都立新宿高校の偏差値・進学実績・説明会・過去問は?

今日は都立新宿高等学校の紹介をしたいと思います。
偏差値、受験情報、評判、推薦、合格ラインなどについても紹介します。

新宿高校は、新宿駅すぐそばにあります。

新宿御苑の一角に作られ、伊勢丹や高島屋、丸井といったデパートもすぐそばです。

そんな新宿の繁華街のそばにありますが、
落ち着いた雰囲気の学校です。

勉強メインですが、部活に行事に、
忙しく高校生活を送れる学校です。

2022年に創立100周年を迎える
そんな新宿高校を見ていきましょう。

2021年度新宿高校学校説明会情報

学校見学会:
7/8・29、8/5・19
9/9・16・30、
10/7・28、11/4・11
15:30~

学校説明会:
10/9・11/6 
14:00~

入試問題説明会:
12/19  
①8:50~ ②13:20~

申し込みは電子申請です。

目次

新宿高校ってどんな学校?授業はどんな感じ?

新宿高校は1922年に、府立第六中学校として開校しました。戦後に共学化されて1948年に新宿高校となりました。


1960年代までは東大合格者数の全国トップを争う名門校
でした。


その後、新宿にあることから、学生運動の拠点となったり、都の方針の変更などで、立地が良いだけの都立高校になりかかりましたが

2000年以降は、また力を取り戻し、都立2番手校として、東大をはじめ、難関校に多くの合格者を出しています。

・2003年より進学重視型単位制高校

・2007年より進学指導特別推進校

になっています。

新宿高校は、全員指導者たれ」という校是です。


それを実現するために、
自主・自律・人間尊重」を教育目標として
文武両道の実現を目指しています。


大家族主義」の理念のもと

・チーム新宿
・大学受験は学校行事
・進路は補欠無き団体戦

という、スローガンで、学校一丸となった取り組みをしています。

学習面では
通常の授業に加えて、夏期・冬期休業期間、早朝、放課後、土曜日の午後等、年間約1,700時間を超える講習・補習を行っています。


また、生活面でも
進学するだけの学校から真のリーダーは生まれない」という理念のもと、生活面でも、挨拶・時間厳守・規範意識を徹底して、人間として成長できるようにしています。


さらに、「集中と切り替え」という考えで、部活や行事も全力で取り組むようにしています。

 

授業についてみてみます。

1・2年次は全教科を共通履修します。
3年次に文系・理系に分かれ、進路に合わせて選択講座の中から選択していきます。


また、ドイツ語・フランス語・ハングル・中国語を選択科目として学ぶこともできます。


また、古典・英語・数学・化学では、習熟度別授業を導入しています。

クラスは定期テストごとに入れ替わるそうです。

進路指導に関しても、「チーム新宿」で支援しています。

「進路指導部・学年の密接な連携」
「進路研修会」
「個別学習・進路ガイダンス」

を3つの柱にしながら、生徒、教師に加えて、卒業生、保護者の一丸となって、進路実現に向けて頑張っています。


・大学教員による出前授業
・キャリアガイダンス
・進路指導室の相談

など、いろいろな方面での支援があります。

部活動を見てみます。

集中と切り替え」によって、真の文武両道を実践するのがモットーなので、部活動も盛んです。

 全校生徒の90%以上が積極的に部活動に参加しています。

野球、サッカー、テニス部といった定番運動部から、ダンス部、チア部といった最近人気の部までいろいろあります。

どちらかというと、運動部の方が活発のようです。

集中と切り替えで、短時間で集中して活動するの方針のようです。

イベントを見てみます。

5月に運動会が、駒沢公園で行われます。
東西南北の4つの軍に分かれて争います。


6月に戸山高校との対抗戦があります。
運動部の見せ場ですね!
こういう伝統行事はとてもいいですね。


8月には1年生参加の臨海教室があります。
3泊4日で千葉の館山の新宿高校の寮で過ごします。
伝統の「六中健児の歌」をここで歌うのも想い出のようです。

遠泳で1Km泳ぐそうです!


9月には朝陽祭(文化祭)があります。
青山高校のように青春の文化祭!というほどではありませんが

出し物に展示にいろいろ工夫されています。

特に、ダンス部・チア部はここが見せ場になっています。


2月のマラソン大会は、立川の昭和記念公園で男子8キロ、女子6キロを走ります。

他にも合唱コンクール、百人一首大会、勉強合宿など
イベントがたくさんあります。

著:声の教育社
¥1,100 (2023/12/04 15:05時点 | Amazon調べ)

新宿高校生の進路は?進学実績は?

新宿高校の進路はどのようなものでしょうか?調べてみました。

2021年は、合格実績では

東京大学に1(うち現役1)名、
東工・一橋に9(現役8)名、
東大京大以外の旧帝大に7(現役5)名
国公立大全体で123(現役105)名
早慶上智に145(現役124)名
GMARCHに425(現役374)名

の合格者を出しています。

やはり、戸山青山あたりとは東京一工の合格者で差が出ますが、
国公立大全体、早慶上智の合格数は非常に優秀です。

学年10番以内で東京一工
50番以内で早慶上智
150番以内で国公立または明治青学

に進学できるような感じです。

指定校推薦

東京都立大・早稲田大・慶応大・明治大・青山学院大・立教大・東京理科大をはじめたくさんの大学に枠があります。

国公立進学が30%、私大進学が55%、のこりが浪人という感じです。

浪人が約15%と、現役志向がとても強いようです。

詳しくはこちらの公式HPのデータ(ここをクリック)をご覧ください。

新宿高校の難易度、偏差値はどのくらい?

新宿高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?

