
上野高校は進学実績急上昇中 の上高と言われています。
上野高校は、1924年に、第二東京市立中学校として開校し、九十年を越えた都立有数の伝統校です。
数々の有名人を輩出し、特に芸術系に強いといわれてきました。
また、1969年の学生運動の際に制服を廃止したり、その後も「自由の上高」と言われてきましたが、名門復活の掛け声とともに徐々に変化しはじめ、最近では制服も復活しました。
今回はそんな上野高校について詳しく解説していきます。
情報は随時更新していきます。


上野高校の授業はどんな感じ?
授業
上野高校には、「自主協調」、「叡智健康」という2つの教育目標があります。この教育目標のもと、「学力」「進学実績」「人間性」の三つの向上を目指し、「進学に向けたアドバンス校」、「英語教育推進校」として、「地域・東京を代表する進学校」、「名門校の復活」を目指しています。
上野高校は、平成26年度より「進学アドバンス校」として東京都から指定を受けています。3年間を見通した系統的な進路指導を行い、国公立大学や難関私立大学へ進学するための力を身に付ける指導を行っています。
さらに、平成28年度より「英語教育推進校」として東京都から指定を受けました。「聞く、話す、読む、書く」の4技能をバランスよく育成する指導を実施しています。外部認定試験も積極的に行っていて、1年生の時には英検が全員無料で受験できます。
英語だけでなく、数学にも力が入っていて、教科書、4プロセスに加えて「赤チャート」、「青チャート」も課題用として使用されています。
また、各学年8クラスのうち、2クラスを「特別進学クラス」として、国公立大、難関私立大を目指すことができる教育をしています。英数では、習熟度別の少人数制クラスも導入しています。
授業も密度濃く、宿題や課題も多く、土曜日や放課後、長期休業日中の講習や勉強合宿もあるまさに「特別進学クラス」となっています。また、平日は19時まで利用できる「自習室」もあり、試験前は大変にぎわっているようです。
土曜授業も隔週で行われていて、近年勉強に力が入りまくっています。「自由の上高」をイメージして入った人にはちょっと違うかもと感じる点もあるかもしれません。


上野高校生の進路は?進学実績は?
上野高校の進路はどのようなものでしょうか?調べてみました。
上野高校の大学合格実績は進学アドバンス校に指定されて以来、年々良くなっています。
2022
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立大 | 45(現役37)名 |
早慶上智ICU | 35(現役30)名 |
GMARCH | 208(現役195)名 |
2021
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立大 | 46(現役39)名 |
早慶上智ICU | 34(現役21)名 |
GMARCH | 133(現役114)名 |
2020年
大学名 | 人数 |
---|---|
国公立大 | 45(現役34)名 |
早慶上智ICU | 39(現役38)名 |
GMARCH | 135(現役114)名 |
日東駒専 | 150(現役128)名 |
の合格者を出しています。
国公立に安定して40名前後の合格者を出しています。
他の高校と比較しても、この進学実績はかなり優秀です。
ここまで伸びてくると学年で100位あたりでも、GMARCH以上が狙えるようになってきます。
卒業生のほとんどが大学に進学していますが、専門学校に進学する人もいるようです。


また、指定校推薦の枠を多く持っていますが、原則特別進学クラスは指定校推薦は利用できないことになっています。
上野高校の難易度、偏差値はどのくらい?
上野高校の偏差値・倍率はどれくらいでしょうか?
倍率
過去3年の倍率を見てみましょう。
一般入試の倍率は
2022年 | 男子 1.92 女子 2.02 |
2021年 | 男子 1.62 女子 2.12 |
2020年 | 男子 1.79 女子 1.80 |
となっています。男女ともに人気が高いです。
特に女子は2倍を超えています。
推薦入試の倍率は
2022年 | 男子 3.09 女子 3.47 |
2021年 | 男子 2.69 女子 5.17 |
2020年 | 男子 3.31 女子 3.50 |
となっています。男女ともに3倍以上と狭き門となっています。
女子は少し下がり、男子は少し上がりました。


さて、その一般入試の合格偏差値と内申の目安は以下のようになります。
偏差値
Vもぎ
男子
80%合格率 | 偏差値58 換算内申50 |
60%合格率 | 偏差値56 換算内申48 |
女子
80%合格率 | 偏差値57 換算内申54 |
60%合格率 | 偏差値56 換算内申52 |
Vもぎで、偏差値58-60を目指して勉強すると間違いないでしょう。
推薦入試では男子は素内申で41、女子は43はあったほうがいいでしょう。
ただし、上野高校の推薦は毎年高倍率なので、内申点が高いだけで合格というわけにはいきません。
女子では素内申45点満点でも不合格だったケースもあります。
一方で、40でも合格している方もいるようです。
内申点が高いからと油断せず、しっかり面接・小論文対策して臨む必要があります。


上野高校に受かるためにはどんな勉強したらいいの?:説明会の日程
上野高校の2022年の学校説明会関係の日程は以下の通りです。
2022年 上野高校学校説明会情報
上野高校のホームページ
・学校見学会
06/11
・学校説明会
10/08、11/05、12/10
というスケジュールになっています。
学校見学や説明会を通して、「上野高校に入りたい!」まずはその気持ちを持ちましょう。
そして、まず換算内申を男子なら48、女子なら52を目標にしましょう。
女子の場合オール4平均の成績が必要になります。
技能4科に一つは5が欲しいところです。
男子ならば半分は4がほしいところです。
女子よりも内申は低くてもよいことになりますが、入試のことも考えると5科は平均オール4の20は取っておきたいところです。


入試本番では換算内申の値にもよりますが、360~380点が目標になります。
そうすると1科目平均で75点前後になります。(特進を目指すなら400点以上です。)
得意な科目は85点以上とれるように過去問演習などをしながら対策をしていく必要がありますし、苦手科目と言っても70点以下は取りたくないです、65点の科目があるとちょっと厳しくなってきます。
上野高校レベルになると、「苦手科目」をなくしながら、「得意科目」を伸ばす必要もあります。
もし、数学が得意ならば大問3、4、5それぞれの最後の問題も手を出せるようにして、90点以上を目指すように勉強していくのが良いでしょう。


上野高校の口コミは?制服は?
上野高校の口コミを集めてみました。
・原則禁止のことも注意されず、緩い感じ
・髪染めは注意されるが、基本的に定期検査などはなくナチュラルメイクなら注意されない
・スマートフォンの持ち込み及び授業時間外での使用が認められいる
校則に関してはさほど厳しくはないようです。
それでも、上野高校は自由な学校と思った人には他の高校と変わらないと感じて、がっかりしたのかもしれません。
でも、果てしなく自由なんて高校は多分どこにもないですよね。
・男子はバレー部が強い
・強い部活は少なく、一生懸命部活に打ち込みたい人には向かない
・楽しそうに活動している、部活より勉強という感じ
強い部活もあるようですが、基本楽しみながら行っているようです。
「高校で部活に燃えたい!」という人には消化不良かもしれませんね。
・小テストが多く、先生方は予習・復習をするようにと積極的に指導してくれるため、生徒のやる気次第
・勉強がきつい。一般・特進にかかわらず毎週小テストがあり、英語は落ちると課題が山ほど出る
・自習室が神がかっており、(一般・特進にこだわらず)毎年早慶やGMARCHの合格者が多くいる
上野高校クラスになると、課題も多く、定期試験以外の試験もたくさんあって大変なようですが、頑張れば結果が付いてくるという感じでしょう。
自習室も完備されていてとても良い勉強環境が作られています。
・以前は私服だったが、制服になった
・制服の自由はほとんどなく、カーディガンはなぜかご法度
・夏服のポロシャツは「アルバイトのユニフォーム」と言われており、デザインの評価はあまり高くない
最近制服になったばかりですので、まだ評価は固まっていないようです。
・通学路は上野公園を通ったりするので環境が良い
・東京文化会館、国立西洋美術館、上野公園、国立博物館や東京藝術大学のある道を通る
・四季折々の上野公園を楽しめる
といった感じで、上野高校のロケーションが気に入った人もいるようです。
上野高校のアクセスは?
上野高校の住所は
〒110-8717
東京都台東区上野公園10-14
です。
上野高校 のアクセスは
JR線 東京メトロ 京成線 上野駅より | 徒歩13分 |
東京メトロ 千代田線 根津駅より | 徒歩7分 |
JR線 京成線 舎人ライナー 日暮里駅より | 徒歩13分 |
です。以前は博物館動物園という京成線の駅が最寄でした。
コメント