こんにちは、今日は、江東区にある都立科学技術高校の偏差値・受験情報・評判・推薦・合格ラインなどについて紹介します。
理系大学進学を前提とした科学技術科の専門高校です。
普通科高校にはないさまざまな取り組みを行っています。
都立産業高専との併願する人も多いですね。
理数系好きな高校生が集まる、そんな科学技術高校を紹介していきます。
科学技術高校説明会情報
学校見学会
6/24 14:00~
7/24,8/4 10:00~
授業公開
6/21-26、11/1~6
10:50~
学校説明会
10/16 11/6 11/27 12/4
14:00~
個別相談会
1/8
科学技術高校はどんな高校?授業は?
科学技術高校は、2001年に将来の科学者・技術者を育成するという目的で開校した高校です。進学型の専門高校という位置づけになります。
科学技術高校の教育目標は
- 新時代に生きる力 ―創造性、問題解決能力、広い視野とコミュニケーション能力
- 科学技術に関する基礎的な力
- 理系大学進学に対応する力
この3つの力をつけることです。
科学技術高校は、理数リーディング校の指定を受け、東京都の理数教育をけん引する学校として期待されています。
理系に興味関心のある高校生に対して、
理数分野を普通科よりも幅広く学習します。
また、科学技術の基本を学び、本物に触れる体験的な教育活動も実
践しています。
通常の高校で勉強する授業に加えて、科学技術科の専門科目が
1年から3年まで設定されている点です。
科学技術科の授業では、全員が研究テーマを決めて
課題研究に取り組みます。
科学技術科には
「電子・情報工学系」
「化学・バイオ系」
の3つの分野があります。
1年次は3つの分野を一通り学び、
2年次以降はその中から
自分の勉強したい分野を一つを選択します。
将来、大学や専門学校などで勉強していきたい分野を
高校生の時から実験・探究活動ができるのです。
その為の設備も充実しています。
応用制御室・環境分析室・化学実験室・機器分析室
PC室・情報デザイン室・生物室
など、普通の高校には無いような設備が沢山あります。

これらの大学にも負けない施設設備を利用しながら、
自分の課題研究を進めていきます。
また、科学研究部をはじめとした部活動でも、
それぞれのテーマで研究が行われます。
部活動は運動部に所属して、プロジェクト活動で研究
に取り組む生徒もいます。
さらに、
・東京大学生産技術研究所の見学
・三浦半島・尾瀬などへのフィールドワーク
・研究発表会への参加・発表
・マレーシアボルネオ研修
・科学系オリンピックに挑戦
といった、様々な活動もあります。
また、科学技術科の課題研究は。研究成果発表会で発表をします。は大学の研究と同じようにポスター発表をしたり、時には口頭発表に挑戦したりもします。
優れた発表の場合は、学会での発表にチャレンジもします。
部活動を見てみます。
部活動でも、科学系の部が盛んです。
科学研究部は、一番部員も多く、様々な研究で発表会に出場しています。普通の高校のダンス部のような存在ですね。
他にも、ロボット研究部、マルチメディアコンピューター部もあります。
一方で、運動部もテニス・サッカー・バレー・陸上などいろいろな部があります。ガチ勢は少ないようですね。

それでは、科学技術高校の授業について見てみましょう。
物理化学生物の基礎をすべて1年次に勉強するのが特徴です。
自由選択科目として、「数理物理」「機械設計」「ソフトウェア技術」「地球環境化学」といった、普通科では学べないような科目を勉強することができます。
古典B、地理、政治経済といった文系科目はありません。
どうしても文系に行きたい人は自分で勉強する必要がありそうです。
科学技術高校、科学技術に関する基礎的な力・理系大学進学に対応する力をつけることを目標としています。
自分の進路を工学部、理学部に決めている人はとても良い学校だと思います。
一方で、まだ進路がはっきり決まっていないと良う場合には
しっかり考えてから進学を考えても良いでしょう。
女子は少ないので、青春したい男子はどうかな?
あ、女子はもてるみたいですよ。
科学技術高校生の進路は?進学実績は?
科学技術高校生の進路はどのようなものでしょうか?
調べてみました。
2020年は、
・国公立 13名
・早慶上理 3名
・GMARCH 2名
の合格者を出しています(浪人生含む)。
芝浦工大、東京都市大、東京電機大、工学院大、東京農大にも合格者を出しています。
千葉工大、東京工芸大、日大の理工・生産工あたりにはたくさんの合格者をだしています。
理系の進学者が多いので、GMARCHや日東駒専の合格者は多くありません。
東京都立大 上智大 東京理科大 芝浦工業大
成蹊大 拓殖大 東京農業大 東京電機大 東海大
千葉工業大 東京薬科大 東京都市大 東京工科大
東洋大 工学院大 東邦大 日本薬科大 日本大
日本獣医生命科学大 帝京科学大 立命館大 に枠があります
もちろん、すべて理系の学部です。
国公立や上位私大への進学はほとんどが、推薦です。
科学技術高校の強みは、総合型選抜(AO)に強い事でしょう。
学校の特徴でふれたように、様々な理科の探究活動の実績を武器にで総合型選抜の合格を勝ち取る生徒が多いです。
推薦を取れなかったまたは合格できなかった人が一般を受けるという感じですが、一般での合格実績は正直あまり良くありません。
この高校は、推薦を使って進学するのが王道の高校です。
浪人する生徒さんの割合も意外と多く2割弱います。

科学技術高校の難易度、偏差値はどのくらい?
科学技術高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率(実質倍率)は
2021年度 1.02
2020年度 1.08
2019年度 1.05
となっています。
2018年度は2次募集がありました。
都立産業技術高専と併願する人が多く
先に高専に合格すると受験を辞退する人も多いため
どうしても低倍率になる傾向にあります。
ここまで低いと実際の合格ラインはかなり低いと思われます。
推薦入試の倍率は
2021年度 1.54
2020年度 1.15
2019年度 1.40
となってます。
こちらも倍率は低めです。
どうなんでしょうか、あまり人気が無いのはなぜなのでしょうか?
さて、一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
男子・女子
80%合格率 偏差値47 換算内申41
60%合格率 偏差値46 換算内申39
となります。(進研データより)
合格ラインの目安は、
600-605点
となっています。
ただし、倍率が1.02倍ですので、
実際には400点くらいで合格しているものと思われます。
Vもぎで、偏差値46-47を目指して勉強すると間違いないでしょう。
平均点の少し下が目標になります
入試本番の目安は、310点あたりです。
推薦入試では
31-
が、おおよその基準となります。
科学技術高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?
科学技術高校の2020年度の学校説明会関係の日程は以下の通りです。
学校見学会
6/24 14:00~
7/24,8/4 10:00~
授業公開
6/21-26、11/1~6
10:50~
学校説明会
10/16 11/6 11/27 12/4
14:00~
個別相談会
1/8
学校見学や説明会を通して、「科学技術高校に入りたい!」まずその気持ちを持ったら、勉強を頑張りましょう!
換算内申を
38を「最低目標」に
しましょう。
オール3から1科目でも4を多くとること
得意科目なら5を目指すことが大事です。
男子・女子ともオール3でもなんとかなりそうです。
入試を考えると5科に2つ4があると心強いですが、
換算内申が男子で36以下、女子で38以下の場合は本番で頑張る必要があります。
学校の定期試験は、2学期期末で5科のうち3科目は平均以上を目標に頑張りましょう!
全科目平均超えが出来れば理想的ですね。
もちろん、数学理科はクラスで上位を取りましょう!
試験本番に向けては数学・理科にあまりたよらず、
・苦手科目の勉強から逃げない
事が大事です。
多分、科学技術高校を志望する人は、国語や英語が苦手な人が多いでしょう。
そこで30点・・とか取ってしまうといくら数学・理科で挽回しても300点に届かない・・ということになります。
数学・理科は80点以上を取るようにするのはもちろんですが
不得意科目も最低50点は取れるようにすることが重要です。
漢字・英語の文法・社会の地理歴史の整理などをしっかりしておきましょう!
また、推薦合格をしたい人は、
面接対策をしっかりする必要があります。
科学時術高校は陰キャやオタクっぽいイメージで、
実際、普通科よりは多めです
面接では、明るさ・元気の良さをアピールできると良いでしょう。


科学技術高校の口コミは?制服・部活は?
科学技術高校の口コミを集めてみました。
校則
少々緩いところがあるがそもそも不良生徒が少ない。
他校に比べると緩いとよく聞く。
校則自体はそこまできつくないが、おしゃれしたい盛りの女の子には厳しいかもしれない。
ヤンキーとかいないから社会人として守れれば良いと思う。
校則の内容は他校と変わらないと思います
校則はあまり厳しくなさそうです。
工業高校には、ヤンキーがいるのかもしれませんが、
科学技術高校にはあまりい無さそうですね。
部活動
科学研究部が最も大きな部活で、様々な研究で発表会に出場しています。
運動部よりも文化部が活気にあふれている
種類は多いですが本格的なものは少ししかありません
運動部には期待しない方がいい
文化部に入るとほぼ確実にいい大学に推薦で行くことができます
科学研究部が強いようです。
「進路のことを考えるなら、科学研究部に入るのが良い」
なんていう口コミもありました。
全体的に文化部の方が盛んな印象ですね。
でも、運動部も大事な気がします。
勉強・進路
普通科ではまず体験できない授業や研究が行えます
図書室は科学系の本が多くあり、専門的なことまで調べることができます
レーザー加工機、電子顕微鏡、クリーンベンチなどがあります
AOや指定校推薦などで進学する人が多い。
理系でメジャーな大学からはだいたい指定校推薦が来ます
文系学部に行くのは努力が必要
一般入試よりも学校の特色上AOの方がおすすめです
進路室の先生は頼りになる先生が多い
課題研究があるので、高校でやった成果や、大学でやりたいことをアピールしやすく、AOや一般推薦には受かりやすいと思います。
ただ、一般入試に対しては逆に普通科よりも受験対策が十分ではないかもしれません。浪人が多めである原因でしょうか?
イベント
文化祭は展示発表や実験演示があります。
体育祭よりも文化系の方が楽しいと思います。
文化祭はミニジェットコースターを作るくらいにはやる気があります
文化祭はもはやただの研究発表会
文化祭は、2年生は自由にできるので、楽しいが、1年生は発表会的なのでつまらない。
イベントの楽しみ方は人それぞれの部分もありますね。
文化祭で、バンドやダンス部が派手に公演したり、体育祭で応援団が頑張ったりするような場面はないようですね。
科学技術高校、普通科高校とも工業高校とも違った学校です。
科学が好きで、将来その方面に進みたい人にはお勧めできると思います。オール3でも十分合格できます。
偏差値に比較すると、大学合格実績はかなり良いです。
ただし、一般的な高校生活とはちょっと違うかもしれませんね。
高校生活に何を求めるのか?
そこで科学技術高校の評価は大きく分かれるでしょう。

科学技術高校のアクセスは?
科学技術高校の住所は
〒136-0072 東京都江東区大島1-28-31
です。
科学技術高校のアクセスは
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線
住吉より 徒歩8分
都営新宿線
西大島駅より 徒歩8分
JR線錦糸町駅・亀戸駅から自転車やバスで通学している人も多いです。
気になる他の高校もチェック




コメント