都立東久留米総合高校の偏差値・進学実績・説明会・評判は?

この記事では都立東久留米総合高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。

編集部

東久留米総合高校は、総合高校では珍しく全日制と定時制が併設されている高校です。
今回はそんな東久留米総合高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。

2021年 東久留米総合高校最終応募倍率
男子 1.01倍
女子 1.01倍

東久留米総合高校学校説明会情報
・学校見学会
7/17、7/31
それぞれ、9:30~と11:00~の二回

・学校説明会
10/30、11/20、12/11
13:30~
(事前申し込み必要)

・個別説明会
11/7、11/14
(事前申し込み必要)

目次

東久留米総合高校ってどんな学校?授業・行事はどんな感じ?

東久留米総合高校は2007年に創立した比較的新しい総合高校です。
定時制も併設されている、都内の総合高校としてはかなり珍しい高校です。

『25歳の自分創り』をモットーに、未来の素敵な自分をイメージし、東久留米総合高校ならではの「キャリア教育」と「自分でデザインする時間割」で充実した学習を行います。

授業

総合高校であることもあり、普通科では体験することができないような多種多様な選択科目や「キャリア教育」が充実しています。

また、東京都教育委員会からは「海外学校間交流推進校」に指定されており、韓国の学校を中心に交流を深め、国際社会で活躍するグローバル人材の育成を促進しています。

東久留米総合高校は、1学期・2学期・3学期の3期制になっています。
授業は50分授業で6時間授業です。

1年次は全員共通のカリキュラムです。

1年 一般教養科目を中心に学習しながら「産業社会と人間」というキャリア科目も行う。
2年選択科目が10単位分履修でき、専門科目や大学の基礎科目が履修可能となっている。
3年選択科目が17単位に増え、キャリア研究や大学受験向けの土曜講習も実施されます。

行事

1年遠足、TGG語学研修
2年修学旅行
3年特に無し
5月体育祭
9月しらさぎ祭(文化祭)
2月クラスマッチ、マラソン大会

体育祭やクラスマッチ、マラソン大会等、体育会系な行事がやや多いです。

勉強合宿も実施されており、日頃の学習の更なる定着を図ります。

学生生活

制服・校則

制服に関しては「ダサい」「本当にかわいくない」「デザイン性が無い」など、悪い評価を抱いている声が多く見られました。
服装の規定も厳しいようで、ネクタイ・リボンは毎日必須、ポロシャツやカーディガンは禁止で、スカートは膝丈と決まっているようです。
「ネクタイが少し下がっているだけで注意される」「いちいちうるさい」と不満を漏らしている生徒が多いようです。
都立高校の中ではかなり厳しい部類に入りそうですね。

その一方でアルバイトは禁止ではなく、申告をすれば可能とのことでした。

施設

校舎は都立高校としては綺麗で、在校生や卒業生からはとても好評のようです。

また、グラウンドは都立高校ではかなり珍しい人工芝を使っています。
体育館も広々としており、スポーツの環境は整っているということが出来ます。

いじめ等

いじめ等は見られない・聞いたことが無いという声が見られました。
その一方で「サッカー部のいじめが問題になった」「先生に対する暴言がある」など、やや不安になるような声も見られました。

東久留米総合高校生の進路は?進学実績は?

2021年

大学名人数
GMARCH12名
成成明学獨国武11名
日東駒専28名
大東亜帝国35名
専門学校36名
短大11名

一定数専門学校や短大へと進学する生徒もいますが、大半は大学へと進学しているようです。
日東駒専や大東亜帝国といった大学群がボリュームゾーンで早慶上理ICUや難関国公立などの難関大学への進学はあまり見られません。

東久留米総合高校の倍率、偏差値、内申の目安は?

倍率

過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率

2021年男子 1.01 女子 1.01
2020年男子 1.39 女子 1.39
2019年男子 1.16 女子 1.16

となっています。

毎年、最終倍率はやや低くなる傾向にありますが、2021年度は店員割れ目前まで倍率が低下したので、今年度はその反動で倍率が上昇することが予想されます。

推薦入試の倍率

2021年2.65
2020年3.22
2019年1.74

となっています。

倍率はかなり高めですね。

偏差値

Vもぎ

80%合格率偏差値46 換算内申42
60%合格率偏差値43 換算内申39

Wもぎ

60%合格率偏差値45 換算内申41

東久留米総合高校に受かるためにはどんな勉強をしたらいいの?

都立高校の入試のシステム上、内申点は1つでも多く獲得している方が有利です。
普段の授業をよく聞き、提出物などは必ず提出し、定期考査では可能な限り良い成績を残すようにしましょう。
内申点は換算で1増えると当日の試験の持ち点が4.5点増加します。

入試は自校作成問題を使用しません。
他の都立高校と問題は変わらないため、比較的対策は打ちやすいでしょう。

難関校用の問題集を用意する必要はなく、学校で配布されているワークや過去問演習を繰り返すことが合格の近道になります。

おすすめの参考書・塾・サービスは?

おすすめの参考書

東京都立高校 2022年度用 7年間スーパー過去問

著:声の教育社
¥1,100 (2023/09/25 11:10時点 | Amazon調べ)

この参考書は共通問題の過去問が7年分のっています。
東久留米総合高校に限らずどの都立高校を受験する時にも役に立つので、持っておいた方が良い都立高校受験のバイブルともいえる参考書です。
何度も繰り返し過去問演習を行うことで、入試に必要な力を確実に養い、合格をつかみ取ることが出来るようになります。

東久留米総合高校のアクセスは?

東久留米総合高校の住所は

〒203-0052
東京都東久留米市幸町5-8-46

です。

東久留米総合高校のアクセスは

西部池袋線 清瀬駅より徒歩15分
西武池袋線 東久留米駅より徒歩18分
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる