都立世田谷総合高校の偏差値・進学実績・説明会・評判は?

この記事では都立世田谷総合高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。

編集部

世田谷総合高校はダンス部や吹奏楽部がかなり強い高校として有名です。
今回はそんな世田谷総合高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。

2021年 世田谷総合高校最終応募倍率
男子 1.00倍
女子 1.00倍

高校学校説明会情報
・学校見学会
7/22
(事前申し込み必要)

・学校説明会
10/9、11/13、12/11
いずれも14:00~
(事前申し込み必要)

・入試相談会
1/10
それぞれ、13:00~
(事前申し込み必要)

・個別の学校見学
学期中:16:00~
長期休業中:10:00~と14:00~
(電話による事前申し込み必要)

目次

世田谷総合高校ってどんな学校?授業・行事はどんな感じ?

世田谷総合高校は2008年に創立された比較的新しい総合高校です。
開校以来、総合学校としての在り方やその使命を明確にし、生徒一人一人の自己実現に向けた教育を行ってきました。

地域や都に開かれた「ニコタマ・知の発信地」として様々な公開講座を実施しています。

また、令和3年度は東京都教育委員会から海外学校間交流推進校に指定されています。

授業

2年次から履修可能になる選択科目は6つの用意された系列から選択をすることができます。
生徒それぞれの進路希望に合わせた専門科目はもちろん、大学入試にも対応した演習科目も履修可能です。

1年次で必修となっている芸術選択では、音楽・書道・工芸・美術から選択することができ、特に美術は美術系進学クラス・一般クラスに分かれます。

世田谷総合高校は、1学期・2学期・3学期の3期制になっています。
授業は50分授業で6時間授業です。

1年次は全員共通のカリキュラムです。

1年 基礎的な教養科目を学習します。
2年それぞれの系列に別れ、専門的な学習が始まります。
3年より専門性の高い学習が始まり、本格的に希望進路に向けた学びを深めます。

行事

1年フレッシュマンセミナー、宿泊防災訓練
2年校外学習、修学旅行
3年校外学習

1年では4月にフレッシュマンセミナーがあり、1泊2日の宿泊行事を通じて総合高校の特色を改めて理解し、これからの学習方法や進路の考え方を学びます。

9月に開催される宿泊防災訓練では、生徒たちの自助・共助の精神を育むことを目標として1泊2日で実践的な防災訓練を実施します。

2年では8月に希望制で勉強合宿が実施されます。
進路目標に対する意識や、学習目標に対する自己管理能力を高めることを目的として、1泊2日で勉強に励みます。

11月の修学旅行では、沖縄に行き、民泊体験や沖縄の文化や歴史などの学習を行います。

6月体育祭
9月翠風祭(文化祭)
2月合唱祭

学生生活

制服・校則

制服は、特に女子の制服が可愛いととても評判が良いです。
セーターは3色・ベストは2色から選択することができるので、その点は良いとされているようです。
ただ、スカート丈に関するルールが少し厳しくなったようで、服装検査の際は膝丈までないと注意を受けるようです。
派手すぎるメイクも口頭での注意が入るので、必要最低限のメイクならOKということでしょう。
服装違反をしたら、清掃をしなければならないというペナルティもあったようですが、現在は見られません。

服装以外に関する校則はかなり緩め、との声がほとんどで、都立高校らしく携帯の持ち込みは自由ですし、飲食も自由です。

施設

校舎は総合学科らしくとても広く、在校生でも迷ってしまうことがあるほどです。
上履きが無い一足制ではありますが、校内は綺麗に保たれています。
校庭・体育館用の靴があるので、そのせいで汚れることもありません。
ただ、更衣室に関しては不満を抱いている生徒が多いとのことでした。

プールは使われない冬場になるとカモが泳いでいてとてもかわいいと言っている人もいました笑

いじめ等

いじめ等に関しては、先生方は「見つかったら退学にする」「警察にも報告する」という姿勢のようで、それもあってか「いじめは見たことない・聞いたことない」という声がほとんどです。

生徒同士の雰囲気がとても良いようなので、安心して学校に通うことが出来ます。

世田谷総合高校生の進路は?進学実績は?

2020年

進路先人数
大学108名
短大9名
専門学校95名
就職24名
その他12名

昨年度に比べて、就職率が落ち込み、その分進学率が一気に上昇しました。

2019年

大学名人数
大学87名
短大19名
専門学校93名
就職9名
その他15名

大学・専門学校・短大へと進学する人が多くを占めますが、中には就職をする人も一定数いるようです。

世田谷総合高校の倍率、偏差値、内申の目安は?

倍率

過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率

2021年男子 1.00 女子 1.00
2020年男子 1.12 女子 1.15
2019年男子 1.00 女子 1.00

となっています。

基本的にはやや低めの倍率を推移しています。
特に、2021年と2019年は1.00倍と、全員合格となっています。
今年は、倍率が上昇することが予想されますが、爆発的なものではないでしょう。

推薦入試の倍率

2021年1.95
2020年1.85
2019年1.83

となっています。

都立の推薦入試としては倍率がやや低めであると言えます。

偏差値

Vもぎ

80%合格率偏差値43 換算内申39
60%合格率偏差値40 換算内申37

Wもぎ

60%合格率偏差値41 換算内申39

世田谷総合高校に受かるためにはどんな勉強をしたらいいの?

都立高校の入試のシステム上、内申点は1つでも多く獲得している方が有利です。
普段の授業をよく聞き、提出物などは必ず提出し、定期考査では可能な限り良い成績を残すようにしましょう。
内申点は換算で1増えると当日の試験の持ち点が4.5点増加します。

入試は自校作成問題を使用しません。
他の都立高校と問題は変わらないため、比較的対策は打ちやすいでしょう。

難関校用の問題集を用意する必要はなく、学校で配布されているワークや過去問演習を繰り返すことが合格の近道になります。

おすすめの参考書は?

おすすめの参考書

東京都立高校 2022年度用 7年間スーパー過去問

著:声の教育社
¥1,100 (2023/09/25 11:10時点 | Amazon調べ)

この参考書は共通問題の過去問が7年分のっています。
世田谷総合高校に限らずどの都立高校を受験する時にも役に立つので、持っておいた方が良い
都立高校受験のバイブルともいえる参考書です。
何回も繰り返し過去問演習を行うことで、入試に必要な力が養われ、確実に合格をつかみ取ることが出来るようになります。

世田谷総合高校のアクセスは?

世田谷総合高校の住所は

〒157-0076
東京都世田谷区岡本2-9-1

です。

世田谷総合高校のアクセスは

東急田園都市線 二子玉川駅より徒歩15分
小田急線 成城学園前 より バスで世田谷総合高校まで
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる