VもぎとWもぎの違いって何?どちらを受けるべき?偏差値は? お答えします。

この記事ではVもぎとWもぎとは何か、問題・合格判定の違い、どちらを受ければいいのか、日程を解説しています。

編集部

高校受験をするために避けて通れないのが模試ですね。
都立高校入試の場合は、Vもぎ、Wもぎという2つの模試があります
難関高校を受ける人は駿台模試を受ける人もいますね。
今回は、そんなVもぎとWもぎについて詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

目次

Vもぎ・Wもぎってどんな模試?

Vもぎ、Wもぎはどんな模試なのでしょうか?

Vもぎ進学研究会Wもぎ株式会社創育と、
それぞれ民間企業が作成している模試です。
東京都は関係していません

どちらの模試も、都内各地に指定された会場で受験することになっています。(コロナで自宅受検が可能な場合もあります)

Vもぎ・Wもぎにはいくつか種類がありますが、
都立高校を受験する人が受ける模試は
都立そっくりもぎ」です。
「都立そっくりもぎ」では、受検の本番と同様の時間割
1日で、国語・数学・英語・社会・理科の5教科を解きます。
問題も、都立高校入試問題とそっくりな形式の問題が出されます。

そっくりな形式の摸試を解くことで、その成績から
現在の自分のレベル(偏差値)
志望高校の合格可能性
がわかります。
場合によっては、併願私立の合格条件として、Vもぎの成績が使われる場合もあります。

さらに、各科目の
小問ごとの正解率
も分かります。
「正解率が90%の問題なのに間違えてた・・」
「正解率が10%の問題を正解出来た!!」
なんていう分析もできます。

小問ごとの正解率が分かると、
・ケアレスミスが多いか少ないか?
・どの分野を勉強すると成績が伸びるか?
といったことが分かるのでとても大事になります。

Vもぎ・Wもぎの違いは何?:問題の違いは?

それでは、Vもぎ、Wもぎには違いがあるのでしょうか?
結論から先に言うと、あまり違いはありません
どちらも都立高校入試の問題と傾向をよく研究して作られています。
また、どちらの模試も、都立高校本番よりも少し難しめに作られています。
模試でこれだけ出来たら、本番ではもっとできる!
という考えなのだと思います。
VもぎとWもぎを比べると、どちらかというとVもぎの方が少し難しめと言われています。
とはいっても、その差は少しです。

Vもぎ・Wもぎの違いは何?:合格判定の違いは?

Vもぎ、Wもぎの違いがあるとすれば、合格判定の違いがあります。
どちらの模試も、得点から偏差値が計算され、それによって志望校の判定を出します。
VもぎもWもぎも、独自に集めたデータから、高校の合格基準点が設定されています。
偏差値と、内申点から、自分の得点が志望校の基準点に比べて上か下かで、S判定からE判定までの判定が出されます。
この合格基準点が、Vもぎ、Wもぎで異なっています

それぞれ独自の追跡データから出した値だと思いますが、
大まかな傾向として
・650点以上の高校は、Wもぎは高め
・650点未満の高校は、Vもぎが高め
となっています。
特に、女子の上位校のWもぎの基準点はかなり高めです。

例えば、
駒場高校女子
Vもぎ 820点 Wもぎ 865点
三田高校女子
Vもぎ 820点 Wもぎ 850点
小金井北高校女子
Vもぎ 800点 Wもぎ 845点
と、ずいぶん差があります。
同じような成績でも、VもぎならA判定、WもぎならギリギリB判定なんてことになります。
どっちが正しいの??と思ってしまいますよね。

私の持っているデータから判断すると、実際の入試の合格最低点は、Vもぎの数字に近いと思われます。
Wもぎは、上位校を受験する生徒には厳しめの判定を出して安心させないようにしてるのかもしれません。

Vもぎ・Wもぎの違いは何?:どちらを受けたらいいの?

では、Vもぎ、Wもぎ、どっちを受けたらいいの?
という疑問にもお答えします。

どちらでもOKです。
当たり前ですみません、でもこれが正解です。

塾に通っている場合、そこの塾でVもぎWもぎのいずれかを受けるように指定されます。
塾の指定する方を受ければ問題ありません
もし、塾に通っていない場合は、どちらでも好きな方を受けて問題ありません
迷うなら、塾に行っている友達と同じものを受けるようにしても良いでしょう

ただ、前に述べたようにWもぎは上位校に厳しい判定が出やすいのでその辺の特徴は頭に入れておきましょう。
また、上位の自校作成校を受ける場合は
都立自校作成校対策もぎ
中位私立や、私立単願で特進クラスを狙うような場合は
私立もぎ
が、VもぎWもぎ、いずれにも用意されています

Vもぎの日程は?

2021年のVもぎの日程は以下の通りです。

都立Vもぎ/都立そっくりもぎ
6/6、7/4(都立もぎ)
8/29、9/5、9/12
10/3、10、24、31
11/21、28
12/5、12、19
1/9、16

自校作成対策もぎ
10/10、11/21、12/12、1/9

私立Vもぎ
9/5、10/3、10/31、12/5

Wもぎの日程は?

2021年のWもぎの日程は以下の通りです。

都立もぎ/都立そっくりテスト
6/6、7/11、8/29(都立もぎ)
9/5、9/26
10/3、24
11/7、21
12/5、19
1/16

自校作成対策もぎ
10/24、11/21、12/19

私立もぎ
9/5、10/3、11/7、12/5

Vもぎ、Wもぎ まとめ

都立高校受験に大事なVもぎ、Wもぎについて、見てきました。
どちらも都立高校入試の問題と傾向をよく研究した、良い問題を作っています。
どちらも、会場受験で、本番の緊張感の練習をすることもできます。
VもぎWもぎはどちらも大きな差が無く、好きな方を受ければOKです。
ただし、
9月はVもぎ、10月はWもぎ
みたいな受け方はあまりよくありません。
どちらかに決めたら、そちらを9月以降、できれば毎月受けましょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる