
今日は七高として親しまれる、東京都立墨田川高校を紹介します。
特進クラスを持ち、進学実績も上がってきて、今注目の学校です。
今回はそんな墨田川高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。


墨田川高校の学校生活はどんな感じ?
墨田川高校は、1921年に東京府立第七中学校として創立され、もうすぐ創立100周年を迎える歴史ある高校です。
2000年より、都立で最初の進学重視型単位制高校へ移行しました。
下町にある伝統校でありながら、先進的な取り組みをしている特徴ある高校です。
墨田川高校は、勉学はもちろん、部活動や生徒会活動、学校行事などにも積極的に参加し、集団生活の重要性を学び、新時代のリーダーにふさわしい教養や指導力など身に着ける教育をすることを目標にしています。
墨田川高校は、東京都より「進学指導推進校」の指定を受けていて、高い将来の目標を目指すことができるように様々な工夫をしています。
ほとんどの生徒が4年制大学に進学しますので、第一志望の大学に進学できるよう、面倒見の良い授業が行えるよう工夫しています。
また、「理数フロンティア校」・「言語能力向上推進校」にも指定されていて、幅広い教育を行っています。
カリキュラムですが、単位制の良さを生かしたものになっています。
1年次は全員共通科目を履修します。特徴として、数IIを1年次から学びます。国公立大や難関私立大学の受験も視野に入れてのことだと思います。
2年次は理科の一部が選択制となります。
3年次には、文系・理系に分かれて演習中心の授業となります。
幅広い選択科目が設置されており、これによって、先取り学習が可能で、その結果、3年次は大学受験対策に特化した勉強が可能になっています。
そして、月・木・金曜日の7・8限には自由選択講座を開講しています。第2外国語を選択科目として、ドイツ語・フランス語を学ぶことができるのも墨田川高校の特徴です。
コミュニケーション英語・英語表現・数学IAIIB・国語総合・理科演習・古典・体育・芸術など、幅広い授業で少人数制授業や習熟度別授業を取り入れ、生徒の理解度にあわせ、きめ細かい指導をしています。
また、特進クラスが設置され、より高い目標校を目指せるようになっています。
夏休みには、苦手科目克服から、ハイレベルな難関大対策までそろえた100講座もある夏期講習や、参加費無料の勉強合宿があり、特進クラスは勉強合宿は全員参加します。
また、放課後補習も取り入れていて、進学を重視した熱心な取り組みが行われています。


夏期講習 出典:http://www.sumidagawa-h.metro.tokyo.jp/site/zen/
墨田川高校では、体育祭・七高祭(文化祭)・合唱祭を3大行事と位置づけています。
特に体育祭は、「都内屈指のレベルの応援合戦が見られる体育祭」として有名で、TVにも紹介されました。
それぞれの行事は、生徒の実行委員会組織を中心とした学校行事として、生徒に運営が任されています。


伝統の応援団 出典:http://www.sumidagawa-h.metro.tokyo.jp/site/zen/
城東高校の違いとしては、特進クラスがある分、墨田川高校の方が若干国公立大学志向が高いように感じます。
部活動は城東高校の方が全体的には盛んですが、墨田川高校も水泳部、吹奏楽部など強い部活もあります。
運動部重視の雰囲気、行事の盛り上がり方などに違いがあり、しっかり学校見学をして、どちらが好みかを見て選ぶと良いでしょう。
墨田川高校生の進路は?合格実績は?
墨田川高校生の進路はどんなものでしょうか?調べてみました。
2022年
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立 | 27名 |
早慶上理 | 36名 |
GMARCH | 109名 |
2021年
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立 | 35名 |
早慶上理 | 23名 |
GMARCH | 75名 |
成成武國明 | 39名 |
日東駒専 | 166名 |
特進クラスは国公立推しなのもあり、国公立に受かる学生が増えているようです。
ほとんどの人が4年制大学に進学します、短大・専門学校・就職を選ぶ人は毎年合わせて20名前後となっています。
今年は私大の合格実績が伸びました。
城東との差が無くなってきました。
ボリュームゾーンはMARCH下位と日東駒専です。
指定校推薦は、首都大学東京、慶應義塾大、青山学院大、学習院大、上智大、中央大、東京理科大、法政大、立教大、昭和女子大などの枠があるようです。


墨田川高校の難易度、偏差値はどれくらい?
墨田川高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
倍率
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率は
2022年 | 1.27 |
2021年 | 1.05 |
2020年 | 男子 100 女子 1.01 |
となっています。同じ偏差値の学校に比べると低めの倍率です。
これは、墨田川高校の入試問題が、都の共通問題ではなく自校作成問題であることから、受験生に敬遠されているのかもしれません。
逆にみると、受験している人は「墨田川高校に行きたい!」という強い思いの人ばかりだとも言えます。
推薦入試の倍率は
2022年 | 2.84 |
2021年 | 2.52 |
2020年 | 男子 3.69 女子 2.16 |
となっています。
こちらも少し低めですね。
また、墨田川高校には文化・スポーツ等特別推薦があり、剣道・柔道・男子サッカー・男子バスケットボール・女子バレーボールに推薦枠があります。
さて、一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
偏差値
Vもぎ
単位制普通科
80%合格率 | 偏差値56 換算内申51 |
60%合格率 | 偏差値54 換算内申49 |
換算内申がこの値よりも低い人は、偏差値がもう少しあったほうが良いです。
Vもぎで、偏差値56以上を目指して勉強すると間違いないでしょう。
推薦入試では素内申で41-42はあったほうがいいでしょう。
ただし、内申点が高いだけで合格というわけにはいきません。
推薦を受けるのであれば、しっかり面接・集団討論・小論文対策して臨む必要があります。
墨田川高校に受かるためにはどんな勉強したらいい?説明会は?
墨田川高校の令和元年度の学校説明会関係の日程です。
墨田川高校学校説明会情報
・学校説明会
・授業公開
学校見学や説明会を通して、「墨田川高校に入りたい!」まずその気持ちを持ちましょう。


墨田川高校は英数国の3教科は、入試問題を自分の高校で作成する「自校作成校」です。
都立共通問題とそれほど大きな違いはありませんが、早いうちに志望校を決めておくと早くから対策ができるので、有利になります。
そして、まず換算内申を男子なら50、女子なら52を目標にしましょう。
女子の場合、オール4平均の成績、男子でもそれに近い成績が必要になります。
併願私立のことも考えると、5科の内申は21-22は取っておきたいところです。
墨田川高校の英数国の入試問題は、共通問題に比べてひねった問題や応用的な問題が出されます。
平均点を比較しても、点数は取りにくくなっています。
また、幅広い人向けの共通問題に比べると、どうしても問題に当たり外れが出やすくなります。
墨田川高校の合格の作戦として、この自校作成問題の対策はもちろんですが、もう一つの方法として、「共通問題を利用する理科社会で高得点を狙う」があります。
理科社会で高得点を取って周りに差をつけておけば、自校作成問題の範囲が自分にとって外れの問題だったとしても、十分にカバーできます。
つい自校作成問題の対策に気を取られて理社をおろそかにしてしまう人が多いですが、それはよくありません。
「英数国は自校作成問題の対策をしつつ、理社は高得点を取れるよう頑張る」これが墨田川高校合格のポイントです。
もし、特進コースを狙うのなら、間違いなく理社の得点が重要になると思います。
墨田川高校の口コミは?制服は?
墨田川高校の口コミを集めてみました。
・ 適度に厳しく、アクセサリー類や髪染めは禁止です
・最近は生徒指導に力を入れていて、注意される生徒が増えてきたように思います
・女子のスカート丈についてよく注意される
「適度に厳しい」という口コミがズバリな感じがします。
最近、徐々に厳しくなっている高校が多いような気がしますね。
・ サッカー部や吹奏楽部が大変そう
・水泳部と吹奏楽部が強い
・吹奏楽部はコンクールで金賞を取ったりと、とても有名です
墨田川高校は、IHの常連の水泳部、コンクール金賞常連の吹奏楽部が有名ですが、他の部もしっかり頑張っています。


出典:http://www.sumidagawa-h.metro.tokyo.jp/site/zen/
・国立に行くことをかなり勧められ、最低でもGMARCH以上を勧められます
・進学重視型ということもあり、進学関係の講話や模試が多い
・夏休みと冬休みの宿題がめちゃくちゃ多く、勉強する環境は整っている
宿題・課題が多いというのはこのクラスの高校はどこでもそのようですね。先生たちのサポートには定評があります。
・体育祭は特に応援団が盛り上がる
・1年次のクラスで3年間体育祭をやるため、A組なら3年間A組になります。
・年間を通して球技大会、マラソン大会、合唱コンクール、文化祭など、他の高校よりも行事がとても充実しています
墨田川高校のイベントと言えば「体育祭」ですね。でも、3大行事の残りの2つの七高祭・合唱祭も盛り上がります。


七高祭 出典:http://www.sumidagawa-h.metro.tokyo.jp/site/zen/
・スカートはチェックにピンクの線が入っていてかわいい
・男子は学ランだけど少し大きめのチェックが入っている
・男子の学ランは、縦横に柄というか、凸凹というか、少し特徴的な刺繍になっています
女子の制服は、桜色のアクセントが気に入ってるようですね。
男子の学ランも普通に見えて独特です。


出典:http://academic4.plala.or.jp/nanakou/home.html
墨田川高校のアクセスは?
墨田川高校の住所は
〒132-0032
東京都墨田区 東向島 3-34-14
です。
墨田川高校のアクセスは
東京スカイツリーライン 東向島駅より | 徒歩5分 |
東武曳舟駅より | 徒歩6分 |
京成押上線 京成曳舟駅より | 徒歩8分 |
都営バス 東向島広小路より | 徒歩2分 |
百花園前より | 徒歩4分 |
になります。
自転車通学の高校生もたくさんいます。
コメント