2021年度都立高校入試 今年の平均点はどれくらいか予想、合格点ラインは?

都立高校入試が終わりました。

受験生のみなさんお疲れ様でした。ほっと一安心ですね。


思うようにできた人、もう少しだった人どちらもいると思います。
でも頑張ったことには変わりません。あとは結果を待ちましょう!


実際に解いてみた印象、学校の先生のコメント、Twitterのみなさんのつぶやきなどから、2021年度都立高校入試の平均点を予想したいと思います。合格ラインもそれによって変化しますよね。

昨年の予想は合計点予想が307点とピッタリ賞でした。
今年も頑張って予想します。

少し高めの予想かもしれません・・

あわせて読みたい
2020年度 都立高校入試の平均点予想:あなたは何点? ↓2021年度の平均点予想はこちら https://kotaroaoto.com/?p=3244 都立入試が終わりました。思ったようにできた、そこが出たか!苦手だったのに・・などいろんな人がいる...
目次

2021年度 都立高校一般入試の平均点予想:国語は少し下がって・英語は少し上がるか同程度

それでは、各教科の予想をしたいと思います。
まずは国語から。

国語75点
(2020年度81.1点、2019年度71.0点、H30年度65.9点

 国語は去年の平均点がとても高かったので、今年は難しくなるかと思いましたがそれほどでもありませんでした。
 漢字も中学1,2年の範囲なので簡単でした。
このブログの「よく出る読み、書き」から出ました
ね!

 今年の国語は難しくなるだろう、と予想してしっかり準備した人も多いと思います。
 今年も、物語文、説明文とも、去年よりは少しだけ難しかった・・かな?という印象です。
 自由作文の「記憶のよりどころ」はちょっと書きにくかったと思います。

 今年は下がって、「75点」と予想します。もう少し高く、今年も80点までいく可能性もあると思います。

 基本的には、作文が書きにくい分下がるかなと予想します

英語55点
(2020年度54.7点、2019年度54.4、H30年度68.0点

今年の英語は、昨年一昨年と英語の平均点が低かったので、
今年こそは、簡単になるのかな?と予想していましたが、
今年も難しめのようです。

大問2で「竹とんぼの音を楽しんじゃダメ?」って思いますよね?

 自由英作文も書きやすいテーマかというと??で、
 時間に限りがある試験では難しいと言っていいでしょう。

 大問3の会話文、大問4の長文も
 時間内に解くということを考えると。

 去年も、「早く読む練習が必須に思います。」
と書きましたが、

大学入試共通テスト同様
英語の難易度はどんどん上がっていく傾向なのだと思います。

今年の英語の平均点は昨年とほぼ同じ「55点」を予想します。

2020年度 都立高校一般入試の平均点予想:数学はやや簡単?


数学65点
(2020年度、61.1点、2019年度62.3点、2018年度66.5点

 数学は、3平方の定理が範囲外になったのがどのように影響するのかイメージできないところがあります。大問5の問2の体積の問題は3平方の定理を使うととても簡単に解けます。

 大問1は作図以外は簡単だったと思います。

 大問2も去年と同様に解きやすい問題だったので、
 証明問題も解けた人が多かったと思います。

 大問3の問3、大問4の問2は難しかったような気がします。

 大問4の証明問題、今年は合同でも相似でもない証明問題でした。
 平行線の同位角に気が付かないとつまづいたかもしれません。

 中2の時なら楽々だったかもしれませんね。

 大問5の立体図形の問題は三平方の定理を使えば簡単ですが、
 三平方使わないで問2解くのは大変そうですね。

大問3の問3、大問4の問3、大問5の問2は毎年正答率が低いので、
この辺は平均点にはあまり影響しません。

 全体としては、昨年よりも少し簡単だったと思います。

 大問1の正答率が上がっていそうなので、平均点はその分
 上がりそうです。

 しかし、今までにない証明問題だったので、
 それほどは上がらず、「65点」と予想します。

2020年度 都立高校一般入試の平均点予想:理科・社会は範囲変更の影響が大きいか?

社会と理科です。

あわせて読みたい
2021年度都立高校入試、社会の解答と解説です。(過去問解説) 2021年度都立高校入学試験が終わりました。 今年の都立高校入学試験の社会の解説をしたいと思います。 理科はこちら↓ https://kotaroaoto.com/?p=3249 【2021年度、都立...
あわせて読みたい
2021年度、都立高校入試:理科の解答と解説をしました。(過去問) 2021年度都立高校入学試験が終わりました。 ここでは、2021年度都立高校入学試験の「理科」の解答と解説をします。 社会はこちら https://kotaroaoto.com/?p=3247 【202...

社会60点(2020年度57.0点、2019年度52.7点H30年度61.5点

社会は、今年は公民分野の一部が出題範囲外でした。

その分、地理歴史が難しくなったりするのか?と思っていましたが
そういう事なく例年通りでした。

今年も完答問題が多く出ていたので、いい加減に理解していると
解けないという問題はいくつかありました。

しかし、引っ掛け問題も、分かりにくい問いもなく
全体としては解きやすかったと思います。 

大問5の、公民の記述問題がちょっと書きにくいかと感じましたが基本的にはしっかり勉強していれば満点も取れる問題だと思います。

 平均点は、昨年より上がって「60点」と予想します。
問題は去年より簡単ですが、完答問題が増えているのでそれほど平均点が上がらないのかな?と

理科50点(2020年度53.4点、2019年度67.1点H30年度61.5点 H29年度55.9点

 理科は「力学的エネルギー」と「太陽系と恒星」が範囲外でした。どちらも傾向として今年は出る可能性の高い範囲でした。

今年の理科の問題は、難しく感じるような問題文が多かったように感じます。

そのせいで「難しい!」と感じる人が多かったのではないでしょうか?

 大問3天気の問題は難しくは無いのですが、ちょっとややこしそうでした。

 大問4は、実験条件がどうなのかな?と感じました。

 大問5は、問3を間違えると問4も自動的に間違いというパターン

 問3は、勘でいけば正答になるはずですが、タラレバですね。

 大問6では、モーターの問題で中2の期末試験で解いていそうな問題でしたが、質問がちょっとややこしいですね。

 「すべて正答で点を与える」という問題が全体の半分近く有ったのも難しく感じさせた理由でしょう。

 実際解いていて、出だしから ウ、ア、エ、ウ、ア、エ、と続いたり、イが3連続になったり、「これで合ってる?」と惑わすようなところもありました。

 平均点は、昨年より少し下がり「50点」と予想します。
ただし、しっかり勉強していた人は90点以上取れてるでしょう。

完答問題が増えたのでもしかしたら、平均点が40点台になっているかもしれません。

その時は問題作成者詰められるだろうな・・

2020年度 都立高校一般入試の平均点予想:まとめ

予想点数の合計点は「305点」となり、去年とほぼ同程度です。

難しかったという評判だった今年の試験ですが、合計点予想はあまり変わらなくなりました。

ただ、今年は理科社会の平均点が今一つ読めません
理科はものすごい低い平均点になる可能性もあり得ます。

予想点数高すぎ、嘘だろー! 
と感じると思いますが、
今年の大学入試共通テストも試験後に「難しかった」というつぶやきが多かったですが平均点はそれほど変わりませんでした。


ボーダーラインは中上位までは去年のデータをそのまま使えると思います。

小山台、駒場をはじめとする共通問題を利用する上位校
少しボーダーが上がるような気がします。

また、日比谷をはじめとする上位の自校作成校
共通問題の理科社会が合否を分ける可能性がありそうです。

皆さんが3/1に笑顔でありますように。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる