それすら受け入れる器の大きさなのかな?

あ、西高校制服もないので服装も自由です。

部活

超強豪校ではありませんが、ほとんどの部活は熱心に活動していると思います。

特にアメフト部が有名で、強いです。

全ての部活が個性豊かに活動してて、とても楽しいです。

部活によってはいい実績を出しているところもあります。

部活と同好会で50ほどあり兼部している人は多いです。

部活で勉強の時間を逼迫されることも少々。

文化部は珍しい部活が色々あります

文武二道なので部活もしっかりやっていますね。
兼部して忙しくしている人も多いそうです。その代わり浪・・
アメフト部は有名です。

勉強・進学

実績はめちゃくちゃいいです。

先生は親切で優秀な方が多いです、真剣に授業を作ってくれています

行けるとかじゃなく行きたいとこに行ってやりたいことをやれって方針。

特徴としては、京大志望が多く、今年も東大より京大の合格者数が多い。

浪人率は半分だからそう言う意味ではなんとも

人によっては勉強を諦めて他のことしかやっていない人もいます。

皆大学で何をやりたいのかという目標を明確にして決める。

個性を大事にするので、
行けるかじゃなく行きたいところを目指す」という進学方針のようです。
その分浪人も多いですが、そこも織り込み済みなのでしょう。

行事

記念祭と呼ばれる文化祭、運動会はすごく盛り上がります

テスト等とかぶると忙しいですが、本当にいい思い出になります。

運動会、クラスマッチ、記念祭などがあります。とにかく楽しいです。

全力で取り組む人が多いです。

行事は誰も充実していて、異常に盛り上がってます

行事への熱は異常なので、すごく楽しい

記念祭は最高です!とても盛り上がります。

イベントはとても盛り上がって、西高生活の中でも大事なもののようですね。イベントは日比谷に断然勝っているでしょう。

西高校、どんな個性も受け入れる度量の広い学校です。

十人十色の高校生活をエンジョイできるようですね。
そして、勉強すればちゃんと難関大学に入れる。

私立に高入するよりもお勧めだと思います。

西高が気になるなら迷わず行っとけ!

西高校のアクセスは?

西高校の住所
〒168-0081 東京都杉並区宮前4-21-32
です。

西高校のアクセス

京王井の頭線 
久我山駅より 徒歩10分
JR中央線
荻窪駅・西荻窪
より バス

自転車利用している人も多いです

気になる他の高校もチェック!(リンク)

あわせて読みたい
都立三田高校の偏差値・評判・進学実績は? 今日は、国際理解教育に定評のある進学校の三田高校の紹介です。偏差値・評判・進学実績・説明会・入試の合格ラインなどについて紹介していきます。 港区にあり、周りに...
あわせて読みたい
都立日比谷高校の偏差値・進学実績・説明会・過去問は? この記事では都立日比谷高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。 日比谷高校は東大合格者数が公立高校...

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる