都立高校入試、理科の傾向と対策:生命地球分野よく出る問題まとめ

こんにちは、都立高校入試へ向けて、理科の対策として、
試験に出そうなところをおさらいします。

今回は、生物(生命)・地球編です。

理科が苦手な人、ここは覚えておいて損はないですよ!本番へ向けて、として活用してください。

あわせて読みたい
都立高校入試、社会の傾向と対策:よく出る問題世界地理編 ついに本番ですね! 緊張しないで落ち着いて頑張りましょう! ここを見た人が普段の120%の力が出るよう応援しています! こんにちは、今日は高校入試へ向けて、社会の...
目次

都立高校入試・理科の傾向と対策:顕微鏡の使い方

顕微鏡やルーペの使い方は良く出てきます、しっかりチェックです。

顕微鏡
  対物レンズをプレパラートに近づけてから遠ざけていく

  視野のミジンコを右上に移動させたい
  → プレパラートを左下へ動かす

双眼実体顕微鏡

粗ねじ→微動ねじ→視度調節リング 
両目 →右目  →左目
の順

ルーペ
目をつけたまま、花を近づけたり遠ざけたりする

都立入試・理科の傾向と対策:植物の体と仕組み

単子葉類と双子葉類

単子葉類ヒゲ根・平行な葉脈・子葉は1枚・イネ・ツユクサ・チューリップ
双子葉類主根側根・網目状葉脈・子葉は2枚・アブラナ・アサガオ

維管束:単子葉はバラバラ・双子葉は輪状に並んでいる。
    いずれも内側に道管があり、赤インクを含んだ水を
    吸わせると内側が赤くなる。


  単子葉      双子葉

光合成と呼吸
試験官にオオカナダモと薄いBTB溶液を入れて
・暗闇に放置→BTB液黄色(呼吸)
・日なたに移動→BTB液黄色から緑
(光合成で、呼吸で使われたCO2が消える)

光合成をして酸素を出しても酸性にはならないので注意!

被子植物と裸子植物

被子植物:胚珠が子房の中・おしべめしべ・双子葉単子葉

裸子植物:胚珠がむき出し・雄花雌花・マツスギイチョウ

単子葉類と双子葉類はどちらも被子植物です。

「イネはアブラナやアサガオとは別の種類だったから裸子植物?」

と騙されないようにしましょう。

杉花粉は、杉の雄花が花粉を飛ばしています。
被子植物ならこうなりません。

都立高校入試・理科の傾向と対策:動物の体と仕組み・心臓

血液の循環

   ①心臓→大動脈→体
   ②体→大静脈→心臓
   ③心臓→肺動脈→肺
   ④肺→肺静脈→心臓

   心臓から出るのは動脈
   心臓に向かう
のは静脈
   酸素が一番含まれているのは④のルート

右心房には酸素の少ない血が集まり、肺へ送られます。

左心房には酸素の多い血が集まり、体へ送られます。

都立高校入試・理科の傾向と対策:動物と体の仕組み・消化

老廃物の分解

   ①肝臓アンモニアを分解
   ②尿素になって、腎臓でろ過
   ③尿になってぼうこうに

肝臓→腎臓→ぼうこう です。
直接腎臓ではないので注意です。

消化の仕組み

   ①唾液:でんぷんを消化
   ②胃液:たんぱく質を分解
   ③すい液:脂肪を分解
    でんぷん・たんぱく質も分解
   ④腸液:麦芽糖を分解
   ⑤胆汁:消化酵素を含まない

すい臓からは、いろいろな種類の酵素を含む消化液が分泌されます。
でんぷん、たんぱく質、脂肪すべてを分解できます。

都立高校入試・理科の傾向と対策:遺伝関連

遺伝
丸としわのエンドウの種子:対立形質

生殖細胞(精細胞・卵細胞)の遺伝子数は元の半分の数

丸(AA)としわ(aa)の子の種子は丸(Aa)だけ

・子の種子をかけ合わせたら孫の種子は丸:しわ=3:1
・子の種子としわの種子をかけ合わせたら丸:しわ=1:1

細胞分裂では染色体の数は変わりませんが、
有性生殖では、生殖細胞の染色体の数は半分になります。
受精して合わさると元の数になります。

都立高校入試・理科の傾向と対策:火山と火成岩

火山の形と特徴

噴火  おだやか    ⇔    激しい
粘り気 小さい     ⇔    大きい
   黒っぽい    ⇔    白っぽい

火成岩の性質

火山岩:地表付近で急に冷える斑状組織・斑晶・白い
深成岩:地下ふ深くでゆっくり冷える等粒状組織

石英・チョウ石:白い火成岩に多く含む

代表的な岩石

流紋岩:白・火山岩
玄武岩:黒・火山岩
花崗岩:白・深成岩
斑れい岩:黒・深成岩

斑れい岩は、斑状組織ではなく、等粒状組織です。
名前の響きで騙されないようにしましょう!

都立高校入試・理科の傾向と対策:化石

生物の死がいが含まれる岩石

石灰石 塩酸を加えると溶ける・CaCO3
チャート 塩酸を加えても解けない・堆積してできた

化石の区分

示相化石当時の環境 がわかる化石:サンゴ・アサリ
示準化石時代がわかる化石:アンモナイト・三葉虫・ビカリア

都立高校入試・理科の傾向と対策:天気:前線と雲

寒冷前線・温暖前線と雲のでき方

 

  寒冷前線        温暖前線

寒気暖気押しのける  暖気寒気の上にかぶさる
  積乱雲          乱層雲

低気圧・高気圧

  高気圧       低気圧

 時計回り出る  反時計回り入る

・中心付近で上昇気流ができるのは低気圧

低気圧の西に寒冷前線・東に温暖前線

西高東低シベリア寒気団・北西の風

小笠原気団・南東の風

都立高校入試・理科の傾向と対策:太陽と星の動き

太陽と星の見え方

太陽も星も東から上がって西に沈む

星は、1時間に15度東から西に動く
同じ時間では、1月に30度
東から西に動く

太陽は
夏至の時、真東より北よりから、
当時の時、真東より南寄りから昇る

星の動き

東から西に動く
 (南の空は右が西方向

北の空では反時計回り

都立高校入試・理科の傾向と対策:月と金星と火星の見え方

月と金星と木星の見え方

   月:
   満ち欠けする
   新月→上弦→満月→下弦
   上弦は右半分
   大きさは変わらない

   金星:
   満ち欠けする
   大きさは変わる

   火星:
   あまり満ち欠けしない
   大きさは変わる

月と金星の見える位置

   月:
   上弦は夕方
   満月は夜中 
   加減は明け方
   に南中する。

   金星:
   接近してくるとき
   西の空に夕方見える
   (宵の明星)
   遠ざかるとき
   東の空に明け方見える
   (明けの明星)

都立高校入試・理科の傾向と対策:生命地球分野まとめ

都立入試の理科について、生命(生物)・地球(地学)分野のポイントを書いてきました。本当はもっとたくさんありますが、特に大事なところwピックアップ。

ここに書いたものをしっかり理解していれば60点くらいにはなります。

理科が苦手な人もこれを読んで復習しよう!

あわせて読みたい
都立高校入試、理科の傾向と対策:よく出る問題まとめ 頑張れ! 君ならできる! こんにちは、入試本番へ向けて、理科の最後の対策として、試験に出そうなところをおさらいします。 理科が苦手な人、ここは覚えておいて損は...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる