こんにちは、都立高校受験応援ブログです
最近、記事のアップデートに追われ、新規投稿はすっかりご無沙汰でした。
今日
都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く
という記事がありました。
記事によると、
ということで、
毎日新聞さんは
「都立高校入試は女子に不利な入試!」
と言いたいようですが、実際どうなのでしょうか?
マスコミの誘導記事、フェイクニュースギリギリのものも多いですので検証してみました。
男女の合格ラインで差ができるのは当たり前?
都立高校入試では、男女別に募集をしています。
従って、合格最低点は違ってきます。
男子が高いケース、女子が高いケース、さまざまです。
高校によって、男子に人気のある高校、女子に人気のある高校があります。
当然
・男子に人気のある学校は男子の合格ラインが高く
・女子に人気のある学校は女子の合格ラインが低い
ことになるでしょう。
男女の点数に差が出来たのはなぜ?
さて、今回の記事では、全部の高校ではなく
「男女緩和」方式をとっている高校が調査の対象です。
・緩和前には426点も差があった
・緩和しても243点の差があった
と書いてあります。
詳しく見てみましょう
A高校
緩和前 男子 182 女子 608
緩和後 男子 501 女子 588
B高校
緩和前 男子 256 女子 606
緩和後 男子 293 女子 536
見ると分かりますが
男子の点数が極端に低い
が分かります。
このA高校、B高校、おそらく受検最終倍率が
男子1.03倍、女子1.3倍
みたいな感じだったのでしょう。
男子の倍率が低すぎて、男子の最低点が極端に低かった。
これが、「最大243点差」のカラクリのようです。
記事としては、こういう極端なケースもあった。
という風に見た方が良いと思います。
ちょっと調べましたが、おそらくこの記事に該当する高校、
23区内にある、M高校だと思います。
男女別定員制の問題点は?
それでは、男女別定員制の問題点は何でしょうか?
偏差値が45を切る高校はどうしても倍率が高くならない傾向にあります。
定員割れのケースも少なくありません。
定員割れの場合、原則全員合格ですから、その場合
合格最低点が1000点満点中、100点!
なんていうケースもあるはずです。
ただ、ここで男女ともに定員割れをすればいいのですが
男子は1倍ギリギリ、女子は1.2~1.3倍程度
というケースが起こっています。
こういう高校の場合、
・男子は低い点でも合格
・女子は模試会社が出している合格基準点で合格
という、不公平ができます
逆に、
男子が1.2-1.3倍、女子が1.0倍ギリギリというケースは何故かない
のです。
その結果、女子にのみ不公平な感じになっています。
基本的に都立高校の定員は、男子の方が多い
のですが、
これを、一部下位校では同じ数にするか女子多めにすればそれで済むと思います。
ただし、こうしたケースは
あくまでも極端な一例に過ぎないことを知っておきましょう!
NHKの関連記事:本当に女子が不公平?
さて、この報道は、NHKでも関連記事が3月に出ています。
都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?
この記事では、
そこで、高校入試の模擬試験を行う会社が出している「合格基準」を見てみました。
前年の受験生の情報をもとに、何点とれば60%の合格可能性があるか示すリストです。
今年発行されたものを見てみると
リストに載っている全日制普通科104校のうち85校は女子の合格基準が男子より高くなっています。
中には、男女の基準が同じ学校もありますが、男子の基準が高い学校は1つもありませんでした。
と記されています。
この記事中の「合格基準」はWもぎのデータのようです。
なぜ、Vもぎのデータは出さないのでしょうか?
V模擬のデータは都合が悪いのでしょうか?
しかも、Vもぎの方を採用している塾多いですよね?
トップ校の場合、男女の難易度どっちが上か?
サピや早稲アカに聞けば分かりますよね?
どうもこの記事、女子が不利という結論ありきの文章にも見えます。
ちなみに、男女枠の無い神奈川県の場合
横浜翠嵐
男子672人
女子412人
湘南
男子660人
女子420人
柏陽
男子543人
女子410人
うーん、男女別じゃないと男子の方が多い?
なかなか興味深いデータですね。
こういうデータは、NHKには見えないのでしょうか?
まとめ:男女の有利不利なんて考えに振り回されない方がいい
都立高校の場合、入試は男女別定員制になっています。
その結果、
・男子が有利
・女子が有利
どっちも存在します。
これはもちろん公平か?というと議論するべき点はあるかもしれません。
ただし、95%以上の学校では、
男女の有利不利があったとしても、
常識の範囲内に収まっているのは間違いないと思います
受験生もお父さんお母さんも、こういう記事に振り回されないで、
安心して勉強するのが良いと思います。
コメント