-
共通テストの採点に大学生のバイト認める?その理由と問題点は?
最近、いろいろとドタバタ感を感じる情報が多く出ている、大学入試「共通テスト」、英語の民間試験からTOEICが撤退という情報に続き、またも???という情報が明らかになりました。共通テストのなかの記述式問題の採点に学生バイトを認めるという方針であ... -
数学I:必要条件・十分条件の違い、わかりやすい覚え方ってあるの?
じめじめした日が続きますね。期末試験もたけなわだと思います。今日は、必要条件・十分条件について勉強しましょう。わかりやすい覚え方や、試験によく出る問題についてもチェックしていきます。 【必要条件・十分条件の分かりやすい覚え方は?】 必要条... -
数I・数と式:絶対値を使った一次方程式・不等式の解き方は簡単?
来週が期末試験の高校が多いと思います。今日は苦手な人は苦手な絶対値が入った文字式について説明していきます。 【絶対値の入った一次方程式は場合分けが大事】 まずは問題を見てみましょう 問題:次の方程式を解きなさい |2x-1|=3 この場合、2x... -
英語:受動態とは何?正しく覚えて正しく使おう
はいっ、今日は、受動態(受け身)について学んでいきましょう。英語の受け身の文章、中3で初めて学びますが、その後も英語表現でも学び、重要な英語文法の一つです。 でも、受け身の文章って間違いやすい文法でもあります。そんな受動態はついて、ポイン... -
都立高校入試:志望校の決め方はどうしたらいいの?偏差値?部活?制服?
この記事では都立高校の志望校の決め方について解説しています。 そろそろ、1学期の期末試験も近づいてきました。 ところで、みなさん、志望校は決まっていますか? 入試まであと半年ありますので、今すぐ絶対に志望校を決めなくてはならないことはありま... -
中3数学:平方根の計算の仕方を極めよう!掛け算・割り算も
いつの間にか梅雨入りしていましたね。梅雨といえば平方根!(謎) 今日は平方根の計算の仕方、掛け算や割り算の問題について説明します。平方根をマスターして、「世界のヘイホー」になりましょう! 【平方根って何?どうやって求める?】 平方根とは何か... -
数学I:一次不等式の文章題の解き方は簡単!
この記事では数学Ⅰの一次不等式の文章題を解説します。「文章題が苦手!」という人も多いと思いますが、しっかりコツをつかめば解けるようになります。この記事でしっかりマスターしましょう。 【一次不等式の文章題の解き方1:何をXと置くか?】 まずは... -
大学入試:英語の民間試験活用予定公表、問題点は?
個太郎塾青砥教室です。 大学入学共通テストで導入される英語の民間検定試験について、国立大全82校の活用予定が公表されました。詳しく見てみましょう 各大学の英語の民間試験活用方針は? 今回の公表から国立大学は 1.SEFRのA2(英検準2級以上... -
小学校理科:太陽の動き、影の向きが変わるのは地球が回っているは不正解?
今日は、twitterのトレンドにあった理科の問題の話についてお話します。 さて、これについていろいろと議論がされているようですが、これは残念ながら不正解と思います。確かに地球が回っているので観測している人から太陽の位置が動いて見えます。... -
試験に出やすい数A:場合の数の問題・解き方のコツはこれ!
今日は、有名中高一貫校に出そうな試験問題を解いて、コツを学ぼう!第1弾:数A(場合の数)編です。多分、公立の高1生はとても参考になると思います。それではレッツGo! 【集合の要素の問題はベン図を描かずに要素で勝負】 集合の要素の問題を2つ問題1...