都立農業高校の偏差値・進学実績・説明会・評判は?

この記事では都立農業高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。

編集部

農業高校は農業と家庭に関する専門的な学習ができる全日制と定時制が併設されている高校です。
今回はそんな農業高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。

2021年 農業高校最終応募倍率
都市園芸 0.96
食品科学 1.08
緑地計画 0.76
服飾   0.84
食物   1.48

農業高校学校説明会情報
・学校見学会、学校説明会
9/23(中止)、10/23
(事前申し込み必要)

目次

農業高校ってどんな学校?授業・行事はどんな感じ?

農業高校は昭和25年創立の伝統のある高校です。
農業高校は、明治42年に東京府北多摩郡立農業学校として開校しました。
その後幾度の変遷を経て、現在に至ります。

授業

農業高校は、農業に関する学科として都市園芸科緑地計画科食品科学科
家庭に関する学科として服飾科食物科を設置しています。

常に社会の変化に対応することができる人材の育成を目標に、農業・家庭に関する専門教育の推進を行っています。

敷地内には自然がそのまま残された「神代農場」が設置されており、稲作や魚やキノコの栽培、雑木林や竹林の管理など、様々な実習を行うために使われています。

農業高校は、1学期・2学期・3学期の3期制になっています。
授業は50分授業で6時間授業です。

1年次・2年次は全員共通のカリキュラムです。

1年一般的な教養科目と共に、1年次から各学科それぞれの専門的な学習が開始します。
2年1年次よりもさらに専門的な科目を学習し、さらなる理解を深めます。
3年 自由選択科目を4~6単位履修することが可能。これからの進路に向けてさらに専門的な学習を行います。

行事

1年遠足
2年沖縄への修学旅行
3年特に無し
6月宿泊防災訓練、体育祭
11月農高祭(文化祭)

毎年11月に行われる農高祭(文化祭)は、生徒たちが作り上げた野菜や食品の販売も行っており、来場者数は5000人を超えるほどの大盛況ぶりを誇ります。

学生生活

制服・校則

制服に関する評判は、良くも悪くも普通というような声がとても多くありました。
女子はリボンを選択することが出来ず、ネクタイのみなので、そこにわずかに不満を覚えている生徒・卒業生もいました。
また、女子はスカートだけではなくスラックスを選択することもできます。

校則は「服飾科はとても緩い」「テスト期間になると厳しくなる」「食品科は食品を扱っているからか少し厳しめ」と様々な声が見られました。
中には「ピアスも体育の時だけ外しておけば大丈夫」「ピアスとかはさすがにダメ」というように声が割れているものもありましたので、所属する科によって厳しさは異なってくるようです。
ただ、全体的にやや緩めであるということは言えますね。

施設

5つの専門学科があるため、校舎はかなり広いです。
校舎は普通棟・実習棟と2つあり、農場は「イトーヨーカドー3つ分」とも言われているほどに広いようです。
校舎間の移動がとても大変で、休み時間が10分しかないので、走って移動することもしばしば。
また、移動に関しては1年生の教室は5階にあるので、階段を上るのがとても大変と言われていました。

昼食用の購買はありませんが、学校自体が駅の近くにあることもあってか、コンビニなどのお店が多いので、昼食にはあまり困らないようですね。

いじめ等

高校3年間クラス替えが行われないこともあり、いじめは聞いたことない・見たことないという声がほとんどでした。

先生方も優しく親身になってくれる人が多いので、安心して学校生活を楽しむことができるようです。

農業高校生の進路は?進学実績は?

2020年

進路先人数
大学27名
短大6名
専門学校78名
就職46名

前年度に比べて大学進学と就職の人数がやや増加しました。
ただ、例年通り進学する人もいれば就職する人もいるというような様々な状況になっています。

2019年

進路先人数
大学26名
短大2名
専門学校67名
就職51名

大学進学に比べると、専門学校へと進学する人の割合が多く、就職をする人も4割ほどです。
進路状況は、生徒によって様々ですね。

農業高校の倍率、偏差値、内申の目安は?

倍率(2020年)

一般入試の倍率

都市園芸1.09
食品科学1.31
緑地環境0.63
服飾0.86
食物1.34

基本的には倍率はやや低めで、緑地環境や服飾学科は特に狙い目になっています。
もちろん、倍率を気にしすぎてしまうあまり、自分のやりたいことができなくなってしまっては本末転倒なので、あくまでも参考程度にしましょう。

推薦入試の倍率

都市園芸1.90
食品科学2.50
緑地環境1.30
服飾2.30
食物3.60

となっています。

一般入試と比べると、やはり倍率は高くなりますが、食物学科を除き、推薦入試としては倍率が低めです。

偏差値

Vもぎ(60%合格率)

都市園芸偏差値39 換算内申36
食品科学偏差値40 換算内申37
緑地計画偏差値37 換算内申34
服飾偏差値40 換算内申39
食物偏差値45 換算内申42

Wもぎ(60%合格率)

都市園芸偏差値41 換算内申37
食品科学偏差値43 換算内申40
緑地計画偏差値39 換算内申36
服飾偏差値41 換算内申38
食物偏差値46 換算内申42

農業高校に受かるためにはどんな勉強をしたらいいの?

都立高校の入試のシステム上、内申点は1つでも多く獲得している方が有利です。
普段の授業をよく聞き、提出物などは必ず提出し、定期考査では可能な限り良い成績を残すようにしましょう。
内申点は換算で1増えると当日の試験の持ち点が4.5点増加します。

入試は自校作成問題を使用しません。
他の都立高校と問題は変わらないため、比較的対策は打ちやすいでしょう。

難関校用の問題集を用意する必要はなく、学校で配布されているワークや過去問演習を繰り返すことが合格の近道になります。

おすすめの参考書・塾・サービスは?

おすすめの参考書

東京都立高校 2022年度用 7年間スーパー過去問

著:声の教育社
¥1,100 (2023/12/04 15:05時点 | Amazon調べ)

ここの参考書は共通問題の過去問が7年分のっています。
農業高校に限らずどの都立高校を受験する時にも役に立つので、持っておいた方が良い都立高校受験のバイブルともいえる参考書です。
何度も過去問演習を繰り返して、入試への力を養うことで、確実に合格をつかみ取ることができるようになります。

農業高校のアクセスは?

農業高校の住所は

〒183-0056
東京都府中市寿町1-10-2

です。

農業高校のアクセスは

京王線 府中駅より徒歩5分
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる