2021年度都立高校入学試験が終わりました。
今年の都立高校入学試験の社会の解説
をしたいと思います。
理科はこちら↓

2021年度、都立高校入試、社会の解説:大問1,2
大問1から
問1:「大手町」「郭町」がコースにある「ア」が正解
問2:平安時代=平等院鳳凰堂、「ウ」が正解
問3:富岳三十六景=葛飾北斎なので、「イ」が正解
問4:労働条件・労働時間は「労働基準法」、「エ」が正解
「労働基準法違反のブラック労働」って聞きますよね

大問2
問1:A:ブエノスアイレス、B:オタワ、
C:ジャカルタ、D:ベルリン
D:ベルリンに当てはまるのは、
冬も平均気温が0度までは行かない「ウ」
ジャガイモが多い「エ」
ヨーロッパは緯度よりも暖かいと知っていれば
アとウで迷ってもウを選べますね。
ちなみに
A:ブエノスアイレス、雨温図 エ 作物イ
B:オタワ、雨温図 ア 作物 ウ
C:ジャカルタ、雨温図 イ 作物 ア
になります。
問2:
Pはブラジル
流域面積700万Km2の河川(アマゾン川)、
首都ブラジリアは高原
が述べられている「イ」が正解
Qはベトナム
南北に広がる山脈
フランス風の=仏領インドシナ
米の麺=アジア
「ウ」が正解
Rはトルコ
二つの州を隔てるボスポラス海峡、
トルコ帝国からトルコ共和国
が述べられている「ア」が正解
Sはエチオピア
アフリカで火山といえばエチオピア
首都アジスアベバは高原=マラソン強い
「エ」が正解
ちなみに、トウモロコシの粉で作る「インジェラ」は、不味いと言われていますが、本当はとてもおいしいですよ。
こういう、キーワード問題はしっかりと覚えていれば楽勝ですよ。
問3:
Wはメキシコ、Xはニュージーランド、
Yはフィリピン、Zはスペイン
牧羊=オセアニア
で、ニュージーランドが正解であることがわかる
造山帯・氷河もW~ZではXのニュージーランドだけですね。
Xが正解
IIの貿易相手国から
オーストラリア・中国が上位のアが正解。
オセアニアは
イはフィリピン
果実(バナナ)が上位でアメリカ・日本が貿易相手国
ウはスペイン
EU諸国との結びつきが深いです。
日本はお酒を輸入しているんですね。
エはメキシコ
アメリカ・カナダと結びつきが強い
日本は豚肉や果実を輸入しています
メキシコの果実、パイナップルやアボガドでしょうか?
ちなみに去年の大問2のWもメキシコでした

2021年度、都立高校入試、社会の解説:大問3,4
大問3
問1:
Aは千葉県、
人口が一番多い626万
標高が低い、下総台地など
エが正解
Bは富山県
冬季に降水が多い=日本海側
扇状地は有名
医薬品製造=富山の薬売り
ウが正解
Cは高知県、
人口少ない
気候が温暖・園芸農業
アが正解
Dは福岡県
福岡市の150万
埋立地=シーサイドタウン・福岡ドーム
からイが正解
このタイプの問題は昨年も出ましたが
県庁所在地の人口から判断することが一番簡単です。
問2:
W 岩手ー宮城、
高速道路沿いに電子工業=東北地方
中山間部は林業=岩手県
イ
X 群馬ー東京、
輸送用機械(自動車)が工業団地=群馬・栃木
(北関東工業地域)
ア
Y 愛知ー三重、
世界を代表する輸送用機械(トヨタ)=愛知
四日市のコンビナート
入り組んだ地形で真珠養殖=三重
エ
Z 鳥取ー大阪、
砂丘=鳥取
内陸部に電気機械工業=大阪
ウ
こういう問題は、大事なキーワード1つ見つけるだけでOKです。

問3:
造成中の土地や空き地に、
住宅が造られた。
駅(八千代中央)が出来て
東京への所要時間が短縮されて
東京への通勤通学が便利になった。
これを書ければ5点
「空き地に駅ができて便利になって住宅が増えた」
まあよくある話ですよね。
大問4
問1:
アは足利尊氏から室町時代
イは桓武天皇から平安時代、
ウは中大兄皇子から飛鳥時代
エは北条から鎌倉時代
答えは ウ→イ→エ→ア
これは簡単でした
問2:
日本人の海外渡航と帰国を禁止したのは1635年
年表のア
実行する奉行所は長崎のD
鎖国成立は1639年
1641年の幕府は・・は、鎖国成立後、オランダ人を出島に移した時の話です。
問3:
文章に書かれているのは、
「関東大震災」とその復興
関東大震災は大正時代
景気が良かった時代
女性の社会進出が進んだ時代
大正デモクラシー
エが正解
アは明治初期(文明開化)
イは明治後期(日英同盟)
ウは明治中期(大日本帝国憲法)

問4:
Aの時期は、大正~昭和の初めの時代。
普通選挙が始まる
(大正デモクラシー)アが正解
Bの時期は、昭和の戦前。
太平洋戦争へ向かっていく様子が書かれている
エが正解
Cの時期は、戦後の復興期。
農地改革・日本国憲法・男女共学が書かれている
ウが正解
Dの時期は、戦後の高度経済成長期。
高度経済成長と公害の深刻化が書かれている
イが正解
Vもぎ、Wもぎで似たような問題、解いていませんか?
2021年度、都立高校入試、社会の解説:大問5,6
大問5
問1:
地方公共団体は、「ウ」の条例を制定
ゲーム禁止条例なんて作った県がありましたよね?
問2:
有権者は、リコールや議会の解散、住民請求ができる
「ア」が正解
愛知県知事のリコールで署名の捏造?が問題になっていますね。
問3:
それまで特定の年にのみ法律改正数が集中していたが、
2015年以降は、長期継続型の方式を導入した結果、毎年法律改正が少しずつ行われている。
太字が含まれていれば正解だと思います。
大問6
問1:
アは、産業革命で、1700年代後半
イは、アメリカ南北戦争で、1860年前後
ウは、第1次世界大戦後で1920年以降
エは、東インド会社は1600年から
大航海時代に続く流れです
答えは エ→ア→イ→ウとなります。
比較的年代が離れているので分かりやすいと思います
産業革命がもっと早いと思っている人がいますが、
大航海時代、植民地政策 → 産業革命
です。

問2:
Aは、ボリビアのラパス
スペイン人が建設、金銀やリチウム
「ア」が正解
Bはアメリカのデトロイト
自動車産業で
「ウ」が正解
Cは、スイスのジュネーブ、
国連本部、精密機械といえばスイス
「エ」が正解
Dはアルジェリアのアルジェ
イスラムはA~Dの都市でDだけ。
砂漠・フランスもアフリカを連想させるキーワードです。
「イ」が正解
一問一答キーワードができていれば最悪消去法でも行けますね。
問3:
円安→日米貿易摩擦→プラザ合意→バブル経済
これは1980年代の経済です
「イ」が正解
バブル経済あたりは出題者が好んで出しますので要チェックです。
最近、株価がそのバブル経済時に迫っていますね。
好景気なのかバブルなのかどっちなんでしょうか?
2021年度、都立高校入試、社会の解説:まとめ
2021年度
都立高校入学試験の社会の解説
をしました。
しっかりキーワードを理解しながら解き進むと
問題なく選択できます。
↓ でキーワードを覚えるだけでも80点くらい取れちゃいますよ。




コメント