過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率は

2021年度 1.71
2020年度  1.82
2019年度  1.89

となっています。

新宿高校は都立でも人気の高い高校で
応募締め切り時は、2倍近い倍率になります


推薦入試の倍率は

2021度 4.59
2020年度 5.41
2019年度 5.03

となっています。

こちらも5倍前後とと高い倍率になっています。

さて、その一般入試合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。

   80%合格率 偏差値66 換算内申59
   60%合格率 偏差値64 換算内申57

となります。(進研データより)

戸山青山よりも少し下の偏差値となっています。

推薦入試でのめやすは45~ですが、
倍率が高いので、あてになりません。

駿台模試の偏差値の方を参考にする人も多いかもしれませんね。

駿台模試では

 確実ライン 51.5
 可能ライン 45.2

となっています。

新宿高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?

新宿高校の説明会は

学校見学会:
7/8・29、8/5・19
9/9・16・30、
10/7・28、11/4・11
15:30~

学校説明会:
10/9・11/6 
14:00~

入試問題説明会:
12/19  
①8:50~ ②13:20~

というスケジュールになっています。


学校をしっかり自分の目で見て決めましょう

そして、まず換算内申をとにかく1でも高い値になるようにしましょう。

換算内申が男子女子とも53以下の場合は本番で相当頑張る必要があります。

入試は、英国数は、自校作成問題を使用します。

都立の共通問題よりも難易度は高く、すこしひねった問題も出ます。

過去問を公表していますので、過去問を見ての対策が必要です。
過去問はここをクリック

西・新宿・戸山などの過去問を解きながら、
難しめの問題を解くコツを身につけましょう。

過去の入試の平均点は

2020年度
国語 65.9 数学 46.7 英語 47.2

2019年度
国語 68.3 数学 69.2 英語 56.7

となっています。


そして、都立難関校を狙う場合にとても大事なのは

理科社会です。

理科社会は共通問題です。

理科社会の平均点

2020年度
社会 75.1(57.0) 理科 76.5(53.4)

2019年度
社会 72.1(52.7) 理科 86.9(67.1)

カッコ内は都立入試全体の平均点

平均点+10点を取ることが合格するためにとても重要です。

理科社会で90点狙いをする方が、自校作成問題で点数上げるよりも合格に近いと思います。

推薦入試に関しては、

自信がある人以外はやめた方が良いと思います。

5倍以上になると、必ず受かるというレベルの受験生はほとんど存在しないでしょう。


推薦入試の準備をする時間を使って、一般入試の対策をした方が良いと思います。

楽天ブックス
¥880 (2023/12/03 19:48時点 | 楽天市場調べ)

新宿高校の口コミは?

新宿高校の口コミを集めてみました。

校則

サンダル履き、自転車登校、髪染め以外はほとんど自由

繁華街周辺ということもあり、下校時刻は厳格に守らされます。

自転車登校が禁止

ジャージ登校、帰りの寄り道、スマホ持参OK

都立上位校の中では多少厳しめなのかもしれません

校則はほとんどないので、自由な学校だと思います

テスト1週間前は部活の朝練、昼練禁止

常識的な行動ができる人ならまず問題なし

登校後放課後までは校舎から出ることは禁じられています

基本的には他の上位校と同じく自主自立で、校則は厳しくないともいます。

サンダル禁止という口コミが多かったのですが、サンダル登校にこだわった生徒さんがいたんでしょうか?

部活

全校生徒の9割が部活動に所属していて、どの部活も盛ん

文化部より運動部中心、という印象

女子はチアとダンスが人気

運動部が盛んですが、合唱部、軽音部など文化部も充実している

チア部とバド部と野球部がとても厳しそう

ダンス部やチア部、水泳が有名

部活動が終わったあと自習室を利用している人もいます

部活動は盛んで、
みなさん、勉強と部活を両立させているようです。

勉強・進学

まともに勉強すれば確実に学力は伸びます

課題提出で遊ぶ余裕はありません

学校の授業に命をかけてる生徒は塾に行かずとも、難関大学に受かったりしてます

受験に詳しい、とっても頼りになる先生が沢山います

進学の対策への先生の力の入れようは凄くて、愛を感じます

課題が多い

ほかの高校に比べ課題の量がかなり多い

忙しすぎて塾に行く時間が取れないだけではないのかと思うほど忙しい

1年の時から進路面談とか学年集会で進路の話とかをする

チーム新宿」というだけあって、先生の進学への熱意は凄いようです。

課題が多いという口コミも多いですが、上位校はどこも課題が多いと思います。

行事

臨海教室、合唱コン、勉強合宿、文化祭、戸山戦などなどイベント盛りだくさん

全員が楽しめる行事が多いように感じます

行事は充実しています。

臨海教室は身体的にも精神的にも大変

一年間、行事で溢れていると思います

1年生は行事の連続

臨海教室という、1年生全員参加で遠泳を行う行事があり、
これを経験して真の新宿生になれると言われています。

イベントが盛りだくさんのようです。

名物は臨海学校でしょうか?
いろんな伝統?があるようで、新宿高校生の思い出イベントのようですね。

新宿駅のすぐそばにある新宿高校、23区だけじゃなく、多摩地区からも通いやすい立地です。

キラキラした高校生活というよりも、勉強に部活に行事に忙しい高校生活を送りたい人におすすめです。

新宿高校のアクセスは?

新宿高校の住所
〒160-0014  東京都新宿区内藤町11-4
です。

新宿高校のアクセス

JR線 
新宿駅より 徒歩4分

都営地下鉄・東京メトロ
新宿三丁目駅
より 徒歩3分

小田急・京王線
新宿駅
より 徒歩10分

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる