都立青梅総合高校の偏差値・進学実績・説明会・評判は?

この記事では都立青梅総合高校の偏差値、進学実績、説明会、評判、入試の倍率、推薦、内申、合格ラインなどについて解説しています。

編集部

青梅総合高校は東京都では数少ない総合学科の高校です。
100講座以上もの選択科目が用意されており、校内に演習林も設置してある面白い学校です。
今回はそんな青梅総合高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。

2021年 青梅総合高校最終応募倍率
推薦 男子・女子 1.48倍
一般 男子・女子 3.28倍  

青梅総合高校学校説明会情報
・学校説明会、個別相談会
10/30、11/6、12/11
それぞれ、13:30~と14:15~と15:00~の回
(個別相談会は事前予約必要)

目次

青梅総合高校ってどんな学校?授業・行事はどんな感じ?

青梅総合高校は2006年4月に開校した比較的新しい高校です。
2002年に、東京都立青梅東高等学校と東京都立農林高等学校の全日制課程と定時制課程を発展的に統合し、両校の教育実績を踏まえた総合学科高校として開校されました。


その後2004年、東京都立青梅地区総合学科高等学校(仮称)開設準備室を東京都立農林高等学校内に設置し、
2006年に現在の青梅総合高校として開校し、第一期生が入学しました。

校舎の総面積は東京ドーム14個分もあり、校舎の外には茶畑・農場・演習林など、農林系の施設が8か所もあり、かなり充実しています。

グアムへの海外修学旅行やドイツの姉妹校との交換留学制度により、異文化に触れ、グローバルな視点を養成することが出来るのも特徴です。

授業

青梅総合高校では「自分で作る。自分の未来」を合言葉として、100以上もある講座を自分で選択し、高い志を養成することで社会の変化に対応できる学力の向上に努めています。

コース制とは異なり①文科・理科②国際・文化③生命・環境④食品・生活⑤人間・健康、という5つのグループ、系列から複数授業を選択して受講することが出来るようになっています。

また、部活にも力を入れており、陸上競技部・文芸部・和太鼓部は特に全国大会・全国総文化祭に出場するほどで、文武両道を実現している生徒が多いです。

青梅総合高校は、1学期・2学期・3学期の3期制になっています。
授業は50分授業で週32時間授業です。

1年次は基礎教養科目を学習し、2年次から計14単位の専門科目、3年次では計20単位の専門科目の学習を行っていきます。

行事

1年フレッシュマンキャンプ(4月)、語学研修(11月)、ライフプラン発表会(3月)
2年宿泊防災訓練(6月)、インターンシップ(7月)、グアム修学旅行(11月)
3年特になし

1年では4月にフレッシュマンキャンプが行われます。御岳山の宿坊に宿泊して、キャリア・プランニング能力をはじめ、人間関係形成・社会形成能力等の基礎的・汎用的能力を磨きます。

1年では11月に、2年では10月に語学研修が行われます。
修学旅行や大学入試で使うことになる英語力を養成するために、生徒全員で東京グローバルゲートウェイに向かいます。
外国人エージェントと共に様々なアトラクションを回りながら、英語漬けの一日を過ごします。

2年では11月にグアムへ修学旅行に行きます。
現地の高校生との交流や英語で買い物など、非常に有意義な4日間を過ごします。一度日本を離れて世界を知ることで、改めて日本を知る良い機会となっています。

6月合唱祭
9月青総祭(文化祭)、体育祭

また、6月に合唱祭、9月に青総祭(文化祭)、体育祭が行われ、生徒さんはこういった行事にも真剣に取り組みます。

学生生活

制服

女子の制服は可愛いと評判がよく、ネクタイとリボンから選択することができ、色も赤と青の2色が用意されているようです。

正装となった場合は青色で統一されるようですが、気分で色を変えることが出来る点は良いと思われています。

ただ、スカートに関しては全部おろした時の丈の長さがとても長いとやや不満を抱いているような声もあります。

施設

総合学科であることから、かなり多くの施設が設備されており、在校生でも迷ってしまうことがあるほど校舎は広いようです。
それほど施設が充実しているということですね。

冷暖房に加えて加湿器も設置されているので、通年快適に過ごすことができます。

公立の高校だと、校舎が少し綺麗ではない印象を抱くかもしれませんが、杉並総合高校はトイレ含めて校舎は清潔感が保たれています。

いじめは全然ないと言っている方がほとんどでしたので、安心して通うことができるのも嬉しいですね。

青梅総合高校生の進路は?進学実績は?

2019年

進路状況人数
大学121名
短大9名
専門学校67名
就職14名
留学・その他19名

半数以上が大学進学をしておりますが、その他にも短大や専門学校、就職と生徒によってそれぞれの道へと進んでいます。

2018年

大学名人数
大学進学109名
短大14名
専門学校74名
就職17名
留学・その他24名

青梅総合高校の倍率、偏差値、内申の目安は?

倍率

過去3年の倍率を見てみましょう。

一般入試の倍率

2021年1.48
2020年1.34
2018年1.29

となっています。

毎年応募者数と受験者数に殆ど変化はなく、応募状態の倍率=実質倍率といったような形になります。
近頃は毎年倍率が上昇しているので、今年度も倍率が高くなることを予想しておくと良いでしょう。

推薦入試の倍率

2021年3.28
2019年2.56
2018年2.56

となっています。

倍率はかなり高めですね。

偏差値

Vもぎ

80%合格率 偏差値49換算内申46
60%合格率 偏差値45 換算内申43

Wもぎ

60%合格率偏差値45換算内申 43

青梅総合高校に受かるためにはどんな勉強をしたらいいの?

先輩の話や、ネットの口コミだけを見て決めるのではなく、自分の目で見て、決めましょう。
そして、まず換算内申をとにかく1でも高い値になるようにしましょう。

入試は自校作成問題を使用しません。
都立入試の問題そのままなので、比較的対策は打ちやすいかと思われます。
過去問を公表していますので、過去問を見ての対策が必要です。

高得点を狙う必要はありませんので、基礎的な問題をしっかりと解くことが出来れば確実に合格をつかみ取ることが出来るようになるでしょう。

おすすめの参考書・塾・サービスは?

おすすめの参考書

東京都立高校 2022年度用 7年間スーパー過去問

著:声の教育社
¥1,100 (2023/09/25 11:10時点 | Amazon調べ)

この参考書は都立高校の自校作成問題の過去問が7年度分のっています。
青梅総合高校に限らず、都立高校の受験生がよく利用しているようですよ。

青梅総合高校のアクセスは?

青梅総合高校の住所は

〒198-0041
東京都青梅市勝沼1丁目60番1

です。

青梅総合高校高校のアクセスは

JR 東青梅駅より徒歩3分
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる